第181話 名実90 (214~215 竹下暗号を読み解く1)

 20分を過ぎ、約束の30分になろうかとする頃、竹下から再び電話が掛かって来た。


「お待たせしました。時間がもったいないので、早速ですが本題に入ります。西田さんの考え通り、見たところどうも遺書の方が、常識的に考えて、ヒントになってるんじゃないかとは思います」

事実として時間を惜しむ必要はあったにせよ、本当にそのまま本題に入ったので、西田は面食らったが、水を差しても仕方ないので、そのまま黙認した」

「ここで重要なのは、本橋がこの手紙を、久保山という男に最終的に託して、更にわざわざ死後5年経ってから、しかも何の延長もない前提の時効経過後に、丁度届くようにしていたということでしょう。本人は、如何にもわかっていなかったような感じで書いてますが、どうもわざとらしいと思います。そして、ほぼ間違いなく、あからさまに、椎野とのやりとりで使った、横方向に読むテクニックをそのまま踏襲してきた……。それが罠じゃないと断定は出来ないにせよです。とにかくそこら辺に、こちらを試すようなやり方をしつつも、こちらに何か感じ取って欲しい様子が見えるのと、こちらが文中から何か読み解けることを前提に、送って来ている感じがするのは、ほぼ間違いないでしょう」

竹下はそう言うと、西田の反応を待っていたのかしばらく喋るのを止めたが、西田が何も言わないので、話を再開する。


「一方で、西田さんの読み通り、ヒントが隠されていそうな遺書の中では、辞世の句がどうも、具体的な意味でのヒントになっているような印象があります。ただ、読み方を指示していそうな『波立つ心地』を前提として、ジグザグ読みにしても、普通に1行目から読むと、どこから読んでも意味が通じません。勿論、横関係なく、そのまま縦方向にジグザグ読みしても、更に縦方向でも、上から順にだけじゃなく、下から読んでも全く通じない。加えて、ジグザグに読むとしても、波の繰り返しのパターンとして、山の連続(∧∧∧∧)の様な形なのか、それとも、山の後で更に深くなる谷(∧∨∧∨)の様な形なのか、それとも谷の後で山になる(∨∧∨∧)様な形なのかがよくわからない。勿論、既にそちらについても、全て考慮してやって見ましたが……。まあそこら辺の不確かさには、『苦労してもらおう』という意図も、本橋にはあったのかもしれませんが……」

この話から、竹下でもかなり苦労した様子が窺えた。その上で、

「とにかく、最終的に本橋が何を伝えたいのかは、現時点で断定するのは難しいとは思いますが、この最初の手紙の文面とは、おそらく違う方向性のことじゃないかと思うんですよね。隠された意味まで、再び挑発的なことを伝えるのに、こんだけ手の込んだことをする様なタイプには思えないんですよ、本橋は。かなり嫌な性格こそしていますけど」

と指摘し、この点の判断については、西田と似たようなことを竹下も考えている様だった。


「つまり、本橋は俺達……、否、おそらくお前が、読み解けるギリギリのラインを狙ってきてるってことか?」

「まあ自分限定だったら、西田さんの名前は、宛先には使わないと思いますけど」

西田の言い直しに、わざわざ気を使った形の竹下だったが、そんなことは、西田にとってはもはや意味がなく、重要なのは読み解けるかどうかであった。

「そんなことはどうでも良いんだ。とにかく、そうなんだな?」

西田は念を押した。

「まあ、7年前の本橋の我々に対する態度を見ても、常に試すような態度でありながら、どこかで真意を絡めて来てるようなところがありましたから、今回もそんな感じじゃないかと思います。同時に、その時よりは『わからせたい』という意図を感じます。だから何とか行けるんじゃないかなとは……」

西田の推理に、竹下は肯定的だった。


「ところで、今忙しくないのか。一方的に頼んじゃったけど?」

ここで初めて、相手の状況についておもんばかる余裕が出来たので、改めて確認すると、

「暇ではないですが、取材は取り敢えず今日はないんで、記事ならすぐに書けますからね」

と、かなり余裕を持った口ぶりだったので、西田はホッとした。


「じゃあ、暗号の読解頼んでも大丈夫だな?」

「正直な話、むしろかなり興味があります。あの本橋が、死後わざわざ送りつけてきた挑戦状ですから、むしろ率先して受けて立ちたい気はありますよ!」

西田からすれば、非常にありがたく頼もしい元・部下の回答に、

「そいつは助かる! 道警本部こっちにも、竹下に負けない頭の良い奴は居るには居るだろうが、事件背景についての知識がないと、明らかに通用しないからな……。やはり経験のあるお前に頼むのが一番だ」

と素直に伝えた。


「その期待に是非とも応えたいところです。精一杯努力させてもらいますよ! ただ何時いつまで掛かるか、この時点で約束は出来ませんね……。こういうのは、閃きや勘が案外鍵になりますから。ある意味、理屈は後から付いてくることもあるわけで」

竹下はここで初めて弱気を見せた。

「それは仕方ないよ。ただ、ホント頼むぞ! 確信はないが、ひょっとすると本橋は、どデカイお土産を置いていってくれたのかもしれんしな。そうなりゃ冥土の『逆土産』って奴だ。もしそうなら、捜査で大きな切り札になってくれるかもしれないんだから」

西田は期待を込めて鼓舞した。


「もし、西田さんの考える通りなら、自分も7年前にやり残した宿題を、今になって終わらせることが出来るんですが……」

竹下がそう言ったまま、2人の間で突然会話が途切れた。勿論西田も、捜査に賭ける思いを強く残したままで職を辞した、竹下の複雑な胸中は十分理解しているつもりだ。


「……とにかく、(解くのを)待ってるからな」

やっとの思いで一言発すると、竹下も、

「ええ。……じゃあ、やれるだけ頑張らせていただきます!」

と西田に宣言した。


※※※※※※※※※※※※※※


 その後、西田と吉村はそのまま帰宅した。夕食を取り、ニュースを見て、大島関連で特に大した話もないことを確認した。それから、そろそろ風呂に入って寝ようかと思っていた頃、不意に携帯が音を立てた。相手を確認すると竹下だった。


「竹下か?」

「やりました!」

短いやり取りだったが、お互い言いたいことは十分に伝わったので、

「おい! まさかもう解けたのか!?」

と、西田は思わず感嘆の声を上げた。その声に、テレビを見ていた妻の美香が、思わず西田の方を見たが、すぐに画面の方に視線を戻した。仕事のことだとわかったので、詮索するようなことは止めた方が良いと、瞬時に無関心を装ったのだろう。


「はい! やりました! それで早速結果ですけど、どうも本橋は、時効間際の佐田の事件に関しての重要な情報を、こっちに伝えたかったみたいです!」

弾んだ声から、かなり期待出来る言葉がほとばしった。


「ホントか!? そいつは、今から説明してもらうのが楽しみだな! しかし、こんなにすぐに解かれるようじゃ、本橋も完敗ってわけだ!」

深夜ながら西田もテンションが上がり、声が自然と大きくなった。マンションで時間帯も時間帯だけに、美香は顔をしかめて西田の方へ再び振り返った。それを確認した西田は、携帯を持っていない方の片手を顔の前で立て、『悪い』というジェスチャーをして謝った。


「確かに、この短時間で読み解いたという意味では、一見しただけなら、自分の勝ちというか、挑戦を受けて、それを跳ね返したような気もしてました。……でもね、読み解いてから、更に色々考えてみると、結局本橋の手の平の上で、上手く転がされていただけだったというのが結論ですね、悔しいけど……。まあ、相手がある程度読み解けるようにしてくれてたことも、事前に推測はしてたんですが、それにしても……。まあ、一応読み解けたんで満足はしてますが、完全な意味で読み解けたわけではなかったのが、唯一の心残りです」

解読して喜んでいる割に、竹下から『謎』の心情を吐露をされて、西田は困惑しないこともなかったが、とにかく今はどんなことが書かれてあったか、竹下に説明してもらうことが先決だ。


「ちょっと待ってろ! 今、手紙のコピーを見るから」

そう言うと、西田は自分のカバンから持ち帰ったコピーを取り出した。

「いいぞ! 説明してくれ」

ゴーサインをもらった竹下は説明を始める。


「まず、念の為、道報うちの札幌の文化・科学部に、短歌に詳しい担当者が居ますから、その人にFAXで短歌を送って見せて、表向きの意味があっているか確認しました。因みに、『やけの末 踏み抜かめども 黄泉の方 見れば翻意へ 波立つ心地』の読みは、『やけのすえ、ふみぬかめども よみのかた みればほんいへ なみだつ ここち』だと思われるようで、まあ方角の『方』を『かた』と読む所以外は、そのまま誰が普通に読んでもわかるものだろうとのことでした。何でも『方』は、方角とか仲間とか、場所とか所とか、色々あるようで、おそらく黄泉の方イコール黄泉の国じゃないかってことでした。で、全体の意味は、本橋の言う通りで、ほぼ問題ないってことです。『絞首刑を受け入れて、床を踏み抜く覚悟を決めた』ってのも、『踏み抜く』って言葉に、意志の助動詞である『む』の活用の『め』までで、表現出来ているようですね。そこに、『だが』とか『けれども』とかを意味する、接続助詞の『ども』を付けて、後は、『黄泉の国が見えたら、その覚悟の気持ちが変わってしまいそうで動揺した』という意味になるというわけです。ただ、『見れば』の部分は、全体的に古語を使っているなら、7音にすることを考えなければ、「見ば」の方が正しいし、『見る』には、『眼の前にちらつく』とかいう直接的な意味はないので、そこは意訳的だという話でしたね。ただ、意味は十分に通じるそうです」

「そうか、表向きの段階でも、専門家から見てほぼ問題無しか」

西田は説明を聞いて、本橋が本気で辞世の句を作り込んできたと感じていた。


「それを踏まえて、最初の見解通り、辞世の句がヒントになるとした上で考えてみました。特に『波立つ』が読み方のヒントになっているという前提で、一体何処から読むのか考えてました。椎野の時には、出版されることもない告白本のタイトルにかこつけて、幾つかあった手紙の文中の『今』という言葉から、『Jaywalk』で斜め横断させましたよね。あの時は、斜め上に行くのか斜め下に行くのかは、読んでみてからわかりましたが、まああの程度なら、実際にやってみりゃわかりますからね」

竹下は、そう喋りながら、結果的にはその程度のことでも、当時かなり時間を食ったことを思い出していた。西田は西田で、あの時の竹下の苦労を思い返していた。


「で、今回については、どこから読むかと言うこともそうですが、短歌をヒントとして、波立っている様に読むとすればどうなるかです。さっきの電話でも言いましたが、波をただの山の連続(∧∧∧∧)で捉えるか、波頭の山の間に谷のように深い部分(∧∨∧∨ もしくは ∨∧∨∧)を入れるか、真に伝えたい文が、どう流れているのかもよくわからないままでした。場合によっては、普通に縦方向でジグザグの流れも、無くは無いと考えられますから、そちらも考えないといけない。基本的には、ヤクザ社会で使われる暗号の慣例みたいのが、縦書きの偽の文を、横断する方向で読ませるものだとしても、今回は、前回の『CROSS』や『JAYWALK』のような言葉は、本文中には見当たりませんでした。他に横断要素を指し示すヒントは無さそうだったことも、そういう可能性を否定出来ない理由でした。ただ、そうだとしても、やはり最も可能性があるのは横に読み込んで行く方式だと思い、まずはそれを優先することにしました。更に、読み方だけでなく、どこから読み始めるかという起点のヒントも、おそらくは遺書の方にあるだろうと、最初から決め打ちして見ましたが、やはり、これについても短歌にあるように思えてきたわけです」


 説明する以上は仕方ないにせよ、さっきの会話でした話も繰り返した上、大変回りくどい言い方だったが、結論から言えば、どこから読むかも読み方のヒントも短歌にあって、読み方については、『波立つ』の解釈次第で、どうも幾つか考えられたということを、竹下は言いたかったのだろう。


「それで、まずは読みの起点が何処かという点ですが、最初に、短歌にあった『やけの末』の『末』という言葉が先に気になりまして。この末が、本文を読んだ時に『本末転倒』の『末』に該当たるのではないかと。そうなると、『末』を起点にして色々と試してみましたが、取り敢えず、横方向の読みでは、『末』は起点にはなっていないのだろうと確信しました。じゃあ逆に終点になっているのではないかと思って、同様に色々とやってみましたが、こちらも横方向の読みでは、まず終点になってはいないだろうと言う結論でした。そうなると、ひょっとしたらこの末は、縦書きの末行を意味しているのではないかという言う考えが浮かびました。とは言え、末行となると、そこには幾つも文字が並んでいるわけで、起点にしても終点にしても非常にやっかいなわけで……」

これだけ聞いているだけでも、西田もまた頭が痛くなってくる程だった。


「そんなことを考えている内、その『末』の他に、もう一方の起点か終点を意味する言葉が、短歌の中にあるはずでは? そんな当たり前の発想がやっと浮かんできました。通常なら、手紙の縦1行目のどれかからスタートするはずなんですが、どうもそれでは読めそうもないというのは、西田さんもわかっていたはずですし、自分も試行錯誤して『無い』という確信があったんで……。そんなこんなで、どうしたらいいか考えているうちに、『やけ』という言葉が急に気になりだしたんです!」


 確かに竹下の言う通り、「やけ」という字には、わざわざ本橋は注釈のような形で、漢字で書けなかった言い訳をしていた。


「ここでよく考えてみてください! 暗号文が潜んでいると思われる、最初の長い手紙は、本橋は死刑になる前に、既に用意していたわけです。ということは、その時点で、暗号の『読み方』は、既に考えられて書かれていたことは間違いない。当たり前ですけど、最初の手紙に、何か真意が潜んでいるという『仮説』が合っていればの話であって、それ自体が間違っていたら、これはどうもなりませんでしたけどね」

竹下は、一寸おどけたような口調になっていた。


「なるほど! 確かに読み方が決まっていたとして、そのヒントが短歌にあるのだとすれば、それも死刑当日より前に、既に出来上がっていたと見て良いな。ところが、どうも2つ目の遺書には、短歌は当日思い付いたような記述があるな」

「そこですよ、まさに! 当日作ったから漢字がわからなくて、『やけの部分』がひらがなになって、本橋曰く『会心の歌が出来た割に、その分だけ締りが悪くなった』と綴られています。そもそも、遺書には「玉に瑕」なんて、普通に『傷』にしてしまいそうな部分も、ちゃんと漢字で書けているわけですから、それと比較して妙に白々しいところがあります。自分もワープロじゃ変換出来ますが、自筆で『瑕』を書けと言われると、ちょっと無理っぽいんで」


 竹下の指摘は、特に時系列を考えると、西田達の推理を前提としている限りは、大きな矛盾が出て来るのは間違いなかった。もし、この記述がおかしくないとすれば、この短歌は、読み方のヒントでも何でもない可能性が出て来ることになるが、どうもそうは思えなかった。西田もここまでの竹下の説明をよく理解出来ていた。


「そうなると、この『やけ』をひらがなで敢えて書いたことに、特に意味があるように思えてきて、本橋が本来書くべきだった漢字の『やけ』とは、一体どんな字なのか、急に気になってきました。とは言え、こう言っておきながら、実は自分も、やけが漢字でどう書くのかさっぱりわからなかったんですよ、恥ずかしながら。そこで、家にあった辞書で引いてみたんです」

「そしたらどうだった?」

西田は待ち切れないとばかりに先を急がせた。

「やけに該当する漢字は、自暴自棄の『自棄』だそうです。一見、無理やりの当て字っぽいですが、普通に辞書に載ってましたんで、そういうわけではないようですね」

「なるほど。確かに自暴自棄は『やけ』だな。うん、ピッタリだ」

妙に西田は納得していたが、竹下は余りそれには反応せず、核心を突く話をし始めた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る