21:九月五日(木)/新委住/弔問
「捌芽祭り」の蔵出し作業があった日の夜更け。
私は、またもや不気味な悪夢にうなされた。
私が就寝していた和室を、二つの眼球が窓の外から
このときも眼球の裏側は両方共、長い触手の先端とつながっているのが見て取れた。
そうして、
さらにその脇では、やはりまた別の触手がもう一対、忙しなく
私は夢の中の暗がりで、怪異の存在に気付き、目を見開いた。
もっとも手足はまるで動かず、布団の上に身を起こすこともできない。
口は開けども声が出ず、叫んで助けを
ただただ怪異の接近を視認し、恐怖に
と、窓越しにかすかながら、
ぬっ、ぬぬぬ。
ぬぬぬっ、ぬぬぬぬぬ……。
眼球の位置がより高く、触手はいずれも徐々に長さを増していく。
私は、相変わらず
そうするうちにやがて、触手の根元と思しき部分がゆっくりと見えはじめた。
ぶよぶよとして、
それは
「打つか。破るか」
低く、重く、
夢の中にもかかわらず、それは窓硝子を微細に
「打つか。破るか。打ち割るか……?」
べちゃり、と水っぽい音が窓の向こう側で鳴った。
ぶよぶよした肉塊が、硝子にべったりと張り付いていた。
次いで部屋の窓枠が、激しくガタガタと揺れはじめた。
屋外から、強いちからが加わっているのがわかった。
「打ち割るか。
圧力に耐えかねたらしく、窓硝子に亀裂が走った。
一瞬の間を挟んで、大小の透明な破片が宙を舞う。
触手が伸びて壊れた窓を潜り、屋内へ侵入してきた。
怪異の眼球は、寝転がる私を改めて凝視してくる。
彼我の視線が互いに重なり、息が詰まりそうになった。
触手の生えた、黄土色の肉塊が窓枠を乗り越えようとしていた。
しかも窓越しには、肉塊の他にも何か、大きな黒い影が見えた。
そうして――……
私は、そこでやっと目を覚まし、暗い部屋の中で意識を取り戻した。
壁掛け時計を見ると、今夜も午前二時過ぎだった。布団の上で上体を起こしたあとも、いまだ少し視野が不調で、夢で
深呼吸して心身を落ち着けると、私は今一度身の回りの様子をたしかめた。
怪異の姿は見当たらないし、就寝前から冷房を利かせている部屋は、しっかり窓が閉じたままだった。もちろん畳の床を
……だが、窓に
無論、風雨が吹き付けてできたものではない。今夜は朝まで、降雨の予報がないはずだった。
〇 〇 〇
九月五日の午前一〇時半頃、私は亡くなった石塚先生のお宅を訪ねた。
先月末の葬儀には参列しなかったものの、かたちばかりでも弔意を示さねばなるまいと考えたからだ。
私は先生にとって直接の教え子ではなく、押尾を介して知り合ってからも、あまり日が経っていない。通夜や告別式には、大学で石塚研究室に出入りする学生の他、古くからの研究者仲間、フィールドワークで懇意になった人物などが、多く集っていたという。
そのため押尾の葬儀よりも
それで、すでに先生は
石塚先生のお宅は新委住でも、取り分け奥まった地域に位置していた。
広い敷地に建つ日本家屋で、大きな平屋だった。あとで知ったことだが、この土地がまだ現在の地名になるより以前、名主を務めていた人物の家だったものを買い取ったものらしい。
もっとも
玄関は木造の引き戸で、片脇の壁面にチャイムが取り付けられていた。壁板と調和した小型のデザインで、それは現代文明の利器であることを、心なしか恥じているように見えた。
ボタンを押すと、ジリリ……という、古いベルを
ほんの少し間を置き、屋内から「はあい」と応答する返事が聞こえた。
私は、引き戸越しに名乗り、弔問に
家屋の中から応じた人物は、戸を開け、玄関前へ姿を現わした。
三〇代後半と見て取れる女性で、石塚先生の夫人とわかった。
「本日は石塚のためにわざわざお出でくださいまして、ありがとうございます。お話は曽我さんから伺っておりますが、亡夫とは押尾さんを通じてお知り合いになったとか」
石塚夫人(現在は寡婦なのだが、便宜的にそう呼ばせて頂こう)は、そう言って丁寧に頭を下げた。
家屋の中へ迎え入れられ、居間と隣接した部屋に通された。
壁際に真新しい仏壇が据えられ、そこに位牌が置いてあった。
私は早速、夫人に香典を、持参した菓子折りと共に手渡した。もっとも単発バイトの稼ぎから包んだもので、私の身分に相応な、ごくつまらない額だ。
夫人はいったん、学生さんから受け取るわけにはいきませんわ、と遠慮した。あらかじめ曽我さんを介し、香典を渡す旨は申し出ていたはずだが、いざとなると気が進まなかったらしい。
しかし、あくまで気持ちですから、と無理を聞いて頂き、納めてもらった。
お参りを済ませたあとは、長居せずに辞去しようと思っていたのだが、石塚夫人から強く引き留められた。
居間でお茶を勧められ、藍ヶ崎で取り組んでいる民俗調査に関し、進捗状況を訊かれた。
いささか
結局、私は「捌芽祭り」の準備に参加していることなどを、要約して説明した。夫人は、耳を
よくよく聞くと、夫人は博物館に勤務経験もあった元学芸員で、フィールドワークにも理解が大変深くていらっしゃった。
きっと先生にとって、夫人は最高の配偶者だったに違いない――
と、お二人の関係を想像するにつけ、
「折角いらしてくださったわけですし、主人の部屋をご覧になっていってはいかがかしら」
やがて石塚夫人はおもむろに立ち上がって、私を家屋の北側にある部屋へ案内してくれた。
石塚先生の書斎には、かつての戸主が他界したあとも尚、大量の蔵書が保管されていた。
夫人は私とやり取りするうち、「民俗学を
唐突な誘いだったが、非常に貴重な機会でもある。興味がないと言えば嘘になった。
恐縮しつつも、先生の書斎へお邪魔した。そこで目の当たりにした光景には、さすがに感嘆を禁じ得なかった。
生前の先生が書斎にしていた場所は、二間続きの和室だった。いずれの部屋も南側の壁沿いには、床から天井まで一面を覆う書棚が据え付けられ、隙間なく本が詰め込まれていた。
また手前の部屋の窓際には、古風な
尚、数多の蔵書は、民俗学を中心とする有名な人文書をはじめ、高価そうな学術書や明らかに
「何か目を引く本があれば、どうぞ遠慮なく手に取ってご覧くださいな」
石塚夫人は、微笑んで言った。
「たぶんこの家には、そういつまでも置いておかないと思いますから」
いずれ先生が
つまりここにある書物を、私のような人間がじかに触れられるチャンスは、このときしかないということだった。
とはいえ、にわかに膨大な本の山を前にして、短い時間で
それでも奥の間の一隅を検めてみたところ、積まれていた書物がいずれも、藍ヶ崎の郷土史に関連するものだと発見した。フィールドワークの参考になるかもしれないと考え、手早く内容をたしかめていく。
ほどなく大きな判型の一冊に関心を引かれ、ぱらぱらとページを
私は、それを文机の上に広げ、江戸時代以前の地図が掲載してあるページを何枚か、スマートフォンのカメラで撮影させてもらった。
「何か目ぼしい本はありましたか」
撮影した本を元の場所へ戻したあと、石塚夫人が声を掛けてくれた。
私は、おかげさまで良いものを拝見させて頂きました、と謝意を伝えた。
と、そのとき。ふと思い立って、ひとつ試しに質問してみようと考えた。
石塚先生が最期に遺した「泥の死」という言葉について、心当たりはありませんか、と。
夫人は元学芸員で、生前の先生と誰よりもコミュニケーションを取っていたに違いない。
いささか安易な着想ではあったが、ひょっとしたらあり得ることのように思われたのだ。
「まあ……浅葉さんも、警察の方と同じことをお訊きになるのですね」
実際に問い
「おちからになれずに申し訳ないのですけれど、その言葉のことは私にもまったくわかりませんのよ。何か意味があるはずだと思って、手掛かりになりそうな話を聞いた覚えはなかったかと、自分なりに記憶を
私は苦笑し、かえって妙なことを
とはいえ石塚夫人の答えを聞いて、「泥の死」という言葉に対し、浅く察せられた点と、謎が深まった点がある。
浅く察せられた点は、少なくとも「泥の死」とは石塚夫妻のあいだで、記憶に残るほど日常的な会話の中に登場する言葉ではなかったらしいということ。
謎が深まった点は、それにより「泥の死」が特殊な意味を持っていて――
おそらくインターネットでも検索できず、元学芸員の石塚夫人が知らないほど、専門性が高い言葉かもしれないということだった。ただ一方で、石塚先生が遺した言葉なので民俗学に関わる専門用語と考えがちだが、逆に一切学術的な要素と無縁な
いずれにしろ、あまり先生のお宅で長居するわけにもいかない。
私は、今度こそ夫人に辞去の意を告げ、お
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます