最近は思うように筆が進まないので、執筆手順を変えてみたり、過去話を読み返して文体を見直したりしております。『宝永の乱』は34話(仮)まで更新したら一旦休載しようと思っています。筆が進まないうちにリメイクの案がまとまってしまったので、先にそちらを書きます。区切りとしてもちょうど良いので。
さて、今日は文体の悩みをちょっと綴ってみます。
まず『宝永の乱』を執筆するにあたって私が最も影響を受けているのは、『NARUTO迅雷伝』(小説:東山彰良)と『アルスラーン戦記』(著者:田中芳樹)です。
これは『宝永の乱』が能力バトル×軍記物だからそうなったのだと思います。特に『迅雷伝』の方は、『宝永の乱』がナルトの二次創作をもとにした作品であること、小説を書こうと思ってから初めて読んだ小説であることからも、かなりの影響を受けています(書式は全て東山先生に合わせています)。
もともと私は文章を書くのが苦手だったので(書く力<<<読む力だったこともあって、やたら書くのが遅いです)、話の組み立て方などは主にこの二つを参考にして、見よう見まねでなんとかやってきました。しかし最近、このままのスタイルで本当に良いのかと考えるようになりました。
参考にしている二つの小説は全く違う作風です。『迅雷伝』は一人称ということもあってか、文章は情緒的で、語り手の内面がよく描かれています。一方『アルスラーン戦記』は三人称で軍記物ということもあってか、理屈っぽい印象です。この正反対とも言える二つを同時に参考にするのは難しいんじゃないかと思うのです。
視点の切り替え・文体の切り替えさえうまくできれば全然問題ないとは思うんですけどね。でもやっぱり『宝永の乱』は漫画原作から作り始めたものなので、視点の切り替えが激しかったり、会話の間の取り方が小説と違ったり、難しい点はたくさんあるのかもしれません。
いずれにしても、もう一息です。本当は第1部にあたる50話まで書いてから休載にしたかったのですが、仕方ありません。続きを書くのは一旦休んで、その間に自分に合った書き方を模索していきます。