【浦川・1】

     【浦川・1】


 七月頭の汗ばんだ躰を、あの店へと向かわせた。

 いつしか白由しらゆうが丘の街へ出てきた際、用事を済ませてからの、これは慣わしとなっていた。―――とはいえ、ふり返ってみると、それはまだ五度ほどではあったけれど。

《喫茶992》

 未だなんと読むのかわからない。

“きゅうきゅうに”か? “きゅうひゃくきゅうじゅうに”か? それともほかの呼称があてられているのか……。

 店のスタッフに訊けば一発だけれども、特段解明したいとも思ってもいなかったので、問いを投げたことはなかった。そもそも、訪れる目的はゆっくりするため。店のスタッフと会話を持とうという気もなかった。

 また、来店回数を重ね、店側もわたしの顔は覚えたでしょうが、それでも向うから雑談を持ちかけてくることなどもなかった。そこがあの店を気に入っている一因でもある。

 緑道に流れたそよ風の心地よさが、はじめて《992》と出逢った日のことを、自ずと持ち寄った。


 今日と同じく、この街へ買い物に出向いたときだった。

 繁華街の人いきれでの疲労が、二本の路線が交差する白由が丘駅の極まりない混雑へ戻る気力を失わせていた。それゆえに頭は、各駅停車しかとまらない隣駅からの帰路を選択し、白由が丘の街を横切る緑道へと足を運ばせた。この道をゆくと、まわりがほとんど住宅街の様相の隣駅にいずれ着く。そう近い距離ではないが、歩けないほどでもないことは知っていた。

 繁華街から遠ざかるほどに、緑道の人影も少なくなってゆき、両サイドの風景も、店舗群から住宅街へと変移していく。

 そのままぶらぶらと歩き、隔てられたポールで歩行者と自転車のみしか通れない小さな踏切を渡ると、ほどなくしてあの店はあった。

 オーク材らしき深い茶色のドアの両横にシャッターつきの窓を侍らせ、二階にも二つの出窓を並ばせる白いモルタル塀の建物は、置き看板などの宣伝物も出ておらず、一見、普通の住宅だった。

 立ち並ぶ戸建の間のそんな建物へ向かって足が緑道を外れたのは、ただ単に、ドアまわりに敷かれたレンガ意匠の段差の上の、綺麗なシクラメンの鉢植え二つに惹かれた、という理由からだけだった。

 保養を終えた目はすると、ドアの横にこぢんまりとした木板を捉えた。それに記された《喫茶992》の黒文字で、はじめてここが喫茶店であることを知った。

 一階の窓はどちらもロールブラインドがあがっており、装ったなにげなさで中を覗くと、客の姿は確認できなかった。

 入りにくさはあった。でも反面、はたしてやる気があるのかと首をかしげてしまう店構えの喫茶店に、少なからずの興味を持った。

 喉の渇きも手伝い、手はドアへと伸びた。

“カランカラ~ン”

 いかにも喫茶店、といったドアベルの音だった。

「いらっしゃいませ~」

 明るい声だけが届いてきた。

 ドアの正面には奥へ真っ直ぐ向かう通路が続き、突きあたりにはスウィングドアがあった。通路を挟んで、両側それぞれ三つずつボックス席が並び、その通路を横に見る形で座るよう、すべてのシートは設えられている模様。それがまずの、視界が捉えた店内風景。

 と、

「あ、いらっしゃいませ」

 同じ台詞を携え、若い女性がスウィングドアから出てきた。

 小奇麗な容姿をした彼女の、感じのいい笑顔を目にした途端、ふとわいた気持ち―――。

 どこかで見たことのあるような……。

「どこでもお好きな席へ」

 と愛想よく掌を左右へふった彼女は、再び奥へと消えた。

 各々の席は、結構な高さの背板で仕切られ、通路側天井にもロールブラインドがとりつけられていた。ほかの客の視線を気にさせずに飲食を楽しませる工夫だろう。

 今、その目隠しは、どこの席にもおろされてはいない。

 また、階段は見あたらないので、店舗スペースは一階だけのようだ。

 入口近くで客の出入りに煩わされたくないと思い、会話の邪魔にならないほどの音量で流れていたピアノ曲を聴きながら、奥へと向かった。

 何気なくすぐのボックス席を横目にしたときだった。

 うっ!

 鼓動がとまった。

 目に飛び込んだのは、宙に浮かぶ子どもで―――。

 しかし、

 ……人形……。

 凝視はそれが生物なまものでないことを、すぐに脳へと訴えた。

 テーブル奥の壁から突きだす棚に載った、青い目をした少女人形―――。

 艶やかなブロンドヘアーの下の、あまりにもリアルにつくられた美しい幼顔が、“人間”との錯覚をもたらした。加えて、店内の抑え気味の暖色照明も、見間違いに手を貸した。

 水色のエプロンドレスをまとう美少女の四肢のあちこちからは、張られた幾本もの紐が上方に向かっており、それらすべては、ばってん状になった木板に集中していた。その板は、上方の壁にはめ込まれたヒートンにかけられ、固定されている。

 そうやって、テーブルの上五〇センチほどの高さにちょうど足もとがくる具合でたたずんでいた少女は、いわゆるマリオネットだった。

 ゆっくりと運ぶ足で、ほかのテーブルにも視線をふった。

 どのボックス席にも、同じようにつくられた棚に、一体ずつマリオネットが載っていた。

 白い兎―――。

 縞模様をした猫―――。

 ネズミ―――。

 背高帽をかぶった老人―――。

 それらの手前には案の定、客の姿は一つもなかった。

 つくづくと眺めたわけではなかったが、つくりの精巧さはみな、美少女に引けをとらないものであることはわかった。

 一番奥の目的の席。そこにも座る者はなく、操り人形だけがただあった。

 豪華なドレス、そしてティアラ、イヤリング、ネックレスと、きらびやかな装飾品をも身につけた彼女は、一目で王女を思わせた。

 無学なわたしでもすでに察していた。―――この店にいるマリオネットたちは、イギリスの有名な物語の登場キャラクター。

 変わらない笑みでお冷を持ってきた店の彼女へ、アイスティーを頼んだ。

「ブラインドはおろしましょうか?」

「……とりあえずこのままで」

「はい」

 それだけのやりとりで、彼女は再びキッチンへと去った。

 どこかで逢ったことのあるような……。の気持ちは、腰に黒いエプロンを巻いた彼女の後ろ姿からもわいた。

 しかし思考は、すぐに横の人形へと移った。

 少女人形と同じく立ち姿でいる彼女の、薄いチークの入った色白の細面は、あの物語に登場した、肥満体で意地の悪い王女のキャラと、まったく接するところがないように思われる。しかも美顔には、慈悲深い微笑ほほえみまで浮かび、まるで最初に目にした美少女を成長させたような……。

 思えば、帽子の老人も品のある紳士風情だったし、動物たちも、コミカルさのないシャープな姿だった。

 まあ、キャラクターのイメージそのものにつくらなければいけないという法はない―――ということか。

 それはそうと、操り人形にこれほどのサイズのものがあるなどとは知らなかった。

 わたしが今まで持っていたイメージは、大きくとも五〇センチほどだった。しかし、人物キャラクターたちは、一メートルあるかないかといった背丈であり、だからこそ、はじめに目に入った少女人形を、生きた子どもと見間違えた。

 断言はできないが、座ったり横になったりの体勢でいた動物たちも、おそらく立たせれば、同程度の背丈になるだろう。

 ―――と、疑問がわいた。

 これだけのサイズだと、迫力はあるとしても、非常に操りにくいのではないか……。

 誰がつくったものなのか……。

 これだけの完成度。趣味の域とは思えない。

 名のある人形作家の手によるものか……。

 でも、店の彼女に尋ねようなどとは思わなかった。なぜ、こんな大きさで、どうしてここへ飾っているのかも。

 だいたい、わたしは話し好きというほうではない。だから、なまじ問いを投げ、もし長い説明でも返ってきてしまった日には、せかっくの休息時間が苦痛のそれとなってしまう。

 と、

“カタッ”

 ―――壁側から。

 そこには棚と、その上に立つ王女人形しかない。

 店内に空気の流れはなかったし、だいたい張った糸で吊るされる彼女が、なにかの拍子でずれるとも思えない。

 しかし―――さっきまで見ていた彼女の立ち姿と、どことなく違っているような……。 

 そして両の瞳の焦点も、位置を変えたような……。私に向けて……。

 ―――まさか。

 苦笑で打ち消した。

 わたしはなにを想像しているのか……。

 なんとなく落ち着かなくなった気持ちを鎮めるため、お冷を一口含み、ワインレッドのビロード製シートの背にもたれた。沈むような柔らかさの座席は、わたしほどの体型であれば、三人は優に並ぶことができるぐらいゆったりしたものだった。


“カーン カーン カーン カーン―――”

 踏切を渡り終えてすぐに響いた警報音が、ふけっていた過去の景色を終了させた。

 もうすぐ。―――張った心中の声で、疲労の足を元気づけた。


 客が着いていなければ、少女人形のテーブルを必ず選んだ。ロールブラインドのおかげで、客の出入りはそう気にならないと思われたから。

 そもそも、いついっても客は少なく、目的のテーブルをあきらめたのは、今までに一度だけだった。

 少女人形のテーブル―――それは、お嬢さまの子ども時分のお姿を彼女に重ねてしまい、「いかなるときもおそばにいたい」という想いを、自然とわかせてしまっていたから。


 足もとでは、初夏まで楽しめる種類のシクラメンが出迎えてくれた。先端に上品なピンクを添えた純白の花びらが、しばし眺めていたい欲望をわかせる。

 今日もいつもの席は空いているだろうか……。思いながら《992》のドアベルを鳴らした。

 冷やされすぎていない空間が、汗ばみを増していた躰にありがたかった。

「いらっしゃいませ」

 彼女の変わらない笑顔が、すぐ視界に映った。

 この店のスタッフは彼女しか見たことがなかった。

 未だ挨拶とオーダー以外の言葉を交わしたことのなかったわたしの頭は、今日も問いを浮かべる。―――彼女が店主なのか……。

 どこのボックスにもブラインドはおりておらず、先客の気配はなかった。

 メニュースタンドへ手を伸ばすことなく、アイスティーを頼んだ。このオーダーも毎度変わらないもの。

 テーブルに置かれたお冷を一気に喉へ流し込むと、シートの背へ身をあずけた。

 目当てのボックス席に着いていたわたしの視線は自然と少女人形に流れ、思考はこれも自ずと、あの悩み事へと動いた。


 いとまを出されるようになったのは、梅雨入りのころからだったか……。

 以来不定期で……。

 そして、今日も……。

 当然わけをお尋ねした。

『友人がくる』

『いい大人になって、まだ面倒を見てもらっていると思われたくない』

『裕福を見せびらかせるようで嫌だ』

 ―――それが理由。

 暇のお達しは結構あった。それも数日続けて。

 そんなにご友人が訪ねてくるとは、とうてい思えなかった。

 だいたいここ数年来、お嬢さまがお客さまを招かれるようなことはなかった。それがいきなり―――とは、とても考えづらかった。

 ただ日曜日はお休みをいただいているので、その日のことは不明ではある。でも、来客があった形跡など、週明けのお勤め時に見つけた記憶はない。

 お嬢さまの理由は―――嘘。

 以前のお嬢さまであれば、嘘や隠し事などまったくなさらず、なんでも正直に話してくださった。―――まるで仲のいい母娘ははこのようだ……と、勝手だけれども思わせていただいていた。

 ではなぜ……。

 疑問はすぐに不安を連れてきた。

 当時の精神的状況が再燃してしまったのでは……。

 お嬢さまは、ご友人と遊ぶということが昔から少なかった。学校からお帰りになると、自室でずっと絵を描いてすごされた。だからあの日も、てっきり描画に没頭なされていて静かなのだと―――。

 発見がもっと遅かったら……。今でも時折甦らせてしまう思いは、決まって全身を震わせた。

 しかし一方で、思考は首を横にふる。―――その後、幾度かあった未遂。それでも、治療はすっかり完治を見させたはず。

 でも―――。

 もし再燃したとして、では、なぜ前もって、数日間の暇をお出しになるのか……。

 だいたい、暇が明けてから合わせるお嬢さまの表情に、変わったところなど今まで感じられなかった。

 でも―――。同じ声が脳内に続く。

 こっちは素人。そうだからといって、再燃はない、とはいいきれないのでは……。

 疑いが生じたと同時に、「たしかめたい」の願望も生まれた。

 お屋敷の合鍵は常日頃持ち歩いている。

 しかしもし万が一、お嬢さまのわけが真実だったとして―――いや、真実ではなくとも、わたしの不安事とはいささかも関係のない事柄で暇を出されていた場合―――。

 いいつけを守らなかったわたしに、お嬢さまがお気づきになったら……。

「不安からでした」といくら弁解したところで、わたしに対する不信感というしこりの残るのは確実だろう。末には解雇の憂き目にも……。

 お嬢さまのお生まれになる前からご奉公し、母子のような間柄だと思っているわたしにとって、別離は生きがいの喪失と同等。

 であれば“確認したい”の欲望は、ぐっと飲み込むしかない。

 しかし、

 もしわたしの憶測が正しかったなら……。

 という気がかりは、むろん消せるものではなかった。

 正直なところ、完治をお医者さまご本人から伺っても、再発の危惧は心の奥底にくすぶっていた。だから、できる限りお嬢さまのそばにいたく、住み込みへ勤務形態を変えていただこうかと考えたこともあった。女中室は狭いけれども、お嬢さまのことを考えれば苦となるはずもなかった。でも、旦那さまご夫妻に理由を申し出れば、治まった不安をぶり返させてしまう恐れもある。そう思い直し、差し出がましい口は結局控えた。

「おまちどうさまでした」

 涼しげな声で、意識は店内へと戻された。

 チムニーグラスがコースターの上に置かれた。

「ごゆっくり」

 今日もそれ以上なにもいわず、スウィングドアの向こうに消えた彼女の応対はありがたかった。

 レモンの浮かんだ琥珀色の液体を見つめながら、思考を戻した。

 お嬢さまのお気持ちが自害へ傾いてしまった原因は、まぎれもなくわたしにある。だから本当の母親である奥さまがいらっしゃらない今、お嬢さまをしっかりお守りするのがわたしの使命。この命が尽きるまでの。

 あの事故さえなかったなら……。

 とにかくも、そのためには、暇が出される本当の理由を突きとめること―――。

 どうすれば……。

 そこに答えが隠れているわけでもないのに、視線は氷の隙間からしばらく剥がれなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る