文学少女だった私たち(『花梨へ』long ver.)
あじさい
* * *
真夜中の高速道路をかっ飛ばす。
出発前のビールは1缶に
飲んだうちに入らないと思っていたけど、さすがに暗い道の130km/h超えはヒリヒリする。
それでも、
ここで死ぬなら、それもいい。
車が少ない時間帯だから、死ぬとしたら、私1人でぽっくり
私が『華氏451度』のミルドレッドよろしく道交法を全力で無視しているのは、
花梨と私は中学時代からの学友で、学部は別々だが、大学も同じだった。
他人の迷惑を考えない私と違って、花梨は誰かの役に立つことが大好き。
――考えてみれば、タイプは全然違うのか。
でも、同級生と話すより本を読んで過ごしがちなのは似ていた。
読書中、横から突然「なに読んでるの?」とか、「面白い?」とか話しかけられるのは
表紙を見せても大抵の人は無反応だし、知っている作者でも、喜ぶのは一瞬だけ。
何がしたくて読書の邪魔をしてくるのだろう、といつも不思議だった。
でも、あれはきっと私に興味を持ってくれていたのだと、今は思う。
当たり前のことなのに、学生時代は気が回らなかった。
だからと言って、鬱陶しさがなくなるわけではないけど。
花梨は中学時代に、私が本から顔を上げるのを待って、話しかけてきてくれた。
読書家ならではの
私が読むのは文学にせよエンタメにせよ小説やエッセイばかりだけど、花梨の趣味は社会派や古典に
花梨が何か読んでいる、何を読んでいるのだろう、と思ってページを
別に海外文学が嫌なわけではない。
ただ、戯曲はそもそも役者が観客の前で演じることを想定した、台本のようなものだから、原文の時点でリズムが重視されているし、翻訳者もそこにこだわる。
シェイクスピアやゲーテの場合、文語に翻訳された文章が変なところで途切れているから、読みにくくてかなわないのだ。
しかも、地の文がないから、台詞だけ読んで没入しようとしていると、誰がしゃべっているのだか分からなくなる。
だから、私は戯曲を読むのが苦手だった。
そんな私を、振り向いた花梨が笑った。
「オイディプス?」
「うん」
「なんでまた?」
読んだことがない私でも、ギリシャ神話のオイディプスのあらましと、オイディプス・コンプレックスという心理学用語は知っていた。
世の中には、そういう“教養”をお手軽に学ぶための本があるし、そういう本を読んでおいた方が、文系科目の勉強でも趣味の読書でも便利なのだ。
当時の私の理解では、オイディプスは要するに、自分でも気付かぬうちに大罪を犯してしまう青年の物語だ。
オイディプスはとある王家の王子であるが、彼が生まれる前、占い師が恐ろしい予言をする。
成長すれば父親を殺し、母親と姦通するというのだ。
真に受けた両親は、オイディプスを殺すつもりで、生まれた直後に川に流す。
さすがに自らの手で殺すのは忍びなかったという親心だが、オイディプスは人に拾われて、立派かどうかは分からないが、健康な青年に成長してしまう。
そして、予言通りの罪を
オイディプスの話はいい。
問題は、どうして花梨がそんな戯曲をわざわざ読んでいるのかということだ。
「『ハムレット』の後、『マクベス』を読んだから」
と花梨は答えた。
「ふうん?」
「ヨーロッパ人の、『運命』というものに対する考え方って、日本人とは違うなぁと思って」
私はこういうところが花梨とは違う。
シェイクスピアの歴史的特異性にも、ヨーロッパ人の宗教観にもこだわりはないし、正確な解釈や作者の思想を追究するよりも、ごく単純に、私自身が揺さぶられる感覚を重ねていく方が好きだ。
「たしかに、予言で全部当てられちゃう話って、日本には少ないかもね」
たぶん、現実感がなさすぎて……。
というか、一神教で神は全知全能だと信じている国だと、人間の運命があらかじめ全部決まっているという話に現実感があるものなのだろうか。
でも、『オイディプス王』はキリスト教以前の、多神教の古代ギリシャの話だしなぁ。
「『源氏物語』にも予言は出てくるけど、あれはただ物語を面白くするための伏線ってだけで、日本人の運命観を反映しているとは言い難いよね」
「それはよく分からないけど、そう言えば、『平家物語』に
まぎれもなく苦し
「そう、仏教的無常観ね。
花梨は言い
私は待ってみたが、花梨はなかなか続きを言わない。
先に思いついたので、私は勝手ながら言葉を引き継いだ。
「どこかで決着がつくっていうより、全てが移り変わること以外に『運命』はないっていうかね」
「うん……」
思い返すと、こういう言語化は昔から私の役回りだったかもしれない。
たぶん、花梨は一度に考えることが多すぎて、適当な言葉を選び出すことが難しかったのだろう。
当時よりも読書を重ねた今なら、私にもちょっとだけその気持ちが分かる気がする。
「『ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず』」
どうせただの世間話だからと、私は思いついたことをそのまま口に出していた。
「決定的な悲劇が起きるというより、残酷なこととか理不尽なこともひっくるめて、全部移り変わるものだから、悲劇を
「そう……。まさにそれが、私の言いたかったこと……」
称賛の言葉に反して、花梨の言葉はやや歯切れが悪かった。
「なぁに、歯切れ悪いじゃん?」
私は茶化すつもりでそう言ったが、花梨はあくまで真剣そうだった。
それ以上つつくのはさすがにやめて、花梨の言葉を待った。
今になって思うと、言い淀んだあのとき、もしかすると花梨自身は、
『日本人の運命観では、神によって人間の繁栄や破滅があらかじめ運命づけられているというより、神も仏も人間にそこまで関心がないし、その意味で、繁栄も破滅も等しく無意味なものにすぎないのかもしれないね』
くらいのことを言おうとしていたのかもしれない。
「私たちの……、人間の人生って、何なんだろうね?」
笑ってはいけなかったが、その理解よりも一瞬早く、私は吹き出してしまっていた。
花梨はそれで
「あ、ごめんね、急に」
「いや、別にいいんじゃない?」
私はその時になってようやく、花梨と問いを共有し、真面目に考えることにした。
でも、考え始めたところですぐに答えが出るはずもない。
私たちの
自分なりに考えをまとめ、花梨が何も言わないのを確かめてから、私は先に言った。
「人生か……。占い師に予言されることはないだろうけど、決められた運命通りに破滅するのはなんか嫌だな。どうせなら、自分の選択で破滅したい」
今度は花梨が吹き出した。
こういうテツガク的な話は、正面から斬り込もうとするよりも、冗談交じりに本質をかすめるくらいでちょうどいい。
「そうだね。私もそう思う」
「『希望は残っているよ、どんな時にもね』」
「カヲルくん!」
「へえ、花梨もエヴァとか見るんだ?」
「そんなに熱心じゃないけど……。でも、日本的な、というか仏教的な、運命観、というか無常観に即して言うなら、そういうことだよね。破滅が予言されても、そこで全部が終わるわけじゃなくて、世界は回り続けていくし……、人にせよ神様にせよ、誰かがあらかじめ見通せるようなものではないし……」
「人生のことは分からないけど、やれることを頑張るしかないんじゃないかな。人事を尽くして天命を待つっていうかさ」
「そうだね……。うん、きっとそうなんだと思う」
花梨と私は同じ大学に進学したけど、示し合わせたわけではなく、偏差値に見合った近場の大学を選んだらそうなっていた。
花梨は国際教養学部、私は経済学部。
大学に進学すると、それぞれの生活が忙しくなり、会う機会は減った。
「私、今、小説を書いてるの」
久々に顔を合わせた喫茶店で、花梨がぽろりとそんなことを言った。
「へえ……」
私は中学時代の黒歴史を思い出したが、誰しも一度は書きたくなるものだろうし、恥ずかしがることじゃないよ、とさり気なく伝えたくて、
「公募にも出すつもり」
「――プロの作家になるの?」
「分からない。本業は別にするつもりだけど……」
花梨は言い淀んだ。
私は少し待ってから、言葉を引き継いだ。
「小説の方も本気なんだ?」
「うん」
「片手間じゃなく、本気で世の中に問いかけたいことがあるんだね?」
私は少しばかり、冗談に逃げる道を残すつもりのトーンで言ったが、
「そう。花梨ならきっと良い小説が書けるよ。私も陰ながら応援してるね」
「ありがとう」
今になって思う。
どうしてあの時、花梨の小説が読みたいと言わなかったのか。
いや、理由は分かっている。
私は花梨から打ち明け話をされた瞬間に、彼女が書く小説は私のような人間に向けたものではないだろうと思った。
同じ理由で、花梨はたぶん売れっ子にはなれないし、だから、デビューできたとしても彼女が満足する未来は来ないだろうと思った。
花梨が作家の
そんなつまらない直感のせいで、私は花梨の小説を読む機会を永遠に失った。
「着いたよ」
運転席を降り、助手席側に回り込んで
反応があっても困るのだが、少し待ってから、
花梨は大学卒業後、地方で貧困に苦しむ子供たちを支援するNPOに就職したが、新型コロナに
オイディプスや日本人の運命観について話したのとは別のときだが、生前、花梨と私はお互いの死生観について話していた。
「認知症になって
と言う花梨に対し、応じる私は、
「体中が痛いばっかりで、医療費の
と軽口を叩いた。
死はおろか、自らの
どれだけの奇跡と善意によって、ここまで育つことを許されてきたのか。
人間1人が生きていくなら、どれだけ多くの人とどれだけ深く関わっていくことになるのか。
考えたこともなかった。
生も死も、人も、未来も、世界さえも、観念的な存在だった頃だ。
「人が本当に死ぬのは忘れられた時だ、なんて話もあるけど、本人的には死んだら全部終わりなわけじゃない? 人生最後に何年間も苦しみ続けるより、楽しく生きて、すぱっと死ねた方が絶対幸せだよ。でも、自分で命を絶つのは法律で禁止されてるし、葬儀には何十万円もかかっちゃう」
――医者と葬儀屋に人生の一番大事なときを食い荒らされるんだ。大いなる
などという、誠意を持って働いている方々に対して失礼
それを察したかまでは分からないが、花梨は笑いながら言った。
「亡くなるまで宗教が嫌いだった人でも、お葬式のときにはどこかの宗派に属さないといけないのって、変な話だよね。神様、仏様も、急に救いを求められても困ると思う」
「生き残った人に高いお金を払わせて、退屈だと思われながらお
「それ、いいね。私もそう思う」
「お墓なんか作るから、お
「海は管理も要らないもんね」
「そうそう」
「でも、東京湾は
すっかり忘れていたそんな世間話を、闘病中の花梨が遺書に書いたものだから、
名誉なことには違いないが、
骨壺を助手席に乗せて走り出してみると、法定速度を守って
遺族の方々も、分骨することには否定的で、でも、遺書に書いてあることだからと、何とか“
散骨するならご遺族の前でするのがせめてもの
というか、今回のことで顔を合わせた限り、女子の大学進学にも否定的な家風のようだから、たぶん花梨は遺族の方々と折り合いが悪かったのだろうと思う。
それで、とにかく太平洋のどこかで、私だけで散骨を行うことになった。
骨壺から
海風が強く吹き、遺灰が私の顔にかかった。
「ナンマイダ、ナンマイダ」
花梨に申し訳ないと思いつつ、いい加減なお
別に不快ではないが、心地よいものでないのもまた事実。
次は顔よりも低い位置で遺灰を撒いた。
それでも服は
もう気にしないことにした。
遺灰を撒き終わった私は、岩波文庫の『方丈記』を開き、しかしそこには目を落とさず、この時のために覚え直したその冒頭を、海に向かって暗誦した。
「『ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし』。――花梨、安らかにね」
<完>
文学少女だった私たち(『花梨へ』long ver.) あじさい @shepherdtaro
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
参加中のコンテスト・自主企画
関連小説
ネクスト掲載小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます