皆さん、おはようございます!日曜日ですね…お休みの方、よい休日を。お仕事の方、次の休みまでもうちょっとだけガンバ!
今日は皆さんがとっても気になる新人賞公募のお話。
プロ志望の方もそうでない方も、少し読んでみてくださいね。
先日、電撃文庫で二次選考落ちした選評が届きました。二次選考では二人の編集者が読んで下さいます。内容はまあ、現物をUPして見せられたらいいんですが…基本的に、こうした選評等、新人賞での編集部とのやり取りは原則公開禁止です。なので、皆様ももし選評を貰える機会があったら、決してネットにUPしたりしませぬよう。
で、電撃の選評ですが、オリジナリティ、ストーリー、設定、キャラ、文章力を、それぞれA、B+、B、B-、Cの五段階評価、そして編集者二人からのコメントが列記されてきます。
では、プロ作家のながやんにはどういう評価が来るのか。
一人目の方は、Aを一つ、B+を三つ、そしてBを一つ付けてくれました。
二人目の方は、全てA…オールAでした。
同じプロの編集者でも、これだけ違います。
そして、コメントではやはり的確な指摘が並んでいました。いくつになっても、こうしたものは参考になるものです。同時に「プロで書いてた人でも一次落ち、二次落ちは普通にする」というのは、知っててほしいですね。
それは単純に、実力がないからではありません。
ながやんの選評を見ての通り、同じ作品に対する評価は個人の差があります。
それは、プロの編集者でも「面白いと思える商品価値」に差があるということ。
だから、ある賞で一次落ちだった作品が、違う賞ではいい結果を呼ぶこともあります。最近は「原稿の使い回しは不利」という論調もありますが、個人的には「常に新作を出せ、一緒に前のも直してだぜ、出せるだけ多く出せ」がいいと思ってます。勿論、出すからにはクオリティを高くするのが基本だし、ベストを尽くした原稿であることが前提です。そして、それが多い程編集者には「ああ、量産能力もある人だな」と評価されます。
原稿の使い回しが良くないというのは、一次選考は下読みと呼ばれる「応募作を読んでふるいにかけるのを仕事としている審査員」が読むからです。この下読みさんは、それが仕事なのでA社の下読みもやればB社の下読み、C社の下読みもやります。つまり、最悪「同じ下読みさんに何度も同じ作品が読まれることがある」というリスクがあります。当然「こないだ落としたやつじゃんかよ」と思われると、いい評価を得難いです。ただ、読むのが仕事な下読みさんは、手を抜いて読みません。それでも、疲れてる時や同じ物を読まされるだるさは、その読む力にマイナスに作用します。
だから、使いまわすにしてもキッチリ直すこと。
改稿した作品であれば、直して送ってを繰り返すのもいいかと個人的に思います。
先日も創作仲間の友人と話しましたが、多くの新人賞で全く結果が実らなくても、webの賞でプロへの道が開ける方も大勢います。とにかく、チャンスを多くすること。なるべく多くの賞に応募しましょう。
ラノベの新人賞だけでも、レーベルの数だけあり、締切は意外とばらけてます。
4月の電撃、8月の富士見、10月のHJ…年に二回の公募を行ってるGAなどもあります。
応募要項をよく見て、レーベルのカラーを分析し、沢山チャレンジしましょう!
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる、ではないですが、とにかく手数で勝負も大事ですよ。あと、落ちてもくよくよしない、落ち込んでもいいけど数日で回復してまたシレッと書き始める。選評が来たらそれを参考に改稿する。何事もトライ&エラー、大事なのは継続してゆくこと。創作活動での応募と執筆を習慣づけることですね。