• 異世界ファンタジー
  • エッセイ・ノンフィクション

懺悔(お詫びと反省)

お気づきの方もお気づきでない方もいらっしゃるかもしれませんが、以前に作成しましたキャラクターのAIイラストを削除致しました。

これは前にも近況ノートでお知らせしましたように、この度、skebというサービスでありがたくもイラストレーターの長月京子様にイラストを描いていただいたことで、役目として必要なくなった……というのもありますが、それ以上に、作者のあまりにも軽率な行動への戒めでもあります。

作者も多くの絵師様方の絵やイラストを、Xやpixiv等で拝見してはうっとりしておったのですが、昨今、その中にちょくちょく『AI学習禁止』といった文言を見受けるようになりました。
『そりゃそうだよなぁ。勝手に自分が描いたイラストから学習とか迷惑だよなぁ』と、他人事に思っていたのですが、いざ自分の小説のキャラのイラストをお願いすると、やっぱり当然ながら愛着というのは出てくるものです。そうなると、絵師様たちのこの『AI学習禁止』というのは本当に切実なのだ、ということに今更ながら思い至りました。

正直なところ、小説書きとしてはやっぱり自分の小説キャラを描いてもらう、というのは憧れであったりします。特に私みたいに「漫画描きたいけど、無理だから小説書く!」みたいな動機が最初にあった場合なんかは、叶えられない望みがゆえに、いっそ欲望となって一層つのるものがあります。

Xなんかだと「仕事依頼受け付けます」っていうイラストレーターさんもチラホラ見かけるのですが、やっぱり個人創作で『仕事』として請け負ってもらうとなると、どうしてもハードルが高い。
『ココナラ』のサービスなども見てみたのですが、「リテイクは○回まで!」とか、なんか知らない用語とか、他にも色々とやり取りで揉めていそうなお話などを聞くと、どうしても尻込みしてしまいました。

そんなときに「AIがタダでイラスト作ってくれんぞー」「何回でもやり直せるぞー」ってな話を聞いて、そりゃ有難い! とばかりに軽い気持ちで利用してしまったのです。

自身もまた創作者であるということを考えれば、この選択があまりにも軽率で、あまりにも愚かなものであったのは言うまでもないことです。
AI学習に使用されるのは、イラストばかりではありません。
私の小説もまた、彼ら(?)の学習に利用される……利用されている可能性は否定できません。それを自分のこととして考えたとき、それはとても腹立たしく苛立たしいことです。
なのに私は、自分に絵の才能がないからと、より容易で簡易で金のかからぬ方法として、AIイラストに頼ってしまったのです。
まさしく後悔先に立たず、です。
だからといって放っておくのも、また、不誠実なことだと思います。
そのため、今まで作成したAIイラストについてはすべて削除、破棄することにしました。

多くの絵師様に対する敬意があの時点において足りなかったこと、大いに反省しております。

過去のことを、なかったことにはできません。
ですから今はただ、反省し謝ることしかできません。
申し訳ないです。すみません。



今後の社会がどのように変容していくのか……。
私が子供であった時分からすると、あまりにも急激すぎるIT化に息切れしつつあります。
けれど人が綴り、描いて、伝えようとした『心』までもがAIによって模倣されるのであれば、それは確かにあらゆる創作に関わる人間にとって、脅威であり、哀しみとなり得ることです。
遅きに失したかもしれませんが、私はこの事実に気付くことができたことに、今更ですが、少しだけ苦みを感じつつもホッとしています。


重い話になってしまい、すみません。
更新予定についは、次のノートでお知らせします。

迂闊で、愚昧な作者ではありますが、今後もお付き合いいただければ幸いです。


水奈川 葵  拝

コメント

コメントの投稿にはユーザー登録(無料)が必要です。もしくは、ログイン
投稿する