• 詩・童話・その他
  • 歴史・時代・伝奇

第二十話『日本霊異記』引用について

先日公開しました第二十話「謗る者」の中で、
姫君が怪談話をしているくだりがあります。

と言っても、平安時代に現代のような「怪談」というものはなくて、
怖い話を楽しむスタイルというのは、新しい文化で文化・文政以前の江戸に発しているようです(今手元に資料がなくて曖昧で、すみません汗)

とはいっても、『今昔物語集』なんかにもこうしたお話はあります。
そこでは、どんな捉えられれ方をしていたのかというと、罪を裁くしるし、として奇妙な恐ろしい話があったのは想像がつくかと思います。

更に遡って、姫君が語った話は『日本霊異記』からの引用なのですが、
この辺りになりますと、さらに仏教と密接に関係します。

「卵を煮て食した男が、悪業を得て死した話」というのは、
鶏の卵を焼いたり煮たりする者は、死んで灰河地獄に落ちる、という「善悪因果経」によるお話になります。
卵食べたら地獄に落ちるなんて、現代人には全然救いがない話です(^_^;)

また、エロとグロは表裏一体、というのは奈良時代から変わらぬお約束ごとのようでして、
『日本霊異記』には、これは本当に説話なの?? というエロ話が結構あります笑

姫君が語ろうとした「蛇に懸想された娘が、薬の力で命を救われる話」もその代表で、
こちらは「それ、娘をなぶりたいだけやろ??」という、
誰が最初に語ったのか、きっと僧侶であることは間違いないのでしょうが、禁欲生活で妄想だけが膨らんじゃったのね、と困惑すること必至な名作です笑

この『日本霊異記』エロ話を集めて現代風にアレンジしたものに、
伊藤比呂美さんの『日本ノ霊異ナ話 』というごりごりなエロ小説があります。

興味を持たれた方、ぜひ一度ご覧いただきたいです(^_^;)

いつも拙作をご覧いただきましてありがとうございます。
またお読みいただけますとうれしいです。
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました(*^^*)

4件のコメント

  • カワセミさま

    こんにちは。

    伊藤比呂美さんの『日本ノ霊異ナ話 』、面白そうですね。読んでみます! 『日本霊異記』のほうも、のぞいてみようと思います。

    興味深い情報をありがとうございます (^^)
  • 卵食べたら地獄に落ちるのは困りますね。

    そしてやはりエロとグロは人間の生存本能を揺さぶるので強いいですね。強いからこそ、日常生活では禁忌とされるわけですね。
  • 佐藤宇佳子様
    コメントありがとうございます。
    『日本ノ霊異ナ話 』は、本当に圧倒されるお話です。
    伊藤比呂美さんは好きな作家の一人なので、よかったらぜひ読んでみていただきたいです(*^^*)
  • 土岐三郎頼芸様
    コメントありがとうございます。
    卵で地獄、なんつって(特にうまくもない汗)
    本当にエログロはいつの時代もセットなんですよねぇ。すごいなって思います笑
    だからこそ日常では禁忌、というのはなるほどと思いました(*°∀°)=3
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する