• 歴史・時代・伝奇

鍵は東にある

聖書のヨナ書には、「東」というヒントがある。

イエスは指導者たちに向け、「これしかヒントは無い」と告げている。

魚の腹を出たヨナが「東の仮小屋」に座し、状況を睨んでいる意味は大きい。

「魚の腹を出る」とは「復活」を意味しており、復活祭の「イースター」にも「東」(east)を思わせるヒントが含まれている。


【Easter】イースター
原義:ゲルマン民族の光とハルの女神Eostreから。
1.キリストの復活祭。
以下略


【east】イースト
原義:輝く→夜明け→東
1.東方、東部。
2.東へ向いた、風が東から。


奇しくも、地球を地図に描く時、日付変更線を日本の東に置いてあり、日本は「極東」と呼ばれる位置にある。


日本は→ 極東(東を極めた国)


それは、「世界の朝」に「いの一番」に太陽が照らす場所なのである。

明らかに、ヨナ(二枚目イエス)が本拠を置いている位置なので、彼はすぐさま太陽光で頭を焼かれてしまうのだ。

位置の「い」、居場所の「い」という音も、創造主の名を思わせ、「伊勢」を中心とする日本に当てはまる。

「東」は「あづま」と読めるが、それは「吾妻」・・・つまり再臨するイエスが選んだ極め付きの民族を指している。

鍵は間違いなく日本にある。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する