エピローグ
そこは四方を山に囲まれて、茫々とし草原が広がっていた。ところどころに杉や雑木林が、繁茂する沈黙の世界がどこまでも続いていた。
『ここは、いつ頃の時代なんだろう』
と、耕平は思った。公園も街並みも何もかもが、跡形もなく消えてしまっていた。マシンである腕時計に目をやると、文字盤の年代を表すところに数字はなく、ただハイフンが四個並んでいるだけだった。どれくらい前かはわからなかったが、間違いなくここは紀元前の、日本には間違いなかった。
しかし、そこには自分が見慣れた風景は、どこにも見出すことはできなかった。このタイムマシンは、場所は移動できないはずから、間違いなく場所は公園であることは、まったく疑う余地がなかった。だとすれば、地形がまるっきり違うほどのは、遥かな過去に来てしまったのだろう。さすがにSF音痴の耕平にも、うっすらと事情が飲み込めてきた。
耕平は自分の記憶を頼りに、公園のブランコがあったはずの、場所を探そうと歩き出した。自転車はさっき着いた場所に、置いたままにしてきた。目印とブランコのある場所を、目測するのに役立つと思ったからだ。ゆっくりとした足取りで歩きながら、耕平は時々自転車のほうを振り返って、大体の方向を探りながら、ようやくブランコのあった、辺りまで辿り着くことが出来た。
耕平は何やら考え込んでいたが、おもむろに腕時計を外すと、文字盤の調整にかかっていた。年代を二〇四四年に合わせ、続いて月日は〇四〇八にすると、最後に時刻をPM二時二五分にセットした。耕平は感慨深けにス始動ボタンを押して、足元の草の上に静かに置いた。時計からフィーンという低い音がして、シューンという音に変わった瞬間、時計は陽炎のように揺らぐと、耕平の前から姿を消していた。その時、耕平の胸の中にとてつもなく、寂しい思いが込み上げてきたが、それは何に対しての寂しさなのか、耕平自身にもわからなかった。とにかく、これですべては終わったと思った。
いつまでも、ここに留まってはいられないと耕平は、止めてある自転車に戻ると、ゆっくりと走りだした。ここが紀元前の日本だとしても、一体いつ頃の時代なのかも、耕平にはわからなかったが、ただひたすら自転車を漕ぎ続けた。
『もし、ここが元いた世界と同じ場所なら、きっと近くの河に出るはずだ』
そんな憶測をもって、一面に草の生い茂る道なき草原の中を、耕平はひとり走り続けた。しばらく走り続けると、遠くのほうに河が見えてきた。それは近づくに連れて、次第にはっきりとしてきた。それは、まさしく耕平が知っている二〇一八年の河ではなく、樹木の間から見える河は川幅が、耕平の知っている河の三分の二ほどしかなく、しかも大きく湾曲しているのが見てとれた。河原と思しき場所には、うっそうとした雑木が生い茂っている。河までの傾斜はほとんどなく、緩やかに雑木林まで続いていた。
耕平は、河沿いを東に向けて走っていた。しばらく走り続けたが、人間はおろか小動物一匹にも、出くわさないのが不思議だった。自転車を止めて草むらに腰を下ろし、バッグから乾パンの缶を取り出すと、ひとつだけを口に放り込んだ。香ばしい香りが口中を満たしていった。
『何という、数奇な運命の下に生まれてきたのだろう』
これまでに起こった、さまざまな出来事を振り返りながら耕平は思った。
『おふくろ…、いや、亜紀子には本当にすまないことをしてしまった…。それに山本にも、えらい迷惑と心配をかけてしまったし、何にひとつとしてプラスに、結びつくようなものはなかった』
二〇四四年で山本に逢った時、年老いた母に逢っていくように、強く勧められたがすべてを知ってしまった以上、一体どんな顔をしたら母親に逢えるというのか、それはあまりにも耕平にしてみれば、残酷極まりないことでもあった。山本からは口汚く罵られもしたが、どうしても母と逢う勇気がなかった。それからすぐ後で、この紀元前の日本へやって来たのだった。
そして、全体的に今回の出来事を振り返ってみても、いまの耕平に取ってそんなことは、もうどうでもいいことのひとつであった。いろいろなことが頭の中を交差する中、耕平はゆっくりと立ち上がり、自転車に跨がりそろそろと走り出した。
二十分くらい走ったかと思われる頃、河が湾曲している地点に近づいた。すると、どこからか人声が聞こえてきた。まったく聞き覚えのない言葉だった。近づいてみると、粗末な布切れや毛皮を、身にまとった女や子供たちが、川の浅瀬のところで手掴みで、魚を取っているの姿が見えた。耕平は自転車から降りると、ゆっくりと彼らに近づいて行った。耕平の足音を聞きつけた子供たちは、見知らぬ人間をみて驚いたのか、女たちの後ろに隠れてしまった。そして、子供たちは怖いもの見たさで、恐る恐る首だけをだして、耕平のほうを見つめている。そこで耕平は、女や子供たちが怖がらないように、両手を上げてゆっくりと振りながら、笑顔を見せて近づいて行ったが、女たちは別段怖がる様子もなく、耕平に相対しているのが印象的だった。
すると、子供たちも物珍しそうに近づくと、耕平の周りをぐるぐる回りながら、身体のあちこちを触っている。耕平は、さっき食べ残した乾パンを取り出すと、ひとつを自分の口に入れると、子供たちにも分け与えた。女たちにも勧めて回りながら、自分でも頬張ってみせた。それを見て安心したのか、女たちも乾パンを食べ始めた。
女たちは乾パンを食べながら、何かを言い交わしているようだった。もちろん耕平には、何を言っているのかわからなかった。しかし、言葉の意味はわからないまでも、言葉のひとつひとつの所々に耕平がいた、二〇一九年に使われていた日本語に合い通じるものが含まれているような気がした。
耕平は、子供たちに身振り手振りで、魚は取れたのかと尋ねてみた。ひとりの子供が手を引いて、草むらの中に連れて行った。そこには大小様々な土器が置かれており、魚や貝などがきちん分類されていた。
『土器…。それじゃあ、ここは縄文時代…』
紀元前であるということは、地形が元いた世界とまるっきり、違うことでわかってはいたが、まさか縄文時代に来ていたとは、思っても見なかったことだった。
そこへふたりの女がやって来た。ふたりのうち若いほうの娘が、自分を指差して言った。
「ウ・イ・ラ」
それが彼女の名前らしかった。耕平も自分を指して、
「コ・ウ・ヘ・イ」
と、言ってから相手を指し、
「ウイラ、コウヘイ」
と、また自分を指した。
彼女は、嬉しそうににっこりと微笑んだ。すると、もうひとりの少し年上の娘も、同じように自分を指して言った。
「カイラ」
と、言いながら、ウイラと名乗った娘を指して、
「ナマラ」
と言い、再び自分を指して「メマラ」と言った。
意味はわからなかったが、どうやらふたりは姉妹のようであった。
しばらくすると他の女たちも、子供たちを連れて河から上がってきた。
娘たちはお互いに、何やら話し合っていたが、それが済むとウイラと名乗った娘が、耕平のほうに走り寄ってきた。耕平のところにまで来ると、手を取って右手の丘を指差した。
身振り手振りでの説明によると、自分たちの村へ一緒に行こうと、言っているらしかった。耕平は一瞬迷ったが、こんなところでひとり寂しく、一夜を過ごすのだったら、どこへでも行ってやろうと思った。たぶん以前の自分だったら、そんなことはしないだろうと思いながら、ウイラの前で首を縦に振ってみせた。すると、ウイラは目を輝かせながら、姉のほうへ小走りに戻って行くと、ふた言三言会話を交わしていたが、再びカイラを連れて戻ってきた。
ふたりは、両方から耕平の腕を掴まえると、さあ一緒に行こうと言うように促し、みんなが待っいる方向へ歩き出した。ウイラは歩きながら、鼻歌のようなものを口遊んでいた。こんな時代でも、歌なんか存在していたのかと、少々驚きを隠せない耕平であった。
みんなと合流すると、ウイラは一同に耕平を紹介した。女たちも子供たちも、それぞれ自分たちの名前を、口にするとペコリと頭をさげた。さすがは、原日本人と言われているだけあって、縄文人たちは礼儀正しいものを身に備えていた。カイラが何か号令をかけると、女たちは魚や貝などが入った土器を、頭に乗せたり手に抱えたりして、集落があるらしい丘を目指して歩き出した。
これから先、どんな暮らしが待っているかのと、想うと多少の不安はあったが、もうそんなことでくよくよ、悩むのはやめようと思った。また、この世界にも、新しい季節が廻って来るだろう。その新しい季節の中で、耕平はカイラやウイラたちとともに、本当の自分を見つけながら生きて行こうと決心していた。
そして耕平は、多大な迷惑や心配かけた山本徹や、母親たちに幸せが訪れるように、心から祈るのであった。 了
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます