• 異世界ファンタジー

伊草いずく様のエッセイに取り上げて頂きました。


伊草いずく様のエッセイ「無菌室四畳半、日当たり良好」にて、拙作「異界の花」の感想を書いていただきました。


▼作品リンク
「無菌室四畳半、日当たり良好」https://kakuyomu.jp/works/16817330652957001952
のんびりとした雰囲気、素朴な調子で、執筆まわりのことから伊草様の考え事までを綴ったエッセイです。

▼感想ページ
「間口を広げる(作品感想プロト編)」https://kakuyomu.jp/works/16817330652957001952/episodes/16817330655582955827


――――――
「精霊と異能者の娘の恋物語」と作品概要を要約し、異界の花でヒーロー役を務めるオクノスを「思考体系や存在のスケールが違いすぎる相手」として表してくださり、とても嬉しかったです。
自作の内容を他の方の感性、言葉で的確に表現していただけて幸福です。

私もエッセイを拝読しながら伊草様の感性の一端に触れたようで、なるほどこのような見方があるのか……と嬉しい驚きに満たされた次第です。


・伊草様が面白いと思ってくださったところ
「伊草的にすごいと思うのは二点」として触れてくださっているのは、ひとつに文章力。もうひとつは作品内に描かれる「隔たり」とのこと。

隔たりの埋まらないことを貫いて異界の花は終了しますが、それはルクスースが主人公だからこの落とし所に至ったこともあり、伊草様は「伊草的には何ルートかパターンを幻視するような描かれ方をしていて、かなり好みだったところ」と触れてくださっていて、嬉しかったです。

巫女が精霊を誘導し国を滅ぼす、逆に国王と結託して世界を狙いにいく、巫女が支配、権力、怒り、強い力を利用する大義や欲さえ得れば、感応力なりオクノスなりを誘導し、自在な展開が可能な舞台設定だと感じています。
しかし、「他の可能性もある中、オクノスとルクスースはこうなったのだ、と読める」と伊草様が表現してくださった通り、破壊や怒りのために力を活用するのでなく、ただオクノスと寄り添うことをのみルクスースは望んだんだろうな、と思っています。
静かで、ドラマ的に映えない地味な選択ながら、こういう愛情には輝くものがあって欲しい、そういうものをこそ表すには、小説という形態ほど適したものもないと。

エッセイ「無菌室四畳半、日当たり良好」にも、小説を書く伊草様の日常、穏やかさのなかで静かに瞬く煌めきを見る思いです。
こちらで「異界の花」を取り上げていただけて、とっても幸福でした。ありがとうございました。

1件のコメント

  • 滅相もないです。読んでくださる方が増えた事実は嬉しいことですが、伊草様が時間を割いて、伊草様の感性によって拙作の内容に触れてくださったこと、それを読ませて頂けたことが私にとってのかけがえのない財産だと感じます。本当にありがとうございました…!
    (※遅れて気付きましたが私の近況ノートに返信をかいたところで、伊草様には通知がいかずご足労頂いているのではとおもい、詳しい返信は伊草様の近況ノートにて認めさせて頂きました)
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する