長編がひとくぎりつき、休むのもできつつあるので、合間を縫ってやっていこうと思ったやつです。
まずはいただいたコメントレビューへのお礼から!
連載中はさっぱり動けなかったものですから、お礼お伝えしたい方おおいです。
よって分割。わけて進めてまいりまーす。
■おひとり目
おなまえ:秋島歪理(
https://kakuyomu.jp/users/firetheft )
紹介作:『ころしてやりたい(副題:俺と自称メンヘラ女がゆるだら微イチャでくうねるあそぶ)』(
https://kakuyomu.jp/works/16817330653908530825 )
メモ:
秋島先輩は変わったひとだ。
人柄も独特だけれど、さることながら作品の質も一風変わっている。
伊草個人は特に登場人物の造形が個性的だと思っていて、
多弁で悲喜劇的な状況によく放り込まれ、コミカルな哀愁を漂わせたりもするけれど根は実はハードボイルドである(と感じる)ような青年キャラや、
一筋縄ではいかないような、てごわさ……というかなんというか……を備えつつも、ときに屈託を抱えていたりもする女性キャラに、秋島先輩みを感じている。
ちなみに秋島先輩そのもののユニークさを味わったりうらやましく思いたい場合、エッセイを読むという選択肢もある。
個人的な「変わったひと」の定義は「その人にとってあまりにも当たり前であるようなことが周りからみるといちじるしく当たり前じゃないこと」なのだけれど、まさにそれに当てはまるようなところがあちらこちらに見つかるのです。
紹介作は、ホテルの一室にロングステイしているけれど付き合っているかというとそういうわけでもない……二人がトークを繰り広げる一話完結方式のお話。
室内での会話がほとんどを占める構成、これを書けない人は結構いるんじゃないか。伊草はたぶんムリだ。
アキシマテイストに気軽に入門しつつ、深いワンインチ距離まで潜ってもいける一本です。
■おふたり目
おなまえ:竹部月子(
https://kakuyomu.jp/users/tukiko-t )
紹介作:『金欠ローグと地下40階の迷宮』(
https://kakuyomu.jp/works/16817330650082839688 )
メモ:
月子先輩もまた、秋島先輩とは違った意味で独特な方だ。
みずみずしさをともなう作風で、しかし親しみのわく登場人物たちによってお話をつむぐ。十代から大人まで幅広い層が楽しんでめくれるお話を書かれる。
ご本人も「このよさがこのお人柄から来るのは納得だ」と思うような明るく優しい方で、人望と実力から、カクヨム内で有志の方が開く個人賞の審査員を務めたりもされている。
……のだけれど、伊草個人が興味を持っているのは、お話を作られるその頭の中。
お話を書いていく時、ゲームのプレイ画面という形で細部を詰めていかれる、そういう過程を自然と踏まれるのだという(伊草の要約記憶のため、ちがっている可能性はアリ)。
そう思って読むと、お話の随所に光る作家性が、少しまとまりをもって見えてくるようにも感じる。
その奥に何かが見えるのか、そこへの注目はかえって捉えそこないを生むのか、いずれにせよもっと読み込めたらとだいぶ前から思っています。
紹介作はダンジョンアタックもの。
スキルの概念があり、復活の概念があり……と、ゲームライクなのだけれど、一筋縄ではいかない、それでいてややこしくなることを回避している設定のひねりと仕込みがある一作。
伊草はまだアタック中なので、近日の踏破を目標としています。
レビュー編、まずは以上おふたりからでした。
お二人がコメントレビューを寄せてくださったのは、短編・掌編集「余白」(
https://kakuyomu.jp/works/16817330667019128468 )。
ありがとうございました!