• 現代ファンタジー
  • SF

かたる①

はい。いつもお世話になっております。というか連投になってしまってすみません。
この新シリーズ『かたる』は、岩井が勝手に商業作品(主に映画)について語るだけです。
もし『あ、それ俺も好きなんだよ!』という方、いらっしゃればご一読いただけると幸いです(^^)
ネタバレを含むかもしれませんので、ご注意ください。

第一弾は……これだッ!!↓



『機動警察パトレイバー2 the Movie』(1993年/監督:押井守/評価:135点)

【概要】
和製アニメーション映画。人型大型機械『レイバー』と、それに伴う犯罪を取り締まる警察機関『パトレイバー』が共存する近未来(ただし作品設定は2002年)。
度重なる情報攪乱テロにより、政府は自衛隊に東京の治安維持命令を下す。戦車が走り、ヘリが飛び交い、自動小銃を抱えた自衛隊員が闊歩する冬の東京。そんな中で、主人公たちを翻弄するかのように『敵』は都内情報網破断のため、武力行使を決行する。
『敵』の正体と目的とは。そして主人公たちは『敵=犯人』に辿り着くことができるのか。

【レビュー】
渋くて頭を使う、それでいて圧巻の映像を堪能できるとんでもない映画である。
派手な映画ではない。いくら戦車が出てきても、発砲しないし銃弾が飛び交うこともない。厳密には、これは『戦争』ではなく『大規模テロ』なのだ。
特筆すべきは、作品全体に漂う『緊張感』。これは他作品の追随を許さないものがある。というのも、決して緊張してばかり、というわけではない。ギャグパートも存在する。要は『心地よいレベルでの緊張感』が、鑑賞者の心を捉え続けるのだ。
また、その写実的な、しかしアニメでしかできない映像の描き込みは、ガンダムやジブリといった作品とは一線を画すレベルである。
地味で飽きてしまう人もいるかもしれない。あまり受け付けない観方をする人もいるだろう。だが、東アジアの現在の状況を鑑みるに、この映画は一見に値する。戦争とは何か、平和とは何か、現実とは何か――。
岩井は映画オタクを自称しているわけだが、『完成度の高さ』で言えば間違いなくこの作品が一番である。
お暇な方は、是非。

5件のコメント

  • >大柴 博明様

    こんにちは(^^)

    >私は、岩井様が、知らないかも知れないことを知っている。

    それは誰しもあることだと思います。特に僕は、人生経験希薄な温室栽培された青二才ですので、大柴さんに限らず、多くの方々から日々学ばせていただいております。

    それは小説に限ったことではありません。生き方だったり、自分の立場だったり、将来のことだったり。

    本当に、カクヨムの皆様方には頭が上がりません。

    >「1対1では戦わない」

    僕は『戦い』を強いられたことがありませんので何とも言えませんが、今はスタンド・アローンで行動しております。
    友達がいないとか、そういうわけではありませんが、一人の方が荷が軽いと言いますか。

    今は自分のできることをやるだけですね。

    『諦めず、最後までこの人生を見捨てずにやろう』(シン・ゴジラ的な意味で^^;)
  • コメントありがとうございます!

    最初はフォローバックのお返しにと思い拝読させていただいたのですが、思いのほかハマってしまいました(^_^;)
  • >上崎 司様

    >思いのほかハマってしまいました(^_^;)

    すみません、このコメントを拝読した際(=今)、内心ガッツポーズです(笑)

    やったぜ!!(←本音)

    カクヨムの性質上、『この作品を魅力的にレビューしてください!』なんて注意書きがありますが、個人的には『知ったことかあああ!』といったところでして(^^;

    拝読スピードが遅く、ジリジリ読み進めていくことになるかと思いますが、こまめに『応援コメント』を利用して、何某かご助言を差し上げられればと思っております。

    とにかく今日はめでたい! 酒だ! 酒を持ってこい!(ご乱心)
  • 我ながら後半から批判的なレビューだなと思いました。自分なんて連載始めて1ヶ月の新米ですからね……本当は他人のこと言えた口じゃないです。

    プロローグの件だって、『一人称視点は一貫しなければならない』という基本的なルールを守っていますからね。

    ただ自分はセオリー通りなんて面白くないと思ってるので、多人数視点の小説から始めるという暴挙に走ってます笑

    誰に感情移入すればいいの? とか、主人公が空気すぎる(これはわざとなのでそう思わせてる時点で成功です笑)、とか批判的なコメントも来ますけど頑張ります!(^^)
  • >上崎 司様

    >『一人称視点は一貫しなければならない』

    そう、まさにそこで悩んだのですよ(^^;
    やはり主人公の存在を示すものとして、何かしらフォローは必要だなと思ってはおりますが。

    常識をぶち壊すというのもいいことだと僕は思います。
    ただ、僕は僭越ながら小説家を目指してしまっておりますゆえ、慎重にならざるを得ない、という部分はありますね。

    お互い研鑽してまいりましょう(^^)
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する