• 恋愛
  • 異世界ファンタジー

読書メモ⑥

『図解 古代ギリシア』スティーヴン・ビースティ/イラスト スチュワート・ロス/文 倉敷雅人/訳

 私の新作「女神墜落」の舞台は都市国家アテナイをモデルにしてます。そこでとても役に立ったのがこのイラスト本です。都市国家ミレトスの少年が父親と一緒に古代ギリシア世界を旅するストーリーです。この本ではペルシア戦争後のアテナイが繁栄を誇った時代が舞台となっていますが「女神墜落」はペルシア戦争前をイメージしていて、だいぶ様子は違うのだろうなーと思いつつ、まあイメージですからね。
 横からこの本を覗き込んだ娘が一言「ああ、これあの人を探す奴だね!」
 違うよ。ウォーリーを探せじゃないよ。……それくらい精密な街中の様子が分かります。建物が断面図になっていて生活の様子がありありと分かります。眺めていると閃きもあってとても良かったです。
 シリーズ本に『図解 古代ローマ』『図解 古代エジプト』もあります。その方面の資料をお探しの方は是非。


『南極のコレクション』武田剛

 読書メモ①で紹介した『命がけで南極に住んでみた』は詳細なルポで面白かったのですけど、写真というものがないのがネックでした。こちらは一年間南極に滞在した日本の新聞カメラマンによる写真本。なので貴重な写真がたくさんあります。子供向けなので前後の表紙裏にイラスト図が入ってるのも良かったです。『命がけで南極に住んでみた』に出て来たマクマード基地やデュモン・デュルビル基地を見つけて嬉しくなったり。
 ところで、『命がけで南極に住んでみた』の著者のゲイブリエル・ウォーカーさんは基地の移動を米軍の飛行機やヘリでしてたのですよね。南極まで来るのもイギリス海軍に随行してって感じで。イギリスの鳴り物入り?
 ところが、日本の昭和基地の観測隊員は、往復1200kmあるドームふじ基地への道のりを雪上車で40日間かけて移動するのですよ。燃料のドラム缶を運ぶためなのでそもそもヘリや小型飛行機では運べないのかもですが。
 昭和基地は南極の中でも不便な場所にあって、飛行場がつくれず交通手段は観測船「しらせ」だけ。なので越冬隊員は一年間日本に帰れないのだそうで。というのも南極観測が始まった1957年、参加したのは戦勝国ばかりで、戦争に負けた日本は残った場所で観測するしかなかった。
 不便ではあるけど、昭和基地は暖かい場所ですごしやすくペンギンやアザラシがたくさん寄って来る。なによりオーロラがよく見える。「残り物に副あり」だそうです。

 著書の武田さんはイラクやアフガニスタンなど戦地取材もされてる方です。
「南極は地球上でただひとつ、国境のない大陸だ。(略)南極がいつまでも、戦争とはえんのない平和な大陸であってほしい」とあとがきに記されています。ゲイブリエル・ウォーカーさんも同じことを記されてました。何もない場所南極は人をまっさらな状態に戻してくれるのかもしれないです。


『緋色の皇女アンナ』トレーシー・パレット作 山内智恵子訳

 こちらも児童書です。なんでこの人児童書ばっかり読んでるのってそろそろ皆さん思いますよね。だって児童書って間違いがないのですもの。安心して読めるんです。このお話もすごかったー。最後には号泣でした。深い、深すぎる。

 十一世紀、ビザンチン帝国の皇女として生まれたアンナ・コムネナが主人公。父親のアレクシオス一世はトルコ撃退のためにローマ法王ウルバヌス二世に援軍を求め十字軍派遣のきっかけをつくった人物ですね。
 アンナが弟ヨハネスとの政争に敗れ過ごしている修道院から物語が始まります。そして帝位後継者として過ごしていた時代へと回想が続くのですが。小学生が読んで楽しいのだろうか、これ。大人な私はとても楽しめました。
 とにかく人物の造詣が深すぎる。アンナは策略家の祖母から冷酷な女帝たれと教育を受け、染まりかけたもののそれに反発。祖母は操り人形を弟のヨハネスにすげ替えアンナは後継者から追い落とされるのだけど、ヨハネスは本性を隠していただけで帝位についた後祖母を軟禁してしまう。など息をつかさぬ政争劇です。
 だけど語り口は誇り高い皇女様の一人称ですからね。それはそれは気品に満ちています。これは「女神墜落」の敬体での執筆にとても役立ちました。インプットって大事ですね。
 物語を通して家庭教師シモンやトルコ人奴隷ソフィアとの交流が描かれ、修道院で穏やかなラストシーンを迎えます。アンナを「おちびさん」と呼んで子どものようにかわいがっていたシモンによって復讐の連鎖から救われるのです。素晴らしい最後でした。

 そろそろ私にもカク神の光が満ちてくると良いのですが~。

11件のコメント

  • こんばんは~。
    『緋色の皇女アンナ』は図書館で見かけました!
     
    児童書は、翻訳された作品の多くが小難しそう……と言う印象があって、小さな子は楽しめるのだろうかと表紙を眺めて思いました。

    でも、やっぱり重そうな内容なのですね。今度見てみようと思います。
  •  そうそう。翻訳ものって、ヘンにつっかかる部分がある印象。それって多分、昔は原文にこだわったせいじゃないかと思うのです。最近は訳者さんが工夫をされてとても読みやすくなってるんだと思います。『緋色の皇女アンナ』も流暢で読みやすかったです。
     文面だけを読んでれば重いというわけでもないのですよ。少女の目を通した出来事なわけですから。そこは大人は行間を想像できてしまうので(^-^;

     誇り高く高慢なお姫さまで、どうなんだこの娘はって最初は感じるのだけど、自尊心が高いからこそ不器用で、自分をちゃんと持ってる。そういうところがどんどん可愛くなってきます。橘月さんの物語のように最後は愛に溢れる希望のあるシーンで終わるので(ネタバレごめんなさいっ)是非読んでみて下さい。

     児童書って子どもに読ませるのだから細心の注意を払って書かなければならないと思うのですよ。私にはとてもムリです。
     もともと子ども向けではなくても、後からこれは子どもに読ませたいってことで児童文学のカテゴリーに入る作品もあるようです。すっごい価値を認めてもらったようで嬉しいだろうなーって思います。
  • Han Luさんに児童書で行けるって言われてる作品書いてるのに、何をか言わんやですねー。
    作者さまは垣根取っ払ったら凄いのに。

    もうね、ホントになんでもありを書いてみたらいいんだと思う。この手法はダメってのを全部取り込んでもいいんじゃないかなとか思っちゃう。

    私は正直言って、いろんなことにブレーキをかける意味が分からないです。
    蓄積してきたものがあれだけあるんだから、放出しなければもったいない。

    そう思いますよ。


    まあ、放出できない思いが込められた作品ってのも、魅力的すぎるんですけどね。
  •  ありがとうございます。
     なんといいますか、ご意見無用ノーブレーキアクセル全開で突っ走って書いてるのもあるのですよ。長編シリーズがそれです。目を覆わんばかりのストーリーなあげくに、視点はブレブレ登場人物盛り沢山でそれはもう読みにくいので、読んでくれてるヒトあんまりいません。私の欲望はそこに全部注ぎ込んですっきりすることにしてるので、他ではいろいろ試してみたいと思ってるのです。決して抑えてるわけじゃないんですよ。万人ウケするものを書けないのがその証拠です。私は私に書けるものを書きたいと思って書くだけのことなので。
  •  奈月さん。

     新作、アテナイらしい雰囲気をもっと盛り込んでみたらどうですか。

     正直、僕もちょっと、そこまでは感じられませんでした。
     手法として僕が考えられるのは二つ。

     ひとつはリンゴがあるので、パリスの審判のあたりのエピソードをにおわせる。本物のギリシアではなくモデルにしただけでも、仮想パリスを入れるとそんな感じを読者はくみ取ってくれます。

     あるいはパンとか衣服とかにこだわってみる。異質な世界を表現する時、ある一点の描写で読者はハッとします。現代では絶対にない古代のパンの製法など。ワインだったら、古代の作法で水で割るとか。

     世界の背景が感じられると、ぐっとリアルになると思います。
  •  色々考えていただいてありがとうございます。

     パンつくりのエピソードや(テオとエレナの夫婦漫才!?)ワインを水で割るシーンは(上記の絵本でワインを盗み飲みする奴隷がいて面白かったので女神さまにやってもらおうかと)順々に出していく予定です。ネタバレですけど、エレナが壺の絵付け職人を目指すとか。

     あとは社会背景としてソロンの改革を下敷きにしてるのですが、このあたりあまり掘り下げると重くなっちゃうかなあ、とか。女神さまのライバルの神さまとか出した方がいいかなあ、ベタかなあとか。そのへんの加減が悩みどころです。
  •  ギリシアの色がもっと出ると、作品がぐっと鮮やかになると思います。

     楽しみにしています。
  •  まずは弁解。
     俺オレサーガの『ガラタの槍』の話。酔っ払ってアップしたのでひどい文章でした。現在では修正しています。リアルタイムとはいえ、最低限の推敲はしなくちゃと反省しています。

     ところで奈月さんは小説を書くときの推敲って結構する方ですか?

     その時によってバラつきはかなりありますが、僕は書いていて一発ではあまり決まらない方です。戻っては直すを繰り返しながら書く感じ。でもまあ、自分で悪い文章がわかるようになったのが、若い頃と比べての成長ですかね。

     書く速さはだいたい、一週間で原稿用紙25枚分くらい。長編の一話分ですね。それで一本書き上げるのに3か月かかります。悩んでお蔵入りにならなければ、ですけど。このペースは不思議と変わりません。

     奈月さんはすごく速いなってイメージがあります。他に人の作品もかなり読んでいるみたいだし、どうやってるんだろう。僕なんか子どももいないのに、ろくに本も読めていないですからね……。

     まあ、頑張ります。
  •  え……私あの文章少し粗っぽいけど良いと思ってました(;^ω^)
     あのお話ならもっと崩してもいいと思ってたので(;^ω^)

     酔っぱらって書くのもアリだと思います。不謹慎だとは思いませんよー。違う作風を出すならそういう作戦もアリです。でも推敲はシラフでやらなきゃですね。

     私はアップする前にワードパッド上で一回、カクヨム上にコピペしてもう一回と、二回読み返しますけど、推敲って程のことはしてないです。誤字脱字と言い回しを変えてみるくらいです。あと漢字の表記なんかを揃えるのが面倒なんですけど、後からだともっとタイヘンになるから、最近はその都度確認しながらやっちゃうようにしてます。

     私の場合、勢いで書き上げた状態のものが良いってことが経験上分かってるので、後から手を入れることはないです。へたに手直ししてしまうと悪くなるばっかですもん。なので最初のままがいちばん! って思うようにしてます。
     昔の原稿をあげるときにはかなり描写を削ったりはしてますけど。昔の文章くどいので。

     書くペースもかなりバラつきがありますよー。邪魔が入らず普通のペースでできれば一日3000字程度。筆がのれば6000字いくかもって程度で。
     ずーっとカクカクできる環境でもないですし、難しいですよね。気持ちものらなきゃだし、ここ数日間は集中できないので少女漫画読んでました(笑) ヨムヨムはほんとにスキマ時間にちまちまとですよ~。でも、どうやら私、半年に一度の頻度でヨム魔に憑りつかれるみたいです……。

     今日も地域の体育祭の予定で何もできないなーと思ってたのですけど、雨で中止になりました。やったー。カクカクできます。
    「眠りの森の」は今月中に8万字で完結させたいのです。無理っぽい気もしてきましたが、やるだけやってみます。
  •  なるほどです。書き方って色々ですね。

     勢いで書く。そこに作者のエネルギーとか感情とかがのっているからそのままがいいってことですね。小手先で修正するとバランスが崩れちゃうってことでしょうか。
     僕の文章の書き方は、彫刻刀で削り出すようなイメージです。
     細かい部分をもっと際立たせることができるんじゃないかとか、色々と考えちゃいますね。

     そして書くペースはやはり速い……。
     1日3000字ってことは、順調にいけば、1か月で長編が一本書けるってことです。ううん、羨ましい。

     修正のあまり必要のない文章をそのペースで書けるというのは驚きです。まあ、僕がやり方を真似をできるわけじゃないので、マイペースで頑張ります。
  •  精査しながら積み重ねるから緻密なストーリーができあがるのですね。私にはこれ出来ないです。

     そうは言っても毎日3000字ペースでは体力がやられるのです。集中が持つか、体がやられるかですねえ。ネタがなければどうにもなりませんし。

     人それぞれでマネできるわけじゃないから自分のペースでですね。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する