• 現代ドラマ
  • 創作論・評論

アルゴリズム民主主義

書き溜めたストックがなくなって、ヤバいなあと思っているのですが、カクヨムだと短い区切りでリズムよく追加・更新ができるので、あれ?意外と書き進めやすいし、モチベーション維持しやすいんじゃね?ってなっています。今のところ。

ページを繰るように、以前書いた部分を章単位で参照できるのもいい。齟齬がないかとか、前はどう書いたんだっけ、とか。

レビューで成田悠輔氏の「アルゴリズム民主主義」という概念を教えていただきました。
そうだよなあ。オレなんかが考え付くんだから、新時代の知性代表みたいな人が、何も思わないわけがない。もたもたしているうちに、さらっとよりスタイリッシュに提案されてしまうわけさ。

ただ、ちょっと違うのは人々の思いをヒートマップみたいに可視化して、「みんなが求めてるのはこういうことでしょ」とアルゴリズムが示すのは、ちょっとディストピアっぽくて嫌なんだよね。

そこは人がちゃんと議論して、例えば今だと「やっぱ核持たないとダメじゃね」ってなりそうなのを、「いやいや、それはアカンやろ」とストップかけて、より望ましい解を見つけに行くのが本来理想とする在り方なわけで。

つまり「人類の知性」というものに、もう少し期待したい。「結局戦争やめられませんでした」って結論出すには、まだ全然努力が足りてないはずだから。

あと、「老害」ってのも近頃少し言われすぎな気が。私もいいかげん老人に片足つっこんでいるんですが、昔あったでしょ、年寄りは捨てよ、というお触れが出たのに床下に老母をかくまって、国難の際にその知恵のおかげで助かって、以後老人は大切にされた、みたいな故事だか物語が。

お年寄りだって、役に立ちますぜ。ってんで、48話でそんなエピソードを入れてみました。

今後出そうと思ってるアイデアも、早くしないと誰かに先をこされそう。こればっかりは「後出しジャンケン」じゃだめで、先にやらないとね。

ということで、がんばって更新していこう、と心に誓うのでした。

2件のコメント

  • こんばんは!

    まさか「象徴首長制」が大石さん独自のアイディアだったとは…
    この近況ノートを見て初めて知りました!(´⊙ω⊙`)

    確かにググっても出てこない。笑
    ほんとにそういう概念がアメリカにあるんだと思って読んでました。

    今後出てくるアイディアも楽しみにしていますね!
  • ありがとうございます。
    小学生のとき「天皇は国家の象徴である」ということを社会科の授業で知り、「え!ナニソレ王様じゃないんだ!」と衝撃を受けました。
    数十年後に、それを思い出したんです。
コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する