『友達』なんてものは、存在しない

まず初めに、ぼくは友達という言葉が嫌いだ。


多分それは友達のいないやつの典型的な僻みからくる種の感情ではあると思うのだが、それを差し引いてもぼくにはこれまでの経験的に友達というものが理解できなかったからだ。


つまりぼくにとって友達なんてものは虚構で嘘なのだ。


それは今でも変わらない考えだ。


なのにそれをあたかも心の拠り所にしたり、それが個人の生活や中枢に入り込んだりしている感じが気に食わないのだ。やはりこれも妬みや嫉みといったものなのだろうが。


それでも他人なんてものをそこまで自分に干渉させる意味がわからなかったし、『友達だから』なんて言葉で大抵のことが収まってしまう状態がぼくには受け入れられなかった。気持ち悪かった。ぼくはそこまで他人に心を許せなかったし、思えなかった。


だから、友達なんてものはいないし、その存在についても懐疑的で否定的なのだ。


なんでこんなになってしまったのかは、それまでの人付き合いをかいつまんで語ればわかることもあるだろうと思う。



ぼくはそもそもとても閉鎖的な人間だった。それは育ってきた環境もあるのだろうが、小学校には保育所での知り合いもいなく、近所付き合いもなかった。おまけに引っ込み思案ときた。友達なんてできるわけもなく、作り方さえ知らなかった。


だからぼくは、小さな頃から他人の人付き合いを眺め、学ぼうとしていた。


それから程なくぼくは、習い事に熱中するようになった。明確な目標もでき、上達するにつれ、習い事を介して知り合いが増えていくようになった。


その習い事には今でも感謝している。上手くなるだけで人が集まってきたし、ぼくはその中心にいることができたから。


多分その頃のぼくは、数少ない他人との貴重な繋がりを保とうとしていたのだと思う。上手くなって、選抜とか、優勝チームという箔をつけることによって。


やっとぼくもみんなと同じになれた、って思った。思っていた。


中学生になってからはもっと他人との関わりが増えた。偶然にも、部活内に人気者がいたからだ。不思議なことに、そいつといるとぼくは自分が輝いているような気がしたし、自分が実はめちゃくちゃ面白いやつなんじゃないかとすら思えたほどだった。


しかし同時に、そのくらいの頃から違和感を覚えてもいた。そしてその違和感が決定的になった中学3年生の頃、ぼくはそれまでの関わりを一切断つため、高専を選んだのだった。


その違和感の正体は、ぼくはみんなと感情が共有できないということだった。ぼくはみんなが楽しい時、頬が引き攣ってうまく笑えなかったし、みんなが悲しい時、心は凪いでいた。


多分、どこかでぼくは無理をしていたのだ。みんなが楽しいならぼくも楽しいと信じて、人一倍大きな声で笑ったりもした。


ぼくはみんなと一緒だと思いたかったのだ。


それでも結局は、浅く脆い人間関係に縋り続けるのにも疲れ、デトックスを求め高専に進学を決めた。


中学卒業から高専入学にかけてパンデミックが起きたことで、ぼくのデトックスは快方へと進み、更に自分と向き合う時間も増えた。


特に、アニメや読書を通じて、自分と深く、本当に深く向き合っていた。


その結果、人と関わるのはおろか、会話することもままならなくなってしまった。怖くなってしまったのだ。自分も、他人も。


それは期間にして、およそ青が旬を迎える、15歳から17歳まで。2年半。


クラスメートの青春ごっこを指を咥えて眺めながら、ろくに他人と会話もせず、ただひたすらに己の奥深くに潜り続ける日々を過ごしていた。


つまりぼくは、世の若者が最も鮮やかに色づく季節をドブに捨て、ムショクを貫いたのだった。


それでもぼくが何とかやってこれたのは、当時のぼくの隣に身が妬かれる程に綺麗な芝生は無かったからと言えるだろう。


それも結局は、穿った見方をして、斜に構えて楽しそうなやつを見下すことでしか自分を保てなかっただけなのだろうが。


しかしそうしていくうちにぼくは、人間関係に対するスタンスを確立していくことになる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

高専生のとはずがたり イシイ カラレ @ranrei

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ