六、【小三】モチモチの木

 五歳の豆太は、夜中に便所へ行くにも毎回祖父についてきてもらうほどの臆病者。

 家の前に立つ「モチモチの木」には、「霜月二十日の丑三つ時に灯がともる」という言い伝えがあります。「勇気のある子供にだけ見ることができる『山の神様の祭り』だ」と、祖父は言います。

 まさに霜月二十日の夜、祖父が腹痛で倒れます。豆太は必死で峠を下り、医者を呼びに行きます。その帰り道、豆太はモチモチの木に灯がともっているのを目にします。

 回復した祖父は「臆病でも優しささえあれば、いざという時に何でもできるものだ」と笑うのでした。


 ■


 口語調の文章で書かれた物語です。方言まじりの語り口に、何とも味があります。

 故に、朗読で聴く時に最も良さが出る作品なのではないかと思います。


 前半部、豆太の臆病さについて書かれたパートはどこかコミカルです。怖がりで弱虫の、可愛らしい男の子がイメージできます。

 それが一転、豆太が医者を呼びに行く場面の緊迫感たるや。

 表に飛び出した豆太の眼前に広がる、一面の星空と一面の霜。夜の世界に圧倒されます。

 冴えた空気の冷たさや、霜が刺さり出血した足の裏の痛みまで伝わってくるほどに、臨場感と疾走感のあるシーンです。

 泣きながら走る豆太。その必死さと切実な思いが、胸を打ちます。


 医者を連れてきた帰り道に、豆太の見た「灯のともるモチモチの木」。素晴らしい挿絵のイメージとも相まって、さぞ美しかっただろうと思います。

 しかしこの木、なぜそんなに光って見えたのでしょうか。

 豆太を負ぶった医者も同じ木を目にしたはずですが、反応は淡白でした。

 勇気のある子供にだけ見ることができるという「山の神様の祭り」とは、いったい何なのか。


 以下は私の想像です。

 そもそも丑の刻に幼い子供が表へ出ること自体、稀ではないでしょうか。

 くだんの夜は、豆太にとって特殊な状況下だった。そして祖父の命に関わる緊急事態だった。

 彼の中で特別な感覚が開いた可能性があります。だから「山の神様の祭り」に通じた。

 神様が豆太の思いを聞き届けて、祖父を助ける力を貸してくれたのかもしれません。山には人知を超えた力が宿っているものですから。


 何であれ、豆太の勇気がもたらした結果です。

 臆病は決して悪いことじゃない。

 どんなに恐ろしくとも、泣きながらでも、大切なもののために一歩を踏み出す力こそが、真の勇気ですね。




作・斎藤隆介 絵・滝平二郎『モチモチの木』 光村図書『国語三下 あおぞら』 2024年発行版 p.122〜133

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る