• エッセイ・ノンフィクション
  • 現代ドラマ

なつかしい写真

スマホの写真を整理していたら、とてもなつかしい写真がでてきました。


私、実は着付師師範級をもっているんです(笑)


もともと日本文化好きだし、日本文学部専攻だったし、なにより新入社員の頃、会社が嫌で嫌で…(笑)

なにか癒される趣味はじめたいと思って、着付け教室に行きました。
そうしたら、ハマってしまって…気づけば師範級…笑


でも、全然着物に関係した仕事についていないし、資格をいかせていないけれど


先日公開した「花神の花嫁」は着付け時代を思い出させてくれるような内容にしました(字数の関係でめっちゃ削ったけどw)

https://kakuyomu.jp/works/16817330658303371395


ちょっと自慢なんですが、十二単も着せられるんです(今は出来ないw)


十二単着る方も着せる方も、はっきり言って地獄ですwww


あんなの人間の動きを封じるための服です。


着付ける方が地獄っていうのは、膝立ちで着付けしないといけないからです。
理由は、高貴な方に息をかけてはいけないから。


とはいっても、女官も似たような服をきて着せていたわけでしょ?
仁王立ちで、紐結ぶときに「うりゃ」なんて掛け声かけられないわけなのですw


十二単の面白いところは、着付けが上手ければ、脱皮可能ということです。
Tシャツを脱ぐように、脱皮できます。



話を戻しますと…
なつかしい写真がでてきたのです。


師匠が、私をモデルに十二単の授業をした時の写真なんですけどね…



あー!

師匠!!ブレてます!!!
完全にブレてますよおおおおお!!!
師匠おおおお!!!!!

ポーズきめてんのに、ブレてます!!!!

でも、いい味だしてます(お笑いの❤️)

12件のコメント

  • いいなー
    わたしも日本文学です。そして斎宮が大好きで斎宮博物館に行ったりしていました。
    オタクです。いいないいなー
  • むかし料亭で働いてたので、着物の早着替えだけは得意です。笑

    なんだか髪型も決まっていて、そのまま大河ドラマにでられそう!
    すてき(*´ω`*)
    なかなかこれくらいの世代で着付けできる人っていないだろうし、いずれ資格が重宝しそうな予感!
  • 脱皮? え? ちゅるんって、脱皮?
  • 西さま

    斎宮!!美しいですよねー!!!
    あの着物に髪飾り!うっとりします
  • picoさま

    ズラです(笑)
    女の子が生まれたら、成人式に着せようとか思っていたのですが…息子でしたw

    袴きてくれませんかねー…(遠い目)
  • ひぐらしさま

    スポン!!って感じです!

    それでも複数枚は残るので、重いです!!笑
  • ぶれぶれやん!

    でも、すごい! カクヨムにいる人って、何気にすごい人ばっかりでおじけづいちゃうよ……。
  • 月森さま

    ぶれぶれのぶれ!です!笑

    いやいやいやいやいや、月森さんこそすごい方ですよ( ¨̮ )
  • !!!
    これ読んでませんでした!
    私も和装大好きです。その中で育ちましたので(笑)我が家も着物と反物で溢れてますし(さすがに十二単はないですが、単、合わせ、絽、紗、縮緬など無数にあります。今は着る人がおらず、他の家族は「捨てたら」「売ったら」ですが、死守しています)、私も、たまにですがお着物を着ます(笑)その他に浴衣や甚平とかも。
    ああ、カクヨムは思いもせず趣味趣向が合う方と出会えて最高です!
    神様ありがとうございます!!!
  • ご子息、良くなりましたか。回復を祈ります。
  • 淀川神

    めちゃくちゃ着物持ってて羨ましいです!
    眺めているだけでも癒されますよねー!

    息子、だいぶ元気になり昼寝してますw
  • ↑いやいや、私ではなく、母や祖母、祖父の着物です💦
    私は祖父の着てました(笑)波平さんみたいな感じになります(笑)
    (注)ハゲてないですよ!
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する