• 現代ドラマ
  • 詩・童話・その他

ジレンマ

 どもどもです。お久しぶりな星埜銀杏です。

 なんというか、ずっと漫画を描いております。ただ、どうにも漫画を描こうという気が起きないのです。前に、さる方から、一歩を踏み出すのを躊躇していると言われたのですが……、まさに、その通りで漫画を描くがのが楽しいと思えないのです。

 なんだろうな。多分ですが、

 プロの漫画家になる事に、さほど魅力を感じていないのです。

 もちろんプロの小説家にも、それほど魅力を感じていません。

 病気になる前は、絶対に死んでもプロの漫画家になってやる、なんて思っていましたが、どうにも、今現在は、それに、一体、何の意味があるのか、なんて考えてしまっています。だからこそ描くのは楽しいという、その気持ちが重要なんです。

 だからこそ楽しいのだと思いだす事が重要なわけなんですね。

 それが、なかなか思い出せないのです。もちろん小説を書くという行為にも楽しさを感じていません。むしろ空しさを感じてしまっていて。なんの為に描いている〔書いている〕んだろうって。だからこそ、なかなか筆が進まなくてねぇ。済まぬ。

 とどのつまりバンプのベストピクチャー状態って感じかなw

 私の作品を待ってくれている人がいるのかは分かりませんが本当にごめんなさい。

 加えて、

 AIの存在にも気持ちを削がれています。いや、AIが作るものが早くてクオリティが高い事に嫌気がさしているわけではありません。そうですね。少しだけ気持ちの内を語っておくとAIの描く作品って、どこまでいってもパクリなんですよ。

 いや、極論かもしれません。けども、私自身は、そう思ってしまっているのです。

 なんというか、AIの作品って、私が仕事でライティングをしていた頃に作った記事の作り方と同じなんです。その作り方というのは、まずテーマを頂き、そのテーマで検索。ヒットした複数の記事を読み、それらを交ぜてアレンジするだけ。

 もちろんパクったのではなく、飽くまで参考に記事を書いたと言い訳しながらも。

 何故、AIが作った作品を、そう思うのか?

 私はAIが絵を描いたり、小説を書いたり、プログラムなどのコーディングする仕組みを詳しく知りません。ただ、分かる範囲で考えると、ネット上で情報を収集して、それらの数多を組み合わせてアレンジして回答を出すものだと考えています。

 それって、やっぱりゼロから作るわけじゃなくて、パクリなんじゃないのかなぁ。

 無論、考えすぎなのかもしれませんが、少なくともライターをやっていた頃に求められたライティングの手法と同じではないのかと。だからアフリブログの記事ってネット上に似たようなものが溢れてて、なんて状況になっているわけです。

 無論、私自身、それが嫌で、記事は飽くまで参考とゼロから作り上げていました。

 その方法は決して合理的ではないのですが、自身が納得したかったからこそです。

 ともかくAIの作品はネット上からパクってきたものと、考えてしまっています。

 すると。

 自分の作品も、ネット上に発表する以上はパクられる事を覚悟しなくてならない。

 ただ、私自身、パクられる事自体、あまり抵抗がありません。

 むしろ、クレジット表記を入れてくれるならば、どんどんパクってくれなんて思っています。詳しくは省きますが、ある程度、自身の計算というか、企みみたいなものがあってパクリは、さほど問題にしていないのです。問題は、そうではなくて、

 AIが無条件に評価されたとした場合、嫌気がさすわけです。

 多分、私自身が、ずっと感じていた不満。ランキングやPV数〔※SNSで言えばイイネ〕などで優劣が付けられる事に対する嫌気と一緒ですね。ランキングで上位、PVが多い作品が良い作品で、それが無ければ駄作とされる風潮が嫌なわけです。

 加えて、

 それらでAIの作品と比べられて優劣を付けられると、もうこの上なくも嫌です。

 だって、パクリでしょ? AIの作品って。

 少なくとも、自身は、そう考えているので、パクリ作品より劣っていると判断される事に不満を感じるわけです。まあ、でも、AIの問題に加えてランキングなどの問題も、そうですが、どこまでいっても他人の評価だから気にするなってね。

 気にするからこそ不満を感じるだけの事で、結局、自身の心の問題なんですよね。

 そんな阿呆な事で、くよくよするな、頑張れ、星埜銀杏ってw

 それは分かっているのですが、私も弱い人間なので、やっぱり、どうしても気になっちゃうんですよね。ずっとランキングなどに不満を感じていた所にAIまで現れてって感じですよ。だからネット上に発表するの止めようかなって。そしたら……、

 優劣を付けられる事もなく純粋に創作を愉しめるのかなって。

 でも、そこも、また弱い人間だからこその欲求がありまして。

 作ったら見て欲しい、読んで欲しいというのが、またね。本当にジレンマですよ。

 だから、ずっと潜って漫画をオフラインで描いているのです。

 でも、それにも飽きてきてw

 はてさて、どうしたものか。

 ともかく、今、描いている漫画は、どこかに発表はしたいと考えています。それはネット上なのか、はたまたなのか。それも分かりません。それから小説の方は、どうしたものかなと。連載を始めたものは終わらせたいし、とジレンマとの戦いです。

 そんな感じで生きています。

 では、また何かあったらッ!

2件のコメント

  •  え、もったいないですよ。あれだけ才能あるのに・・・。
    私は、銀杏さんの決意の文とかを読んで、マジになったというのに、その銀杏さんがそれを言ったらだめですよ。

     私は、6/30に「日本ファンタジーノベル大賞」に出して、7/30に「小説現代長編新人賞」に出す原稿仕上げてて、8/25に「集英社ライトノベル新人賞(王道部門)」に改稿原稿を出して、9/30の「横溝正史ミステリ&ホラー大賞」までに新作を間に合わせようと頑張っています。ただ、最後のは間に合わなければ、11/30までに仕上げてカクヨムコンに回す予定ですが。

     あと、2024/1の「集英社オレンジ大賞」にも出すプロット書いてますし、2024/3の「新潮新人賞」にも出すプロット書いてますし、2024/5の「富士見L大賞」のプロットも書いてますよ。

     もうTwitterどころか、自分の自由な時間すべてを捧げて物語を書いています。怠け者の私をここまでストイックにさせた責任はちゃんと取ってくれないと困ります><。
  •  どもどもです。まぁじんこぉるさん。

     どうにも、まぁじんこぉるさんに、前、言われた事が的を射ているようで、あと一歩が踏み出せません。言われた時は勘違いしたのですが、今は、ああ、そういう意味かって。なんというか覚悟というか、決意というものが足りない気がします。

     そういった意味で、やる気がないと。

     前にゲームを作っていた時、絵を描いてくれた方がいたのですが、その方からも覚悟が足らないと言われてしまった事があります。それから何も成長していないのかなって。なんともはやですね。でも、どうしてもプロに魅力を感じないのです。

     プロとは労働環境が極悪な下請け会社としか思えなくて……。

     まあ、実際、漫画家も小説家も、プロは個人事業主で、労働環境は劣悪ですから。

     兎に角、

     太宰治が、もう小説を書きたくないと言って自殺してしまったようにはなりたくないと。だからこそ楽しいが優先しないと創作が出来ない状態になっています。もちろんプロにならなくても賞レースには参加できるので、それで良いかなって。

     それが覚悟が足らないという事なのだ、と言われれば、まあ、そうだと思います。

     それと、

     太宰治に関しても、困難にぶつかると、直ぐに死にたいと言っていたようで……。

     その意味でも、今の覚悟が足りない私にぴったりなのかなぁ。

     なので、色々、悩みながらも創作を続けています。

     無論、頑張ってはいるので、また何らか事情が変わればとも。

     済まぬ。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する