• 現代ファンタジー
  • 詩・童話・その他

創作のテーマ

人生…人として生きることを主題とし、感受性や人間性の成長、膨大な見識による視野の拡大、新たな認知を与えるための創作を行う。

上記の目的を果たす為、懐古的表現や散文抒情詩を挟みながら物語の展開を謀る。

長編の登場人物は皆一様にして時代錯誤を演出できるよう、口調を統一し容姿を曖昧にさせた。
読み手の受け取り方次第で、人物像をより創造的なものへ変換させる作用を期待した為である。
具体的な部品は揃えているが、受け取る側の経験に撚ってイメージする服装と色彩に影響することが考えられる。
此処から示唆されるのは、読み手側の多感な時期に得た鮮烈で瑞々しい感情と体験、若しくは挫折や劣等感など不満が募り、もどかしさや息苦しさ憤りを感じた経験を彷彿させることである。

自身の体験に応じて記憶の中から呼び起こされる感情と、青年視点、少女視点を通して一種の擬似経験に導く過程を想定した作風を取った。


また、登場人物が多く会話と展開の早いシリーズものは、短編の詰め合わせと連続する視点の相互変換を経て個々のキャラクターを強調する。
特に女性から男性、男性から女性へ降り幅を大きくすることで、一連の流を汲んだ劇中劇の作用を施している。

参考までに一読戴ければ幸い。

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する