• に登録
  • 現代ドラマ
  • エッセイ・ノンフィクション

投稿しましたとか面白そうな企画発見とか

私が好まない言い回しに、「口角を上げる」ってのと「〜と思う私がいた」っていうのがありまして、他にもあると思うんだけど、とりあえず代表的なのがこのふたつ

前者はたぶん小説の書き方の本なんかで「『笑う』という言葉はなるべく他の言い回しを使いましょう」なんて書かれてて、その例として挙げられてるんじゃないかと思うんですけど、とにかくウェブ小説やウェブから書籍化された作品には油断してるとびっくりするくらいよく出てきますね

後者はいつ頃から目にするようになったのか判りませんが、気がついたら女性作家の一人称小説でよく見るようになってましたね

何が言いたいかというと、ちょっとこのふたつは多用されすぎてて陳腐な言い回しになってるから、気をつけた方がいいんじゃない? と


で、『僕とキミの13フェイズ』7章目投稿しました
前後半に別れてて、前半は女性視点です

https://kakuyomu.jp/works/1177354054883355003

この女性は「見る目はある。マネジメントとかプロデュースのセンスもある。が、自分自身が作るものは凡庸」という設定なので、作中では敢えてそういう言い回しを使ってみました

元々の文章がアレなので、特別そこだけ陳腐なわけでもないんじゃない? と言われそうですが



ところで、自主企画の一覧見てたら面白そうなのを発見しました

「週刊連載全十二回勝負!!17夏」

https://kakuyomu.jp/user_events/1177354054883561865

私の『13フェイズ』をもう少し寝かせておけば、レギュレーション的にちょうどいい感じだったので参加できずに残念

あと、週イチで連載という企画なのに、さっそく開始では元々ちょうどいいネタを持ってる人でないと参加できないのが残念だなぁ、と

企画主は『どエルフさん』の人ですね



それから
『著作権フリー作品でいこう! inカクヨム』

https://kakuyomu.jp/user_events/1177354054883471838

シェアワールドとどう違うんだ? って思って企画主の人にも訊いてみたんですけど、どうも自分が考えてるのとニュアンスが違う気がして、拙作『駅』を応募するのはやめました


※20:15追記

『始末書を書こう!!』

https://kakuyomu.jp/user_events/1177354054883565004

これも面白そう! って思ったんですが、考えてみると誰が読んでも判る設定って難しいんですよね
簡単なのは二次創作だけど、それは元ネタ知らないとだし
『涼宮ハルヒの始末書』とかね

あとは、「サザエさん」の波平さんとか「水戸黄門」のうっかり八兵衛とか面白そうだけどカクヨム的に二次創作はアウトだし

そうなると、テンプレな魔王と勇者の話の魔王の部下とか、ステレオタイプな刑事物や時代劇、日本昔話とか?

意外と想像の翼をはためかすのは難しそうです


それでは今日も、ヨムヨム

18件のコメント

  • ぎゃー、「口角を上げる」使ってます!!
    ちょいと書き直してきます。
    ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ
  • 江田さん、おはようございます

    私が好まないだけで、使っちゃいけないってものじゃなし^^;
    書き直すほどのことでもないかと
    (でも、もっと他にしっくりくる言い回しがあったら、表現の幅は広がるんじゃないかな? とも思います:微妙なニュアンスとかね)

    くろ
  • 小鳥遊さん、おはようございます

    他に適当な言い回しがないんですよねぇ
    「〜と笑った」と言っちゃえば、「にへら」「へらへら」「くしゃり」「ニヤリ」いろいろバリエーションはあるのに、「笑う」という言葉を使わずに表現するとなると、意外とない

    なんか上手い言い回しを思いついてそれが流行ったら、ちょっと気分いいかも、ですね

    13フェイズ、15センチにインスパイアされつつ、でも締切や文字数に縛られるのもストレスだし、そもそも自分自身が書籍化目指しているわけでもないし、と普通に投稿してみました

    あ、あわよくばこの隙に週間ランキングでトップページに載ろうとか思ってるわけじゃないんだからねっ!!

    というわけで、13フェイズ構造の習作のつもりなので、今夜とか慌てずにお暇な時に出来ればご笑覧くださいませませ

    くろ
  • 黒猫屋さん こんにちは。

    便利な言葉でも多用され過ぎると目について余計な感情が目覚めてしまいますよね。そこら辺のさじ加減の調整が出来るのがセンスの有る人なのでしょう。
    普通の人は平気な表現でも自分にとってはキツイって言うのは私にもあります。

    私の場合『~である』って言う表現が特に苦手なんです。見慣れない所為なのかな。いずれ慣れるのかも知れませんけど。
  • こんにちわ

    目につきすぎてってのはあるかも、ですね

    「〜である」は私はあまり違和感ないかな?
    学生時代に読んだ教科書というか専門書や論文では普通に使っていた言葉だし、小説でも司馬遼太郎とか池波正太郎とかガンガン使っていたような感じ

    でも、今どきの文芸作品やラノベでこれをやられると違和感ありまくりかもしれません
    内容と文体が合ってないとひっかかりそうですね

    ひっかかるといえば、『ダンまち』!
    会話文が「!?」で終わることがものすごく多いんですよ
    そこ「?」はいらないだろう? 「!」とか「!!」でよくね?
    みたいなところでも「!?」でかぎかっこが閉じられちゃう

    疑問系じゃないだろう〜っ! とイライラしながらいつも読んでます
    イライラしながらも惰性で買い続けて読み続けて、こないだ買った最新刊、ちょっと「!?」が減ってたので、ちょっと嬉しかったです
    自分の声が届いたみたいで

    くろ


  • 私もたくさん使っている気が!!

    次回からすごく気を付けちゃいそう(笑)
  • MARIKOさん、こんにちわ

    気にしすぎてぎこちない文章になりませぬよう、お気をつけください(笑)

    くろ
  • くろさん、こんにちは‼

    カチコチの文章書き始めたら教えて下さい(笑)
  • (`・ω・´)ゞ
  • 口角を上げる、は使ってる……(||゜Д゜)
    でもまあ、おしゃれだと思って使ってるわけじゃないから、いいか。
    音のない笑顔(何だそれって言われそうですが)のときに使いたくなるのです。

    一般的なありふれた言葉なのか、おしゃれ表現が錆び付いてしまったのかの境目が分からないですねえ(^_^;)

    知らない間に笑われてたら、嫌だなぁ……
  • 連投でごめんなさい。
    『銀の雨~』にレビューをいただきまして、ありがとうございました。

    兄目線。
    切なすぎて可哀相なくらいですが……
    でも、後悔はしていないと思うのです。

    ありがとうございました(^ー^*)
  • 早瀬さん、こんばんわ

    誰も笑いはしないと思いますが^^;
    私が少々食傷気味なだけ

    でもって、『銀の雨〜』のお兄さん
    違う人生を夢想することはあっても、きっと後悔はしていませんよね

    くろ
  • はじめてまして、一視信乃と申します。

    僕は「笑った」ことを表すとき、「相好を崩した」とか
    「満面を綻ばせた」みたいな書き方をよくするのですが、
    女子高生の一人称なのに、こんな堅い言い回しでいいのかと、
    密かに悩んだりしています。

    表現の仕方って難しいですね。
  • 一視さん、初めまして!

    表現、難しいですね
    ちょっと堅めの言い回しだって三人称の文芸っぽい作品なら全然問題ないっていうか、逆にしっくりくる感じですし

    こちら

    https://kakuyomu.jp/works/1177354054881990961
    『WEB小説 & ラノベ & 小説の書き方 なんぞを解説いたします。』
    作者 里宇都 志緒さん

    の第3章がけっこう参考になるかと

    くろ
  • おはようございます(^^)
    「口角を上げる」好んではいませんが使ってますね💦
    池崎さんのアルカイックスマイルを表現するときには結構な頻度で使っていた気がします。微笑むまでいかない感じのイメージでした。
    後はCAさんのスマイルとか、口紅をつけた女性が口を結んだまま口角を引き上げる微笑み方とかのイメージにも使うかも?
    読む側としてのこういう感想は参考になりますね。あまり縛られすぎちゃうと何も書けなくなりそうですが(^-^;

    先日ご相談した架空日記の続きの件、お返事を読んで、日記の続きに付け足すのは黒猫屋さんとしてはあまり好ましくないのかなぁと思ったのですが……
    いろいろ考えて、やっぱり続きで書かせていただこうかと思っています💦
    よろしくお願いします(><)💦
  • 陽野さん、おはようございます

    一度使ってみると便利な言葉ですよね>口角を上げる

    気にしすぎる必要はないけれど、安易に使いすぎるのもなんだかなぁ、と

    架空日記の続きは、そのまま日記を続けるもよし(あかつきらいるさんはそうやってますね)、近況ノート小説にしちゃってもいいでしょうし(雅島貢さんはこないだちょっとそんな感じのノートを書いてました)、やりやすい方法、フォロワーのみなさんが続きに気づきやすい方法を採用するのが吉かと(^_^)

    くろ
  • こんにちは。

    昨夜は拙作にお目通しいただき、ありがとうございました。

    また、コメントの冒頭から誤記をしてしまい、
    申し訳ございませんでした。

    こういう入力ミス、小説の方でもたまにしてしまうので、
    気を付けねばと改めて思いました。
  • 里宇都さん、こんばんわ

    宣伝というか、面白いものはなるべく大勢で「面白いよねー」ってやりたいじゃないですか

    で、口角
    私はビジネスマナーのテキストでしか見たことなかったので、最初に小説で見た時は「こんな場面でこの言葉って使うんだ?」って思いました

    ほら、キャビンアテンダントとかデパートの店員なんかの笑顔、あれの説明で使う言葉だと思ってたんですよ>口角を上げる

    なので小説に使うにはちょっと風情がない言葉遣いだな、と

    里宇都さんの情景の描写みたいな描き方いいですね

    くろ
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する