(5)赤い記憶

 花墨は、足を止めずに歩いていく。

 雨でぬかるんだ地面から草履が離れるたび、ずちゃ、ずちゃ、と塗れた音がする。

(この音、嫌い。あの日を思い出すから)


 脳裏によみがえるのは、広い庭のある大きな家。

 花墨の育った家だ。


 時庭ときにわ家は何代か前、大名屋敷の庭を造って身分を賜った。それ以来、華族屋敷の庭を手入れしたり、神社のご神木の世話をしたりといった仕事を生業としている。

 冬には木に藁を巻き、幹が苔に埋もれれば落とし、何人もの弟子と共に働いて家を大きくした父。そして、医者の娘であり父を支える母。

 一人娘の花墨は、何不自由なく育った。

「いずれは花墨に婿をとって、家を継がせよう。だから花墨にも、時庭家の仕事を知っておいてもらわないとな」

 父はそう言って、よく仕事に花墨を連れて行った。父は庭造りの技を持っているのと同時に、菊の花を育てるのが得意で、花墨はそちらも手伝ったものだ。

「いつかは花墨が女主人になるのだから、使用人たちに家事や教養を身に着けさせなくてはいけませんよ」

 母もそう言って色々と教え込むものだから、花墨の毎日はなかなか大変で、小学校にいる時間の方が少しホッとするほどだ。

 けれど花墨は両親を尊敬していたし、学ぶことも大好きだったので、愛され恵まれた環境だったといえよう。


 花墨が九歳になった、その秋の記憶は、真っ赤に染まっている。記憶の中だからか、それはとても鮮やかな色だ。

 夕陽に照らされ、茜色に染まった前庭を歩いて、父が仕事から帰ってくる。

「青蔵さん、お帰りなさい」

 玄関で膝をついて迎えた母に、父は紙の袋を渡した。

「ただいま。土産だ。今日、仕事で伺った家で頂いたんだ。奥方にと」

 父が仕事に行くのは、庭を持てるだけあって裕福な家が多い。代金の他に土産を持たせてくれることは、それまでも度々あった。

「まあ嬉しい、何かしら」

 母はニコニコと袋を持って立ち上がり、「そろそろお夕食ですよ」と言いながら廊下を奥へと去っていく。入れ替わるように花墨は走って行って、父にまとわりついた。

「お帰りなさい父様。今日のお味噌汁、私が作ったの」

「お、そうか。楽しみだな」

 他愛のない会話を交わし、庭師である父は弟子に何か用があるようで、いったん外へ出て行った。

 花墨は、母がなかなか戻ってこないので、両親の部屋へと探しに行った――と思う。

 このあたりから、少しずつ、少しずつ、記憶が赤く濁っていく。

 先にあるものを恐れ、見たくない、見るな、と。

 廊下の奥に向かうにつれて、空気が重くなっていく。夕闇が迫って、視界が狭くなっていく。

 母様、と、呼びかけた。

 部屋の奥で振り向いた母の表情は、思い出せない。ただ、鋭い声で「隠れて」と言われた。

 母は、『見える』人だった。

 隣の部屋に押し出され、ふすまをぴしゃんと閉められる。

 ずちゃ、ずちゃ、という濡れた音とともに、心を凍り付かせるような声が聞こえる。

『どこ。あいつはどこ。どこなのぉぉぉ』

 ずちゃ、ずちゃ。

 ふすまを細く開け、覗く。

 それは、夕陽に照らされた廊下から、畳の部屋へと入ってくる。古めかしいが豪華な袿の裾がずるずると引きずられた後に、真っ赤な血の軌跡が残る。

『……いた』

 にやり、と笑った顔は白く、唇は赤い。

 ふすまの前に、追いつめられた母の背中が見える。和服に割烹着。数珠を持った手を合わせ、何か祈っているけれど、手の震えに、首筋の汗に、絶望が滲む。

それ・・に目を付けられたら敵わないのだ、と。

 袿の女が母に近づく。

『あいつの匂いがする。お前には、あいつの匂いがまとわりついている』

 長い爪の手が、伸びる。

『絶望を味わうがよい』

 すっと女の姿が薄くなり、消えたように見えた。

 急に、母の祈りの声が、止まる。

 ゆっくりと下ろした手から、数珠が落ちた。母はふすまから離れ、ゆらりと歩き出した。

(……母様?)

 いや。

 あれは本当に母なのか。

 動けないでいるうちに、廊下から荒い足音がして父が駆け込んできた。花墨に気づかないまま、母に駆け寄る。

「りえ! 大丈夫か!? 何だ、この気配は……何があった!?」

 母はぼんやりと父を見上げ、そして口を開く。

『おや……お前は私の菊を世話してくれた男だねぇ……』

 父は目を見張った。

「菊……? お前、りえではないな!?」

『そうじゃ。私は千代見』

「千代見……?」

『お前は、この女の夫なのだな』

 母は、にまりと笑った。

『ならば、共に死ね』

 どしゅっ、と重い音。

 父の胸を、何かとがったものが貫いていた。

「……がっ……」

 父の身体が硬直する。がくっと膝をつき、そばにあった化粧台を巻き込みながら、横倒しになる。

 見下ろす母は、返り血で真っ赤に染まっていた。右手が異様に節くれだっていて、刀のように伸びた爪を、父の胸から引き抜く。

(……かあさまが……とうさまを)

 頭がガンガンして、耳が用を成さない。聞き取れる言葉は、途切れ途切れだ。

『さて……他にはおらんか? なら、後はお前自身を片付けようねえ。ほほほ。おほほほ!』

 身体を左右に揺らして笑いながら、母は、長く伸びた爪を、自分の首に向ける。

 爪が首に突きたつのと同時に、母の身体から女の姿が抜け出し、消えていくのが見えた。


 しばらく、気を失っていたらしい。

 気がつくと、開けたふすまのすぐ外、凄惨に血が飛び散った部屋の中で、花墨は呆然と座り込んでいた。ゆっくりと視線を巡らせると、父も母も事切れている。

 母の顔は、笑っていた。それなのに、見開かれた目からは涙が溢れ、血とともに頬を伝っている。

 恐怖と、悲しみと、絶望とが溢れて爆発しそうになり、花墨は頭を抑えながら叫び声を上げた。

(母様に! 母様に父様を殺させた! あの化け物が!)

 すぐそばに、化粧台が横倒しになっている。鏡には、叫び続ける花墨が映っている。

 その髪は、衝撃のあまり、真っ白になっていた。


 ふらふらと外にさまよい出た花墨は、親戚の家に転がり込んだらしい。そしてしばらくの間、奥の間に閉じ込められていた。

 今ならわかるけれど、花墨の髪が白いのを見て親戚は憑き病を疑い、警戒し、また近所に悪評が立つのを恐れたのだ。

 その間に、憑捜の捜査が入った。

 結果、花墨の母が憑き病に侵されて父を殺して自害、娘の花墨は行方不明ということになったようだ。

 それを聞いても、花墨は特に何も思わなかった。あれから涙の一粒も出ない。感情が、麻痺していた。

 しばらくして、花墨は親戚や使用人たちがひそひそと話すのを聞いた。

「あれ以来、ご近所で幽霊や妖怪が出るって」

「憑き病の気配が呼び寄せる……って噂だよ」

「もしかして、花墨が原因なんじゃ……」

 ある日、親戚の一人が、花墨の髪を黒く染めてくれた。

「白いままじゃ、外にも出られないでしょう」

 と言って。

 しかし直後、彼女は知らない男に引き渡された。人買いに売られたのだ。

 吉原に行ってすぐに色が落ち、白いのがバレた。追い出されて十二階下に来た彼女は、私娼たちの子守という仕事を得る。

 子どもたちと触れ合ううちに、花墨は少しずつ、自分自身を取り戻していった。

 けれど、あれ以来、彼女は一度も笑っていない。涙を流す母の笑った死に顔は、化け物の記憶と強く結びつき、花墨の笑顔も封じてしまった。


 何とか生きられるという状況になり、ようやく落ち着くと、彼女の中で「知りたい」という気持ちが蠢き始めた。

(あの化け物は、何だったの。『千代見』って、何なの?)

 千代見という名に聞き覚えがないか、花墨は娼婦たちと話している時に尋ねてみた。

 すると、娼婦の一人が言ったのだ。

「菊のことを『千代見草』とも言うわよねえ」


 菊。

 その言葉から、記憶の欠片が蘇った。

 千代見は父を見て、「私の菊を世話してくれた男」と言ったのだ。

(父様は、菊のお世話が得意だった。確か、頼まれて神社で菊のお仕事をしたことが……)

 七歳の頃、父の仕事にくっついて行った、とある神社のことを思い出す。その神社では毎年、旧暦の九月に菊まつりが開かれるという話だった。

(特に珍しい花じゃないけど、もしかしたらあの神社……千代見と関係があるかもしれない)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る