七 解(げ)

 鉄心さんが筆を持った翌日。初日はただの棒だった線に変化が現れた。


 昨日と同じように半日かけて墨を擦った鉄心さんは、昼過ぎに何枚かの半紙を文字で埋めた。正確に言えば、そのようにわたしには見えた。昨日はただ真っ直ぐ伸びてたウナギがのたくったって言うか。それが何を意味するのか、わたしにはさっぱり分からない。手も足も出ないってのは、こういうことを言うのね。

 でも、ほとんど言葉を発しない鉄心さんの内心を知る数少ない材料だ。無駄にするわけにはいかない。わたしは筆を置いた鉄心さんに確かめた。


「鉄心さん、その半紙は入り用なの?」

「要らぬよ。じゃが、反故は焚き付けにするゆえ手元に置いてあるだけじゃ」


 今時、紙くずで火を熾すことはないよねえ。でも、それを言ってへそを曲げられても困る。


「じゃあ、わたしの方でまとめて係の者に渡してもいいですか?」

「ああ、構わぬ」


 鉄心さんは、書き終わったものには興味がないようだった。わたしは、何事か書かれた半紙をささっと束ねて、それを病室から持ち出した。


◇ ◇ ◇


「降参だわ。絶対に読めないわよ、こんなの」


 婦長が万歳してる。


「たぶん、草書よね。お習字の先生か誰かに見てもらわないと、わたしらではどうにもならないと思う」

「そうですよねー。津野さん、どなたかご存じありません?」

「うーん。お茶とかお華の先生は知ってるんだけどなあ」


 廊下でそんな立ち話をしていたら、高橋先生が寄って来た。


「津野さん、どうしたい?」

「いえね、鉄心さんが何か書き始めたっていうから、判読できる人を探してるんですけど」

「実は日本人じゃなかったってオチかい?」

「勝手にオトさないでくださいっ!」


 ぷっとむくれた婦長が、手にした半紙を見せた。納得する先生。


「ああ、この手のは俺にもどうにもならないなあ。うちの子が習字習いに行ってるから、その先生に聞いてみようか?」


 お! ラッキー!


「若い方なんですか?」


 婦長が、半紙を眺めながら先生に聞いた。


「いやあ、ばあちゃん先生だよ。がみがみ怒らないのんびりした先生だから、こらえ性のないうちの子もなんとか続いてる。ちっともうまくはならんけどな。はっはっはー」


 年輩の人なら、書いてる内容についても何かヒントをもらえるかもしれない。確かめよう。


「先生、なんという方なんですか?」

志野原しのはらさん。この病院の近くに住んでおられるんだ」

「じゃあ、わたしがこれ持って伺ってもいいでしょうか?」


 先生は、婦長じゃなくてわたしがそう言ったことにちょっと驚いてたけど。


「構わないよ。じゃあ、俺の方でご都合を聞いておこう。南さんは、今日は通常勤務かい?」

「はい」

「じゃあ、勤務明けに寄れるかどうかを先方に確認して、後で津野さんに伝えとく。よろしくな」

「はい、分かりました」


◇ ◇ ◇


 今日はお習字の塾は休みだったようで、志野原さんはわたしの不躾な訪問を快く受け入れてくれた。


「まあまあ、ようこそ。汚いところですけど、上がってくださいな」


 人の良さそうな上品なおばあちゃんだ。確かに、こどもに好かれそう。


「すみません、突然変なお願いをして」

「構わないですよ。草書は慣れないと読めないでしょうからねえ」


 慣れの問題ではないと思うんだけど……。


 広い教室とはアンバランスな、質素で狭い居間に上がる。きれいにしておられるけど、時代の匂いがする。わたしとは違う時を過ごして来たって言うか。そう。なんとなく、鉄心さんが抱えているものと共通したクウキ。それを、この小さな空間に感じて、わたしは思わず息を飲んだ。


「何か珍しいものでもございます?」


 わたしがきょろきょろ見回していたのが気になったのか、そう聞かれた。

 いけない、いけない。


「ごめんなさい。これを書かれた方もご高齢なので、わたしとは違う時の中にいるんだなあと思いまして」

「まあ、ほほほ。あなたも、詩的なセンスをお持ちねえ」

「え? そうですか?」

「そうよ。普通の方は、おばあちゃんの部屋をそういう言い方はしないでしょ」


 うひー。思わず赤面してしまう。あ、いけない。お夕飯前だし、あまりお時間を取らせるわけにはいかない。わたしはバッグから、鉄心さんがなにかを書いた半紙を取り出して、座卓の上に並べた。


「あの、これなんですけど」

「拝見しますね」


 志野原さんがそれを手に取って、順繰りに眺めて行く。


「あらあ。達筆ねえ」

「そうなんですか?」

「書き方に迷いがないの。本当に毎日書かれてる方の筆ね」


 へえー。


「趣味で習っておられるという感じじゃないわ。これがお仕事っていう方の筆致ね」

「その方は、記憶をなくされているので身元が分からないんです。言葉でのコミュニケーションがとても難しいので、どうしたものかと思っていたんですが、昨日から筆と墨と紙が欲しいと言い出されて、それを」

「ふむ。なるほど」


 志野原さんが、じっとその紙片を見つめる。


「お坊様?」


 え? なんで分かるんだろう?


「はい。ご本人がそれだけ覚えておられて。お経が読めるからそうなんだろうって感じですけど」

「やっぱり。お経の一部を書いておられるみたいです。でも、漢字も梵字も使ってなくて、かな書きね。一部だけですし、これは練習なのかしら」


 うわ、やっぱり読めるんだ。すごいなー。


 丁寧に文字を目で追っていた志野原さんが、一枚の紙片を抜いてわたしの前に置いた。


「これだけが、ちょっと違うわね。これがその方の雑感なのか何かの訴えなのかは、わたしには分からないですけど」

「なんて書いてあるんですか?」


 志野原さんは、生徒を教える時に使う朱墨の瓶の蓋を開けると、細い筆で空いたスペースにさらさらと何かを書いた。そして、半紙をぐるりと回した。


 きれいな楷書で書かれたひらがな。朱色が眩しい。濡れた墨の匂いが鼻腔をくすぐる。ええと……。


『みほとけのこころもしらでけふもある

  くらくなけれはことのはもなし』


 うん。字は分かった。でも、意味が分かんない。うーん、これってやっぱり短歌なんだろうか?


「志野原さん、これは短歌ですか?」

「そのようですね」

「その、わたしこういうの苦手で。なんて書いてあるんでしょう?」


 苦笑いしたおばあちゃんが、もう一度半紙を手元に引き寄せて朱書きを足した。


『御仏の心も知らで今日も在る

  苦楽なければ言の葉もなし』


 あ、くらくなけれはって、暗くないってことじゃないのね。自分の無知が恥ずかしくて、顔が火照る。


 志野原さんの書いてくれたのを、もう一度じっと見る。今度は、なんとなくその意味が浮かび上がってくる。


「仏様の心も分からないまま、今日もわたしはここにいる。辛いことも楽しいこともないから、それを言葉にすることも出来ない」


 志野原さんが、うんうんと頷いた。


「わたしも、その意味でいいと思います。でも」

「はい?」

「ちょっと、お坊様の書かれる歌には思えない感じよねえ」


 うん。わたしもそう思った。


「悟っているわけでもなく、不平不満や窮状を訴えるわけでもない。ただ淡々と、自分がどうなのかを書き綴ってるだけだというか」

「すねてるというのとは違います?」


 志野原さんが手を組んで、じっと紙面を見つめる。


「わたしには、そうは読めないわねえ。強いて言えば」

「はい」


 固唾を飲んで、次の言葉を待った。


「自分がなぜここにいるのか分からない。そんな感じかしら」


 いや、それが現状だから確かにそうなんだけど。わたしはちょっとがっかりした。わたしの表情を読んだのか、おばあちゃんが微かに笑った。


「ねえ、南さん。あなたがもしいきなり記憶をなくしたら、どうなさいます?」


 あ! それ、わたしが最初に考えてたことじゃないか。すっかり忘れちゃってる。


「うん、それを取り戻そうとしますよね」

「でしょう? それが自然だと思います。そういう方がこんな歌を書くかしらね」


 確かにそうだ。わたしが最初に抱いた違和感そのものだ。


「もし思い出したくない辛いこととかがあって、それが記憶を取り戻すのを邪魔しているのなら、そもそもこうやって書き記すなんて行動は起こさないわよね」

「そうですね。確かに、変」


 歌をじっと見ていた志野原さんが、ふっと顔を上げてわたしを見つめた。


「これからも、その方が何かを書かれるのなら、どうかそれをわたしに見せてくださいませんか?」

「お手数かけちゃいますけど、いいんですか?」

「構わないわ。そのうち直接お会いしてお話してみたいです」


 志野原さんが、何を気にして何を決意したのか分からないけど、ともかくわたしは鉄心さんが書くものの解読コードを入手できただけでほっとした。


「突然伺って、申し訳ありませんでした」

「いいえ、何もお構いせず済みません」


◇ ◇ ◇


 志野原さんのお宅を出て、バス停まで歩く道すがら。わたしは頭上の月を仰ぐ。まだ薄紅掛かる青い闇を縫って、柔らかい光が差し掛かる。わたしは足を止めて、月を見上げた。

 もし月が何かをわたしに語っていても、わたしが月の言葉を解さなければ、それを知ることはできない。そういう意味では、鉄心さんはわたしにとっての月人つきびとなのかも知れない。


 鉄心さんが使う言葉。それには二種類ある。一つは生活のために仕方なく使う言葉。もう一つは。こころ、だ。わたしは、それを直接解することが出来ない。それが。そのことがとても……もどかしい。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る