「創作論」と聞くと、小難しそうだし、考えを押し付けられるような気がして、ちょっと構えてしまいませんか。
いえいえ、こちらの創作論は、そういうタイプのものではありません。
作品を投稿していれば誰だって感じる、読んで欲しい、評価も欲しいけれど、何より感想(コメント)が欲しいという欲求。
でも、思ったように反応を得られないのが現実です。
では、欲求を満たすにはどうすれば良いか?
作者様がカクヨムで活動を始めてから、今まで工夫されてきたこと。
実感して考えたこと。
この創作論では、それを惜しげもなくぜーんぶ解説してくれています。
「コメントが欲しいのー!」というストレートな欲求(作者様ご自身がそう仰っている)を通して見えてくる、コメントをもらいやすい創作。
その書き方は、「こうした方がいいよ!」というよりは「こうしてみたらいいと思うの。皆はどう?」というスタンスで、それこそが作者様の工夫の賜物のように思えます。
だからこそ、この創作論のコメント欄は賑やか!
コメント欄も込みで、この創作論という作品が仕上がっているように思います。
この作品は、小説を書くという部分の創作論ではなく、「カクヨムをより楽しむ為」に必要な創作論。
カクヨムを始めたばかりの方。
カクヨムで思うように伸び伸びと活動できていない方。
作者様の日々の創作に興味を持っている方。
そして、読み手の方にも。
オススメ致します。
タイトルにも創作論とありますが、この作品は作者様の実体験をもとにカクヨムで活動されている方へのとてもためになるアドバイスがたくさん書かれています。
カクで活動されている方には、たくさん読まれたい!コメントがほしい!という悩みはつきもの……。
一方で、ヨムで活動されている方には、コメントという感想を送る活動はとても勇気の要ることかもしれません。
わたくしめの話にはなりますが、カクヨムでは両方の活動をしていますので、どちらの気持ちもとってもよくわかります。
また付け加えるならば、カクで活動しているのでヨム専門の方よりも、時間が取れない!ということもあります……。
そうすると、どうしたって読んだあとのコメントはハードルがあがるというもの。コメントの送り方にも、やはり試行錯誤が必要になってきます。
こちらの作品では、悩める子羊たちのためのアドバイスがしっかりと書かれています。
カクヨム初心者の方にも、歴が長い方にも、ふむふむなるほど!そうだったのか!と思うことも。
そう、コメントを送るということは、作者様と読者様のコミュニケーションができる絶好の機会なのです。
読み合いというWEB小説特有の文化も善し悪しがありますので、これがもっとも正しいというわけではありません。とはいえ、コメントをくださった方にはコメントを送りやすい。この方にはコメントを送っていいんだという安心感。
では、自分もコメントを送ってみよう!そのためにはどうすれば……?というお悩み方はぜひぜひ参考にして頂きたいのです。また、コメントを送る他にも、カクヨムで小説を投稿している方にはおすすめのアドバイスもたくさんです!
『カクヨム』は他のWEB小説投稿サイトと違って『SNS』要素が強いと思われます。筆者、読者が『交流』を持てる場所、それが『カクヨム』です。
そんな環境下において、カクヨム初心者の方が困っているのではないかと思われる、『読み返しをするしない』『コメントをもらうには』『本とWEB小説の違い』など、実体験を元に語ってくれる、とてもわかりやすい創作論となっております。
他の創作論ではなかなか読むことのない内容だと思われます。一見の価値ありですよ!!
かく言う私も加須 千花様の小説やコメント、近況ノートからは学ぶ事が非常に多く、いつもお世話になっております。
今回の創作論、非常に興味深く読ませていただいております。ありがとうございます!!
『【創作論】甘ちゃん素人、コメントに飢える』は、カクヨムでの創作活動を通じて得た知見をまとめた創作論エッセイです📚💡。
著者・加須 千花先生が、カクヨムで二年半活動してきた経験をもとに、初心者だった頃の自分に伝えたいことを綴っています✨。
加須 千花先生は、2022年12月にカクヨムで創作活動を開始📚✨。それまでWEB小説の読者経験はなく、「ライトノベルの読みやすさがあれば良い」と考えていました。
ですが、実際に執筆を始めると、WEB小説には独自の特性があることを痛感します💭💡。それはカクヨムコン8に長編作品を投稿していた時のこと――
最初はコメントをもらえたものの、8話を迎える頃にはコメントが途絶え、「なぜ読者が離れるのか?」と悩みます📖💔。
そんな当時の自分に向けて、「WEB小説は本とは違う」と伝えたいという思いから、この創作論を書き始めることを決意します✨🔥。
創作×コメント×工夫! 創作活動のヒントを、ぜひ読んでみてください!😊👍