• 現代ファンタジー
  • 詩・童話・その他

戦国島津の刀、波平(なみのひら)

いつも島津についてツイッターで発信している「戦国島津プロジェクト」様のツイートをのぞくと、戦国薩摩刀、波平(なみのひら)という品が公開されてました。
説明によると時代を見て分かる通り(1532年から1555年に打たれた)戦国時代の実戦用の刀だそうで、実に渋い輝きを放っています。

私自身はあまり刀に詳しくないのですが、刀剣乱舞とか刀剣男子などで刀の分野がとても人気なのは知っているので良い機会と思い、ご紹介しました。

私の実家にも昔、沢山の刀があったそうですが、戦後のどさくさで破損したり紛失したりして今はないようです。

私の小説を読む皆様の中で「島津の刀成分が足りない」と感じた方々のため、もしよかったら鉄分を補給していただければと思います。
ちなみに蛇足ですが、なみへいとは読まないみたいですのでご注意ください。

3件のコメント

  • 百瀬ふう様、ですよね~、
    人様の家宝なので大きな声では言えませんがこれ罠ですよね。(笑)
    ありがとうございます。
  • 郭隗の馬の骨さま
    レビューして頂きとても嬉しくて、真夜中なのに
    眠れそうもありません。
    どうもありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ

    因みに私も「なみへい」と読んでしまってました(@ ̄□ ̄@;)!!
  • akasarasa様、夜中にわざわざありがとうございます。
    どうしようなみへいで伝わったら島津様にお手打ちにされちゃうかも。
    こちらこそ、短編できらりと光る文章をありがとうございました。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する