父つぁんの家
空一面にどんよりとした雲が垂れ込めていた。スイカ畑の北西側斜面に植えられた松林の向こうには水平線まで見渡せる海。空の雲の色を反映して暗い灰色をしている。晴れた日にはきっと真っ青な海面を見せてくれるんだろうなあ。
「ホラ、ショウ、ぼんやりしてないで、しっかり張れよ」
向いでビニールを引っ張っている先輩の声。僕は「あ、はい、すみません」と言って、ビニールを持った手に力を込めると、昨日から今日に掛けての出来事を振り返った。
ソノさんや父つぁんには外泊旅行を安請け合いしたものの、心配がないわけではなかった。最大の問題は、果たして父の許可が下りるかどうか、であった。帰宅した父に、すぐに事の成り行きを簡単に説明すると、案の定、快い返事は聞けなかった。いくら何でも明日からの旅行を今日言い出すのは急すぎるし、三泊もすれば相手の迷惑になるだろう。それに最近、休日は出歩いてばかりで勉強は大丈夫なのか。疲れた声でそう言って、父は風呂に入ってしまった。
予想通りの展開とはいえ、素直に父の言葉に従うわけにもいかない。父の入浴中、説得できるだけの理由をあれこれ考え続けるも、さっぱり名案が浮かんでこない。
風呂から出てくつろいでいる父を眺めながら頭を巡らせても、説き伏せる秘策はまるで思いつかない。これはもう先輩にご登場願うしかないと、他力本願の解決策に走ろうとした時、一本の電話が掛かってきた。
最初に父が取り、次に僕が出ると、驚いたことに父つぁんの北陸の実家からだった。農作業を手伝ってくれるお礼とご挨拶を兼ねて、父つぁんのおじいさんがわざわざ電話をしてくれたのだ。
しばらく話した後、請われて父に代わると、やはり同様の話をしているようだった。最初は固かった父の表情も、喋っている内に次第に柔らかくなっていき、最後には「それではよろしくお願いします」と言って電話を切った。
「人助けとなれば反対するわけにもいかんだろう。怠けたり手を抜いたりせずに、精一杯手伝ってあげるんだぞ」
父つぁんのおじいさんに感謝である。こうして僕は無事、北陸へと旅立つことが出来た。
「せっかくの連休にすみませんね。でもこちらとしては大助かりです。人手は多すぎて困ることはないですからね」
しゃがんで苗を植えているこの畑のオーナーは、手を休めることなく話をする。背が高くがっしりとした体に、農家らしく日焼けした肌を持ち、その顔には愛想笑いが漂っている。人当たりが良いのはいかにも父つぁんの伯父さんという感じだ。
そして今、僕らがやっているのはスイカの定植、苗を畝に植えていく作業だ。おじさんが植えた後、畝を半円状に跨いだ支柱にビニールをかぶせてトンネルを作っていくのが僕と先輩の役目。隣の畝では父つぁんと父つぁんの両親が三人で同じ作業をしている。二組に分かれれば作業も捗るはずなのだが、そんな実感はまるでない。
「最近は親父も体が言う事を聞かなくなって、妻と二人の農作業は正直大変なんです。こうして手伝っていただけて本当に助かりましたよ」
遠くに停めた軽トラックの近くで苗を運んでいる、父つぁんの伯母さんとおじいさんを眺めながら遠慮がちに話すおじさんに、先輩が答える。
「いえ、こちらこそお世話になるんですから当然ですよ、それにしても、想像以上にでかいですね」
そう、先輩の言葉通り、こんなでかい、と言うか広大な畑だとは露も思わなかった。一畝の長さが百メートル程で百畝くらいある。サッカーコートが四面は作れそうだ。この広さの前では僕らの歩みなど、砂場を走る蟻みたいなものだ。専業農家恐るべしである。
「なんだか夢を見ているみたいだなあ」
今日の早朝、わざわざ家の前まで迎えに来てくれた父つぁん家の車に乗り込んだ僕と先輩は、車内で爆睡している内に目的地に到着。半分寝ぼけたまま昼食をご馳走になり、作業着に着替えて軽トラックの荷台に乗せられ、それが道路交通法違反になるんじゃないかと考える間もなく、気がつけばスイカ畑の農業従事者になっていたのだった。ほんの数時間前まで自宅のベッドの上に居たのが夢に思えるほどの、劇的な境遇の変化である。
「全部で一万株植えるんですよ。先月から作業して既に七割ほどは終わっています」
つまり残り約三千の苗を手作業でひとつひとつ植えていくのだ。考えただけで気が遠くなる。父つぁんのおじいさんがわざわざ電話を掛けてお礼を言ってきた意味が、なんとなく理解できるような気がする。
「一株には二~三果、実らせます。それを二週間くらいで収穫しますから、夏は本当に大変なんですよ。いや、助かりますわ、ははは」
既に夏の収穫時期も手伝いに来ることが決定してしまっているような口ぶりだ。一株に二~三個で一万株だと、総個数は二~三万個、それを二週間で収穫だと、一日当たり……いや、余計なことを考えるのはやめよう。夏のことは夏になってから考えればいいのだ。
「収穫後、スイカの蔓や敷いてあるビニールを片付けて、その後は大根を作っています。ええ、もうそこまで手伝って頂ければ御の字ですよ」
ちょ、ちょっと待て。夏休みは確か六週間くらいしかないよな。スイカの手伝いで二週間、その後、大根まで手伝っていたら、僕の夏休みは一体どうなるんだい。父つぁん、君はどんな世界へ僕を引きずり込もうとしているんだ。
「勿論、手伝わせてもらいますよ。俺、いや私は剣道部の部活や合宿があるので無理ですが、こいつは夏休みといえば家でゴロゴロしているだけですからね。な、そうだろ、ショウ」
せ、先輩、やめてください。家でゴロゴロも僕にとっては大切な時間の過ごし方なんですよ。と言うか、何カッコつけて自分のことを私なんて呼んでいるんですよ、気持ち悪いじゃないですか、と心の中でつぶやきながら、実際に僕が口に出すのは、
「あ、でも夏のことは夏にならないとわからないので、なんとも」
などという、実に当たり障りのない言葉なのである。まあ、カッコつけるのは僕も同じなので、一概に先輩を非難できないだろう。
こうして僕らの初めての農作業は滞りなく進んでいった。同じことの繰り返しなので要領さえわかってしまえば簡単なものだ。と同時に同じことの繰り返しなので次第に飽きてくる。少し休みたいなあと思った頃、遠くから呼び声が聞こえた。苗を運んでいた父つぁんのおばさんとおじいさんが軽トラックの側で手を振っている。
「お、三時のおやつか。この作業が終わったら一旦休憩しましょう」
おじさんは手に持った苗を植え終わると立ち上がった。被せているビニールの端に土を乗せて風で捲くれ上がらないようにして、僕たち三人は軽トラックへ向かう。どうやら午後は一度休憩を取るのが、父つぁん農園の慣習のようだ。
「三時のおやつを大勢で食べるなんて、幼稚園の時以来かなあ」
僕の言葉におじさんは声を上げて笑う。
「ははは、そうですか。ここでは朝の十時にもおやつを食べますよ。特に夏は汗をよくかきますからね、適度に休まないと体が持ちません」
「うーむ、つまり一日五食昼寝付きのお仕事って訳か。こりゃ結構待遇がいいんじゃないか」
将来、先輩がバイトを探す時は、時給よりも食事の回数を重視して選択することだろう。もっとも、稼いだ金もほとんど食費に消えるのだろうから、どちらを重視しても結局は変わりないとも言えるのだが。
それから僕たち八人は軽トラックの陰に座って、用意してくれたおやつをご馳走になった。曇り空の下での軽作業とはいえ、やはりそれなりの汗はかいていた様で、冷たい麦茶と甘辛い瓜漬けが、適度に疲労した体をリフレッシュさせてくれた。
「最近はスイカの出荷量も減ってきましてなあ」
のんびりとした口調の父つぁんのおじいさんによると、ここ二十年でスイカの出荷量は半分程になってしまったそうだ。他の果物に比べて大きすぎるスイカは一度に食べ切れない為、少子高齢化の昨今、消費者にはあまり受けがよくないらしい。確かにスーパーに行ってもカットされて売られているスイカが多い。生産者も小玉スイカに力を入れているとのことだった。
「俺は一玉だって食う自信はあるけどな」
日本人全員が先輩並の胃袋を持っていたら、スイカ農家も安泰だろうにとつくづく思う。
「それに収穫の時も大変な重労働でしてな。あんなものを地面から拾い上げていくのは、まったく骨が折れますわ」
平均五キロ、重いものでは十キロもある物体を、一日数千個も拾っていくのだから、その苦労は想像に難くない。父つぁんの立派な体格の理由が理解できるというものだ。これはもはや一種の筋トレと言えるのではないか。
「もちろん、人を雇わなければ収穫仕切れません。昔は地元の高校生が夏休みに入ると手伝ってくれたのですが、最近はもっと楽で時給も良いバイトが沢山あるようで、人集めも大変で……いや、本当に助かりますよ」
本日三度目となるおじさんの「助かります」発言。ここまで当てにされては、もう夏休みも来るしかないではないか。人の良さを自認する僕ではあったが、さすがにこの時ばかりは父つぁんを恨めしく思わずにはいられなかった。
更にこの後もスイカ談義は続いた。なんでもスイカの収穫専門に日本全国を回っている人がいるらしく、既に出荷が始まっている熊本を皮切りに、鳥取、千葉と、収穫に合わせて北上を続け、北陸から東北、北海道まで手伝ってその人の一年の仕事は終わるらしい。ただ最近はスイカの出荷量が減っていることもあって、スイカだけでは生活が苦しいようだとも話してくれた。
「しかし、スイカの生産が減っているなんて、ちょっとショックだよなあ。このまま生産量が減って、マスクメロンみたいに高級な食い物にでもなっちまったら、砂浜でスイカ割りなんて、勿体無くて出来なくなっちまうんじゃないか。やっぱりスイカは汁を飛ばしながらバクバク頬張りたいよな」
提供された瓜漬けの半分以上を平らげた先輩の言葉には、僕も同感だった。重厚長大農産物の筆頭であるスイカ君には、今の世を席巻する軽薄短小の波に飲み込まれることなく奮闘努力して欲しいものだと、願わずにはいられなかった。
「砂浜でスイカ割りかあ」
松林の向こうには、切れ始めた雲間から射す午後の陽光を浴びて、青色を帯び始めた日本海が見える。真夏にはもっと強烈な太陽の下で濃い青色になるのだろう。その砂浜にみんなが集まってスイカ割りをしている。棒を持った父つぁんに気合いを入れる先輩の声。ソノさんにカメラを構えられて恥ずかしそうなモリ。冷めた表情でドリンクのストローを咥えるコトとリク。そんな夏休みのひとコマを思い浮かべながら、僕は無意識の内につぶやいていた。
「
「おや、俳句ですか」
おじいさんの声に我に返った僕は、照れ笑いをしながら言った。
「芭蕉の句ですよ。江戸時代にはもうスイカを食べていたみたいですね」
「スイカの句がすぐに出てくるとは、さすが文芸部。ショウはこう見えて、結構俳句に詳しいんだ。な、そうだろ」
父つぁんのお褒めの言葉も妙に恥ずかしい。どうしてこんな句が口をついて出てしまったのか、自分でもよくわからない。
「おい、ショウ」
先輩が顔を寄せてくると、小声で耳元にささやいた。
「不用意に発句を口にするなよ。去来が反応して、もう少しで一緒に詠んじまうところだったぞ」
「あ、はい、すみません」
こんな所で吟詠境を開いてしまっては一大事だ。素直に先輩に謝って、僕はもう一度、水平線の端まで広がっている海を見た。夏にみんなであそこで泳げたら楽しいだろうな……そんなささやかな願望に僕の胸は少し熱くなった。
「さあ、残りの仕事を片づけてしまいましょうか」
おじさんが立ち上がった。夏の浜辺の夢想は儚く消えて、僕は現実のスイカ畑へと引き戻された。苗が植えられるのを待っている畝は、まだまだ沢山ある。ヤル気を奮い立たせて僕らは再び作業に戻った。
西の空と海が橙に色づき始めた夕方五時頃に、ようやく「今日はここまでにしましょうか」の有難いお言葉を賜って、本日のお手伝いは終了となった。行きと同じく軽トラックの荷台に乗って父つぁんの家に帰り着くと、ひとりの女の子が車から降りる僕たちに駆け寄ってきた。
「お兄ちゃん、お帰りなさい!」
「ああ、ただいま」
そう答えたのは父つぁんだ。あれ、父つぁんは確か一人っ子じゃなかったっけ。ハテナマーク満載の僕に、父つぁんが説明する。
「あれはいとこだよ。伯父さんの一人娘。二つ下の中学二年生だ」
ということは、リクよりも一つ下か。あいつと同じく中学生にしては背が低いが、性格の方は正反対で随分素直そうなカワイイ子だ。
「ねえ、お姉ちゃんたちは今日は来てないの?」
「ああ、都合で明日来ることになったんだ」
「なんだ、ガッカリ。今晩一緒に遊べると思ったのに」
当てが外れてしおれた顔もこれまたカワイイ。髪をツインテールにしているので、余計にそう感じるのかも知れない。この可愛らしさをリクも少しは見習って欲しいものだと思いつつ、僕もまた同様にガッカリな気分になった。
ソノさんたち一行の到着が今日ではなく明日になることは、今朝の出発前に先輩から聞いていた。モリが今日、どうしても抜けられない用事があるのだそうだ。「自分は行くのを諦める」と言うモリに、「一日くらい遅れても大丈夫だからみんなで行きましょう。それにショウちゃんとの旅行なんて初めてなんでしょう。この機会を逃すと今度いつ行けるかわからないよ」と、モリの女心をくすぐる心憎いまでのソノさんの提案によって、女子部隊の到着は一日遅れの明日の正午になったのだった。
「ふふ、そこのお兄ちゃんもガッカリ顔をしているね」
いきなり自分の心を見透かされて、僕の心臓がドキリと高鳴った。カワイイと思って油断していたが、このツイン
「こら、年上をからかうもんじゃないぞ。用がないなら家に戻ってろ」
「はーい。あ、そうだ。今晩の夕食は、母屋でみんな揃って食べるって言ってたよ。楽しみ~」
父つぁんに戻れと言われたツイン娘は、もう一台の軽トラックから降りてきた自分の両親と一緒に、新屋の方へと帰って行った。立ったまま三人を見送る父つぁんに僕は声を掛ける。
「カワイイ子じゃないか。同じ中学生でもリクとは大違いだな。あんないとこがいて、ちょっと羨ましいよ」
「……そうでもないぞ」
その声はいつもの父つぁんらしくない、若干の憂鬱を秘めているように聞こえた。明るさが売りの父つぁんでも、こんな返事の仕方をすることがあるのかと、少し気になった僕の耳に、今度は先輩の陽気な声が聞こえてきた。
「おい、父つぁん。あれ、蔵じゃないか」
先輩の見ている方に目をやると、確かに白い土蔵が建っている。昼の到着時にはバタバタしていて気づかなかったようだ。
「ええ、うちは結構古くからこの地に居座っているみたいで、恥ずかしながらあんなモノもあるんです」
父つぁんは事も無げにそう言っているが、蔵のある屋敷なんて滅多にあるものじゃないだろう。敷地は広いし、平屋建の母屋もどこかの老舗旅館のような佇まいだし、もしかしたら父つぁん家は、僕たち下々の者がおいそれとは付き合えないような名家なのかも知れない。思わず尊敬の念を抱いて父つぁんを見てしまう。
「おい、ショウ、勘違いしないでくれよ。ウチは代々ただの百姓なんだからな。それに蔵って言っても、今ではただのボロい物置きさ。あの有様を見ればわかるだろ」
父つぁんの指摘どおり、蔵の下半分を覆う板張りはひび割れ、白い漆喰は所々剥げ落ちている。ほとんど手入れされていないのは一目瞭然だ。
「でも蔵なんだから、それなりのモノが収められているだろう。トンでもないお宝とか眠っているんじゃないのか」
先輩が一番期待しているであろう珍しい食い物の類は、絶対にありませんよと言いたくなる気持ちを抑え、いかにも同意していますとばかりに先輩の言葉に相槌を打つ。実際、僕も蔵の中身は気になるのだ。
「あ、それじゃ、夕食の後で中を見せましょうか。どうせやる事もなくて暇ですから」
「おう、それはいいな。よし、さっそく晩メシにありつくとするか」
「ライ先輩、その前に風呂に入ってください。土と砂に塗れたままじゃ、気持ちよく食事できないでしょう」
「ん、おお、そ、そうだな」
いや、先輩ならどんな状況でも平気な顔で食べられるはず。父つぁん、君はまだまだ先輩の本質がわかってないな。もっともまだ一ヶ月足らずの付き合いなんだから無理もない。父つぁんの言葉を否定できずに作業着に付いた土を両手で払っている先輩を見て、僕の頬は思わず緩んだ。
「なんだ、ショウ、何か可笑しな事でもあるのか」
「あ、いえ、何でもないです。それよりも早くお風呂をいただきましょう」
父つぁんに対して少しばかりの優越感を抱きながら、僕は二人の背中を押して母屋へ向かった。
夕食はすき焼きだった。僕も先輩も牛丼屋をよく利用しているらしいと父つぁんから聞いたらしく、それならばとすき焼きにしたようだった。それだけでも有難いのに、皿の上に並んでいる牛肉は、お安い輸入牛ではなく明らかに国産の霜降りだ。
はしゃぎながら箸を動かすツイン娘の「今日のすき焼きはいつもと違って美味しいね」という言葉から、どうやら僕らのために特別に用意してくれたらしい。農作業のお手伝いだけで、ここまで気を遣っていただけるとは感謝の極みである。僕は嬉しさを通り越して逆に恐縮してしまい、肉を口にするのが勿体無くて、しらたきやら春菊やらを重点的に食べていたが、先輩は普段と変わらず、本当にちゃんと噛んでいるのかと思われるような勢いで肉を食べている。この図太さはちょっと見習いたいところだ。
「やはり大勢で食べると美味しいものですなあ」
草地を焼き尽くす業火の如く肉を平らげていく先輩の食いっぷりを、目を細めて眺めているおじいさんの話によると、以前は八人で食事を取っていたそうだ。しかし、会社勤めの父つぁんの父親の転勤で、次男夫婦がこの地を離れると、それまで我慢して老夫婦の好みに合わせていたツイン娘の意見により、長男夫婦とは完全に別々の食事になってしまったのだった。
「だってさあ、おじいちゃんやおばあちゃんにカレーとかハンバーグとか、気の毒でしょ。別々の方がどちらも幸せになれるってもんだよ。でしょ?」
「お前、少しは譲歩するってことを覚えたほうがいいぞ」
「なによう、お兄ちゃんだってここに住んでいた時は、本当は和食が嫌いだったんじゃないの」
「好き嫌いなんてない。食べ物はどんな物でも感謝していただくもんだ」
「うん、それは兄ちゃんが正しいな」
真面目な顔で肯定する先輩は、そう言いながらも肉ばかり食べているのだから、今ひとつ説得力がない。でも、先輩に好き嫌いがないのはこれまでの経験から間違ってはいない。
余りの不味さに吐きそうな食べ物ですら、先輩は平気で口にして、顔をしかめながらも飲み込んでしまう。多分、先輩は食べ物の向こうに、かつてそれが生きていた頃の植物や動物の姿を見ているんだと思う。だからこそ、どんな食べ物でも疎かに扱えず、食べ切る事で自らの命を捧げてくれた彼らに感謝を表しているのだ。
「もう、みんなであたしをいじめて……」
ツイン娘は頬を膨らませて不機嫌な顔をしている。こんな表情ですら可愛く見えるこの子は、きっとこれまで恵まれた人生を歩んできたのだろうなと思わずにはいられない。
それにしても気に掛かるのはそんな美少女に対する父つぁんの態度だ。帰宅した時と言い、今と言い、どうも無愛想、いや嫌っていると言ってもいいほどの接し方だ。誰に対しても人当たりの良い父つぁんにしては珍しい態度だ。場を盛り上げようともせず淡々と食事をする父つぁんは、まるで別人のように思われた。
食後は、先だっての約束どおり、蔵を見に行くことになった。快く了承してくれたおじいさんから鍵をもらうと、僕たち三人は外に出た。周囲に人家が少ないせいか夜の闇は濃いが、その代わりに夜空の星は地上まで照らしてやると言わんばかりに輝いている。懐中電灯を持った父つぁんを先頭に歩き始めると、案の定と言うか当然と言うか、ツイン娘が後を追ってきた。
「ねえ、蔵の中を見に行くんでしょ。あたしも行く!」
そして、これまた予想通りの父つぁんの返事。
「お前はダメだ。留守番してろ」
「どうして。あたしだって中を見たいもん」
「昔、蔵の中が怖くて泣き出したことがあったじゃないか。また泣かれたら敵わん」
「そんなの幼稚園の頃の話じゃない。あれから何度か行ったけど、もう全然平気だよ」
「ダメだったらダメだ。見せると約束したのはこの二人だけだ。お前にも見せてやるなんて約束はしてないだろう。諦めて中に入れよ」
そう言うと、これ以上の会話は無駄とでも言わんばかりに、父つぁんは歩き出した。ツイン娘はもうそれ以上は何も言わず、母屋の前でただ僕らを見ているばかりだ。さすがに気の毒になった僕は、前を歩く父つぁんに話し掛けた。
「なあ、別に見せてやってもいいんじゃないか。それで困ることなんて何もないんだろう」
「いいんだよ。あいつ、無理を言えば何でも聞いてもらえると思っているんだから。甘やかすのは良くないんだ」
普段の父つぁんには似合わない口振りだ。その素っ気無い態度に、僕はとうとうこれまで胸の中に抱えていた疑問を口にしてしまった。
「父つぁん、もしかしてあの子を嫌っているのか?」
父つぁんの歩みが止まった。振り返った父つぁんの顔は、夜の闇の中でひどく陰鬱に見えた。
「そうだよ、嫌っているよ。口も利きたくないくらいにな」
思った通りの返事だが、さすがに理由を訊かずにはいられない。
「何でだよ。あんなに素直で父つぁんのことも慕っているみたいなのに」
「そうだよ、あいつはいい子だよ。だから尚のこと嫌いなんだ」
いい子だから嫌い……謎かけみたいな回答だ。答えあぐねている僕を見て、父つぁんはさらに言葉を続ける。
「いい子だよ。俺と違って成績優秀、県下でも名門の私立へ通っている。小さい頃からピアノを習っていて賞を取ったこともある。クラスでも人気者みたいだ。逆に、俺はガキの頃から土日や夏休みには、毎日畑で働かされた。勉強する暇も友達と遊ぶ暇もなかった。あいつは畑なんか一度も来たことがないんだ。今日だって俺やお前やライ先輩が働いているのに、自分は街に遊びに行っていたんだぜ。そしてそれを当たり前だと思っている。誰もが自分を好いてくれていると思っている。だから一層、腹立たしいんだ」
積もりに積もった鬱憤を晴らすが如くに吐き出された言葉は、それまで温厚な男だと思っていた父つぁんの印象を塗り替えるに十分な力を持っていた。けれども僕は、自分の内面を臆面もなく曝け出した父つぁんの正直さに、むしろ好感を抱いていた。裏表がない性格だけはいかにも父つぁんらしかった。
「な、父つぁん」
先輩は父つぁんに歩み寄ると肩を抱いた。
「わからんでもないぞ、お前の気持ち。俺だってショウが頼りなくて、頭もさほど優秀じゃなくて、女子にもほとんどもてない奴だから、こうして小さい時から仲良く付き合っていられるんだ。もしこいつが俺より大食いで力も強くて頭も良かったら、そりゃ心中穏やかじゃなくなるだろうからな」
「ちょ、ちょっと先輩、何を言い出すんですか」
本気とも冗談とも取れぬ先輩の言葉に、こちらの心中が穏やかではなくなってしまいそうだ。そんな僕の内心にはお構いなしに先輩は続ける。
「でもな、それはあの子の罪じゃない。特別扱いするあの子の周囲に問題があるんじゃないか。もしそうならお前の不満はそっちにぶつければいいんだよ。それにあの子はまだ子供だ。思い出してみろよ、あの年頃ってのは、自分を中心に世界が動いている、みたいなノリで生きていただろう。だから、お前も大人になって、せめて俺たちがここに居る間くらいは、あの子と仲良くしてやれよ。他人を嫌うお前を父つぁんとは呼べないからなあ」
「……わかりました。努力してみます」
父つぁんは肩に回された先輩の手を掴んで下ろすと、向きを変え再び蔵に向かって歩き始めた。その背中を見て歩きながら、僕は先輩の言葉を反芻した。あの年頃は、自分を中心に世界が動いていると思っている……それは僕にも当てはまる。
コトに告白するまで自分が振られるなんて考えたこともなかった。あの時、コトに冷たくあしらわれて、僕は初めて自分が他人と同じ、平凡な人間の一人に過ぎないと気づいたのだ。
でも父つぁんは違う。父つぁんの世界では、いつもあのツイン娘が中心だったのだ。どんなに頑張っても脇役にしかなれないのだとしたら、主人公を羨む気持ちを持つのも無理からぬことだろう。ここから引っ越して今の街に来て、友達をたくさん作ろうとした父つぁんの気持ちが、なんとなくわかるような気がした。
「えっと、鍵穴は」
蔵の前までやって来ると、父つぁんは重そうな土扉を懐中電灯で照らして、鍵穴を探し始めた。こうして正面に立つと遠目よりも大きく見えて、弱弱しい星の光の中に建つそれは、どことなく不気味な存在に思えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます