ラヂヲ一〇〇年
山谷麻也
役割高まる庶民のメディア
◆弱者の味方
視覚障害が進み、ラジオが手放せなくなってきた。
晩酌時には、テーブルの上にスマホが置いてある。radiko(ラジコ=インターネットでラジオが聴けるアプリ)を聴くためだ。
お気に入りはニュース、朗読、演芸、スポーツなど。音質もまずまずである。
(結構な時代になって来た)
と感慨を新たにする。
◆真空管時代
先日、大相撲を聴いていて
(昔、同じような光景があったなあ)
と思い出したことがある。
当時は真空管ラジオだった。
四国の山奥なので、一、二局しか入らない。しかも、電波状態は悪い。スピーカーに耳を付ける。真空管が熱を持つので、夏などは玉の汗をかいてかじり付いていた。
若乃花と栃錦の取り組みだったと記憶している。レース漫画『少年№1』(関谷ひさし原作)のラジオドラマにも、胸をワクワクさせたものだった。
◆トランジスター
これらは淡い思い出である。しかし、強烈に残っているエピソードもある。
ラジオはトランジスター時代に入っていた。炭焼きをしていた長兄の手伝いに、時々駆り出されていた。長兄は山でラジオを流しながら、仕事をしていた。
その年、夏の甲子園の優勝校は高知高校だった。
「祖谷口駅(土讃線)に行っとれば、優勝旗持って通るわ」
と長兄が教えてくれた。
ラジオの放送が急にリアリティを持った一瞬間だった。
◆お払い箱
高知高校の優勝は一九六四年(昭和三九)、日本中が東京オリンピックで沸き返り、カラーテレビが急速に普及していた時期だ。ラジオ関係者は危機感を募らせたに違いない。
新しいメディアが登場するたびに、古いそれは歴史的役割を終えたかのように言われる。「炭焼き小屋論」というのがあり、細々と余命をつないでいく運命とされた。BS放送が始まった時も、ローカル局は戦々恐々とした。
◆したたかもの
ラジオの話に戻ると、高校一年の冬(一九六八年)、クラスメイトが
「深夜放送で面白い歌がかかっている」
と情報を入れてくれた。
筆者は下宿していて、勉強一筋。ラジオはなかった。夜、彼の家に行き、ザ・フォーク・クルセダーズの『帰って来たヨッパライ』を初めて耳にした。
どっこい、ラジオは若者に食い込んでいたのである。
◆制作者の立ち位置
二〇二五年、日本のラジオは放送開始一〇〇年を迎える。
コンテンツに限って言えば、関係者の努力に敬意を表したくなるものと、安易すぎるものがあるような気がする。
放送番組審議会のようなことを言っても仕方がないので、ラジオはいろいろな視聴者によって支えられ、発展を遂げてきたメディアであることだけは強調しておきたい。今日の社会において、ラジオの重要性は高まる一方である。くれぐれも、立ち位置を間違えないように願いたい。
ラヂヲ一〇〇年 山谷麻也 @mk1624
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
決まり文句/山谷麻也
★3 エッセイ・ノンフィクション 完結済 1話
代償/山谷麻也
★10 エッセイ・ノンフィクション 完結済 8話
キャビアの味/山谷麻也
★0 エッセイ・ノンフィクション 連載中 1話
ベルはなに思う/山谷麻也
★0 エッセイ・ノンフィクション 完結済 1話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます