第6話 大団円
「鏡というのは、確かに不思議な発想で成り立っている」
といえる。
合わせ鏡の発想もそうであるが、それ以上に不思議なものとして、
「上下に、なぜ反転しないのか?」
ということである。
これを、普通に、
「当たり前のこと」
ということで、意識している人はなかなかいないだろう。
そして、人から、問題提起を受けて、初めて、
「ああ、そうだ。確かにおかしい」
と感じるのではないだろうか?
これは、
「石ころの発想」
というものと似ているかも知れない。
石ころのように、目の前にあっても、まったく意識することもない。
このような、
「上下が反転しない」
という発想も、どのように考えればいいかということであり、
「そもそも、石ころのように、考えないでもいいこと」
というものを、無意識に判断しているということであれば、
「その発想に理屈をつけるということは無理なのではないか?」
と考えられるだろう。
だが、いくつか、考えられることを論議しているのだろうが、
「これと言った決定的な理屈があるわけではなく、しかも、それをそれぞれに証明できるかどうか?」
ということになれば難しいだろう。
一つの考え方ということで、
「本当は。そこに鏡があるから分からないということで、後ろを向いている自分がそこに隠れていると考えれば、鏡の向こうにいる自分が見ると、左右は反対になるが、上下は反対になるわけではない」
ということだ。
これは、一種の
「合わせ鏡」
というものを、
「交互に見ている」
という発想になるのではないだろうか?
それを考えると、
「合わせ鏡」
というのは、
「鏡の反転が、左右の反転だけで、上下ではならない」
ということの証明として使えるのではないか?
ということである。
対という発想も、そこからくるものだと考えると、うまく発想できるものではないといえるのではないだろうか?
だから、最初に書いたように、
「肉体的に、表から見える部分は、二つあって、それが対になっている」
ということに繋がっていくのではないか?
最初の章では、
「顔の部分」
と、
「内臓」
というものの比較であったが、身体にだって、
「左右対称のものがある」
ということである。
それが、
「手というものであり、足というものである」
それぞれに、
「二つなければいけない」
という意味では、顔とは違う。
顔の場合は、五感というものでの、
「視覚」
「聴覚」
「嗅覚」
「味覚」
というものを感じるためのものであるが、
「触覚」
という意味では、
「身体全体」
がその対象になっているわけであり、ある意味、
「その触覚が、他の4つの感覚に匹敵するだけの役割をしている」
という意味で、
「手足というのは、それだけの役割を持っている」
ということである。
身体の中にある
「対になっているもの」
それが、
「どれほど大切なものであるか?」
それが、今回のお話ということになるのであった。
「もし、人間に対という概念がなかったら」
と考えると、
「知性という意味で、人間は、最下等動物になってしまうかも知れない」
( 完 )
対になるもの(考) 森本 晃次 @kakku
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます