• 現代ドラマ
  • 恋愛

時代が変われば、ページの作り方も変わるんです。



こんにちは。

 個人的にはカクヨムコンの一連の作業が終わりましたので、ちょっとひと段落です。

 さて、先日から時々、過去に作っていたページを振り返っていろいろな変遷をお見せしていますが、今回は各ページの作り方です。(今回も画像付きです)

 なお、作品名やページの名前などは現在掲載中の作品の原型となったりしているので、必ずしも一致しません。あくまで当時作っていたページのイメージとしてご覧いただければ幸いです。

 まず画像の一番左上にあるのが、小説ページとして公開した最初の頃のページになります。シンプルですよね……。一番の原因が、当時の私の技術不足であることです。次に、この頃はまだ学校のサーバーを間借りしての公開だったこともあり、一人当たりで使えた容量が15MBでした。その中では高精細イラストを大量に使うことは厳しかったのです(とはいえ、その当時の一般のイラストでは、大型のイラストでもまだ数十㎅のものが多かったので、後期には採用しています)。シンプルで味気が無いページなのですが、実はPC、ガラケー、スマホに至るまですべての環境で閲覧が可能なシンプルなものになっていました。この当時、HTMLを自分で書いていたことが後に役に立ちます。


 次に右上のページですね。
 どーんとイラストを採用していますね(この二人が現在でも残っている「三月白書」などに登場する美弥と真弥姉妹。絵師さまより改変許可を頂き、私の方でトリミングと合成を行ったものです)。この頃には個人で商用プロバイダに契約していて、個人で100MB(後に1GB)の容量が確保できたので、大型のイラストを使用したデザインが多くなっています。この頃になるとインターネットが急速に広がってきました。当時は電話線を用いたアナログモデムとPCでという環境が一般的でした。アナログモデムは最高でも56.6kbpsでしたから、今のスマホの制限モードより低速環境です。私のポリシーとして、さらに半分の28.8kbpsのモデムでも30秒以内に表示させるように調整していました。文字はそれ以上圧縮できませんから、イラストの解像度を落として、ディスプレイ上でもそこまで劣化しないように、何度も圧縮比を変えてイラストを調整していたことを覚えています。それが、今では1ページの文字数決めにつながっています。


 次に左下ですね。先日もご紹介した茜音のイラストがはまっています。背景も付けています。この頃から少しずつブロードバンド(ADSL)の普及が始まり、コンテンツの重さにも若干の余裕が出てきました。私のページの作り方で一番重くなったのがこの時期です。
 それまで、各作品やシリーズごとにバラバラだったデザインに統一感を持たせるために、背景などを統一させたかったのですが、各ページのHTML構文が複雑になり、ミスも多く発生しました。その反省で途中からスタイルシート(CSS)を使って背景指定をするように変更。文字色やデザインなどもシリーズごとに統一させています。この頃までは説明書きにもあるように、PCをベースとしたサイト作りをしています。


 最後に右下になりますが、この頃にページを見る環境にPCからスマホへの変更が起きています。当時、「パケ死(パケットを使いすぎ、数十万円という請求が来るなど大きな社会問題となりました)」という言葉なども発生しました。当然ですよね。ブロードバンドに対応する大きなコンテンツをスマホで見るのですから、パケットカウントはあっという間に上がっていきます。そこでページを少しでも軽くするため、キャラ絵を使わず背景だけに。再びHTML自体を使ってデザインを行うようになりました。
 ちなみに、この時の背景画像のサイズは使用している中でも一番大きなもので23.2KBです。(ひとつ前の茜音を用いたサイトでは、背景に3.95KB、キャラ絵に28.5KBで合計32.45KB、もうひとつ前の美弥&真弥姉妹ツーショットも41KBありました)
 イラストの削減と同時に、縦長のスマホ画面に対応できるように、HTMLの構造も原点に戻り、画面表示サイズ設定を消しています。初期のころにウンウン言いながら書いていた経験がここにきて再び生きています。


 その後は、全ての環境に対応するものを自力で作り続けるための時間が作品を書く時間よりも長くなってしまい、実験サイトとはいえ本末転倒となってきてしまいました。

 ちょうどその頃に、マルチスタイルで閲覧が可能な投稿サイトの先駆けである「小説家になろう」(その前からある携帯でも読める投稿小説サイト「魔法のiらんど」はまだドコモのi-mode準拠サイトでした)に2014年3月に移行し、自作サイトは2015年9月末で終了しています。

 カクヨムへの登録が2016年3月ですから、約2年をかけて移行したことになります。そのタイミングで、過去の作品をもう一度見直し、作品のレベルとして厳しいと思うものは材料に戻してストックしているというのが現在の私の環境です。

 よくもまぁ、これだけのものが残っていました(笑)。

 また、どの作品がいつ公開・更新されたか、カクヨムでも自分の更新履歴などを確認する際に用いる機能ですが、この当時、私もすでに全ページに搭載していたんですよね……。

 その辺のお話はまた次回にしましょうかね。

 今日は風がなく、今のところぽかぽかです。夕方になるとまた強風が吹いて寒くなるので、あったかいうちに家事も済ませてしまいたいと思います。

 それでは今回はこの辺で……。ありがとうございました。

2件のコメント

  • こんにちは。
    電話線でのインターネット、懐かしいですね。
    重い画像は上から少しずつ表示されていたりして。
    PCもガラケーもカバーするというのがなかなか難しくて、私も色々試していたのを思い出します。

    あの時代も試行錯誤できて、よかったなと思います。
    今はもうなろうやカクヨムなど、便利なサイトをありがたく使わせてもらっていますが(笑)
    創作も楽しいものだと、気がつけてよかったです。
  • りおんさま

    こんにちは。

    アナログモデム独特のピーヒョロヒョロ、ガーンガーンとかいった音で繋いでましたよね。私が社会人になって初めて担当したのがこういったアクセスポイントの機器類だったので、テレホーダイ(昨年末でサービス終了)が始まる23時は毎日のように機器アラームが鳴ってました。正常動作しているんですけどアクセスが重く反応が鈍ってしまいアラームに。

    そうですね。画像もjpegは上から順々に表示されてきましたっけ。
    ガラケーをカバーするために、色々探してHTMLのサブセットを勉強しましたよ(笑)。i-modeで折りたたみガラケーの元祖はNECでしたが、カラー液晶やキャリア公式以外のサイト対応ブラウザ搭載などの初物はSHARP製の製品が多かったので、私もその辺をみながら機種変して実験してました。当時J-PHONEユーザーだったなぁ…と。

    あの当時はまだ自分で勉強しないと作れないというところから、まだのんびりしていましたね。

    今ではすっかり投稿サイトユーザーになって、今からまたサイトを作ってと言われてもゴメンナサイしちゃうと思います。

    その分の時間はお話づくりに回しているので、今も昔もトータルの時間はあまり変わっていないのかもしれません。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する