おまけ たったひとつの冴えない追いかけ方 -A Girl with Passion-

「すみません」

「はい」

 受付の椅子に座っていた、藤崎眞桜子は首を傾げた。

 文化祭の一日目。次から次へと、予期せぬ問題が起こっていた。息つく間もなく、それに対処し続けて、ようやく一息ついていたところだった。

 現在、午後一の公演が教室の中では行われている。次の回を待つ列はきちんと整頓され、廊下に長く伸びている。最後尾へ案内する役もちゃんと働いているし、今後の予定もそこかしこに案内している。特に受付で尋ねるような質問はないはずだった。

「このクラスに、一ノ瀬詠さんという方はいらっしゃいますか?」

 眞桜子は質問してきた相手をまじまじと観察した。

 同年代の女子だった。白いワンピースの上から薄いピンクのカーディガンを羽織り、茶色のバッグを肩から提げている。私服だし舞台衣装にも見えないから、他校の生徒だろう。細面に切れ長の目をした、まあまあ綺麗な娘だった。

「ええと……」

 眞桜子は言葉に詰まった。たしかに、眞桜子の所属する二年四組、通称24Rに、その名前の生徒は在籍する。するのだが、正直にそれを告げて良いのかは迷われるところだった。よく解らないが、個人情報な気がする。詠は綺麗な娘なので、変な相手からつけ狙われてでもいたとしたら大事だ。

 しかし、相手は同年代の女子である。ただ単に中学時代の同級生とかかもしれない。着ている服も、詠と少し感じが近い。さすがに見ただけではブランドまで判別出来ないが、ちょっと上品な感じだ。そもそも、ここに来て訊いているのだがら、少なくとも羽々音高校の生徒だということは知っているのだろう。

「その、身長が高めで、細身の子なんですけど……」

 しかし、何より気になるのは、彼女の態度である。妙に力が入っているというか、最早強ばっている。見知らぬ相手に話しかけているのだから、緊張するのは解る。人見知りなのかも知れない。しかし、それにしては度が過ぎている。

 ひょっとしたら。眞桜子は想像を巡らせた。彼氏を詠に取られてしまったとかではないだろうか。教室内での感じを見る限り、詠から積極的に奪いにいくことは無いとは思う。しかし、勝手に熱を上げられることは無いとは言い切れなかった。それを逆恨みした彼女が、詠に文句を言いに来たのかもしれない。それどころか、バッグの中にナイフを忍ばせていたりして。

「ええと、その、お答えする前に良いですか?」

「は、はい」

「どのようなご関係ですか? その、一ノ瀬さんと」

 そう問いかけながら、これではいると言っているのと同じようなものだと、眞桜子は気がついた。しかし、配布している劇のパンフレットには、衣装係としてばっちり詠の名前がクレジットされている。

「あ、すいません」

 少女はしかし、居住まいを正した。礼儀正しい子だな、と眞桜子は思った。

「私は石村彩乃といいます。詠さんとは一年ほど前に会って、学校名は訊いたんですけど、クラスまでは知らなくて……」

「そうですか」

 眞桜子は笑顔を保ったまま、考えを巡らせた。

 自己紹介してもらいはしたものの、彼女が怪しくないと解ったわけではない。詠に敵意があるようには見えなかったが、そこまで親しいわけでは無さそうだった。妙に切実なのが、やはり気になる。

「ええと、一ノ瀬さんは、たしかにうちのクラスです」

 迷った末に、眞桜子は結局そう言った。どうせ、彼女が本気で調べようと思ったら、すぐに判ってしまうことだ。

「本当ですか!?」

 彩乃の顔がぱっと輝く。

「ええ」

「今、中にいますか?」

「ええと……」

 眞桜子は思い返した。詠は衣装しか担当していない。朝、ほたるたちの着替えを手伝っていたのは覚えている。しかしその後は、眞桜子があちこち駆け回っていたため、今どこにいるかは判らなかった。

「あら、彩乃さん」

 そのとき、偏屈なクラスメイトが戻ってきた。

「詠さん!」

 彩乃が高い声を上げた。廊下を歩く、何人かが振り向いた。

「どうしてこんなところに?」

 詠は首を傾げた。完璧な角度だと眞桜子は思った。これ以上傾けると、あざとくなる角度に漸近している。

「一ノ瀬さんを探していたみたい」

 眞桜子がそう説明すると、詠は小さく息を吐いた。

「私は中継地点でしょう?」」

「……否定はしませんけど」

 彩乃が苦笑いをしながら答える。

「まあ、良いでしょう」

 詠は無表情でそう言った。しかし、口調はどこか楽しげだった。

「お久しぶりです」

「そうね」

 遅ればせの挨拶に、詠は鷹揚に頷いた。

「それで? どうやってここに?」

「あのとき、学校名だけは話に出たので。それを頼りに。でも、文化祭でもないと、中には入れないので」

「ああ……」詠は一度こめかみを押さえた。「よくそんなこと覚えていたわね。その根性だけは賞賛に値する」

「どうも」

 彩乃のリアクションに、眞桜子は少なからず驚いた。空気が読めないのか、読んでいって返したのか、判別できない。

「何が目的?」

「ええと」

 彩乃は眉を寄せた。

「とりあえずは、詠さんに会いに」

「私に会ったって仕方がないでしょうに」

「でも、他に手立てが無くて」

 彩乃は悪びれた様子も無く、そう言った。

「燈馬さんは?」

「いるわけがないでしょう」

「そうですよね」

 詠は渋面を作った。彩乃は対照的ににこにこしている。

「今日は美咲さんは?」

「家です。今日、ここに来ることは言っていません」

「一緒に暮らしているの?」

「もちろん。今は四人で暮らしています。燈馬さんのおかげで」

「そう……」詠は深く頷いた。「それはそれは」

 詠はそう言って、少し目を細めた。珍しく、柔らかい表情だった。

「貴女、そこで回りなさい」

「回る?」

 突然の詠の言葉に、彩乃はきょとんとした。

「その場でくるくると」

「は、はい」

 詠の言うとおりに、彩乃は回った。なぜかバレリーナのように、両手を頭上に掲げていた。

「少し、健康的になったわね」

「あ、はい。テニス部に入ったんです。健康的じゃ無いと駄目だって、詠さんが言ったから」

「そういう意味ではないのだけれど。まあ、良いわ。美咲さんにはほど遠いけど、頑張りなさい」

「はい……?」

 顔中に疑問符を浮かべながら、彩乃は頷いた。

「じゃあ、そういうことで」

「ちょ、ちょっと!」

「久しぶりに会えてとても嬉しかったわ」

 いつも以上に平板な声で詠は言う。その腕に、彩乃が取りすがった。

「せ、せめて、連絡先くらい教えて下さい!」

「また、ここに来れば良いじゃない」

「年に一回しか会えないじゃないですか!」

「そうね」詠はうっすらと笑った。「織り姫と彦星みたいで、とてもロマンチックね。ロミジュリに匹敵するわ。そうそう、帰るときに、うちのクラスに投票していってね」

「いやいや」眞桜子は思わず口を挟んだ。「良いじゃない、一ノ瀬さん。連絡先くらい」

 詠が疎ましそうに眞桜子の方を見る。しかし、本当に嫌がっているようには見えなかった。

「Lineくらい、交換してくれませんか?」

「残念ね。私はスマホとか持っていないの」

 詠はしれっとそう言った。

「持ってるでしょ」

「藤崎さん、さっきからうるさいわよ」

「ごめん。でも騒ぎにしないで」

 さっきから少しずつ彩乃の声のボリュームが上がってきている。扉一つ隔てた教室で演劇をやっているのだ。ここで彼女に泣き叫ばれてでもしたら敵わない。

「そうね。失礼しました」

 詠は存外素直に素直に頷いた。

「少し、場所を変えましょうか」

 詠はそう言って眞桜子の方を振り返った。

「藤崎さん。この回が終わるのって五十分よね?」

「うん」

「ありがとう。それと、ご面倒をおかけしました」

 詠はそう言って小さく頭を下げた。その横で、慌てたように、ぴょこんと彩乃が頭を下げる。

「じゃあ、休憩時間までには戻ってくるから」

 詠が廊下の奥に歩き出す。その横を、彩乃がぴょこぴょことついて行く。その後ろ姿を眞桜子は見送った。

 結局、二人がどういう関係なのか、よく判らない。首を捻った眞桜子だが、すぐに思考は中断された。

「眞桜子! もうチラシがなくなっちゃいそうなんだけど!」

「え! もう!?」

 文化祭はまだ半分も終わっていなかった。





     了

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

白妙の呪いを遺して -Curses in Domino Effect- 葱羊歯維甫 @negiposo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ