第5話 業


 はて、それはもう、人間の業としか言いようがないのではないかと。


 美人画、役者絵、武者絵なども人気がございますが、それと同じぐらいに、妖怪画、幽霊画なども人気が高うございます。

 これは、人というものが、滅多に見ることのできぬもの、見たことのないもの、見てはいけないものに心を惹かれるからでございましょう。

 見世物小屋がにぎわうのも、そういうことでございましょう。

 ……納得なされましたか。それはようございます。


 はい。絵師も同じでございます。

 ただ、見ることよりも、それを己の手で描き表すことに心を惹かれるのでございます。

 これが蛙の首であれば、わたくしもわざわざ拾うような真似はいたしません。

 男の生首でございますか? 

 家に持ち帰り、筆をとって一枚、二枚と描くうちに、それに気づいた家人が大騒ぎをいたしまして、結局は存分に描くことはかないませんでした。


 拾った場所に捨ててくるよう、父に厳しく命ぜられました。

 はい。神田川に戻した生首が流れていくようすは、今でも鮮明に覚えております。

 拾うた仔犬と別れるようで、それは哀しゅうございました。

 あの生首は、どうなったことでしょうか……。


 このことで、父と母からは、こっぴどく叱られましたが、国芳先生だけは「周三郎は、見所があるのう」と、大笑いをしながらほめてくださいました。

 先生の言葉もまた、わたくしの画狂の種に、こやしを与えてくれたのでしょう。


 しかし、父は、国芳先生に預けることが心配になったようで、翌年、わたくしは、国芳先生の元をはなれ、狩野派の絵師、前村洞和先生へ弟子入りすることになりました。

 もっとも洞和先生は体を壊され、わたくしは、すぐに、洞和先生の師匠にあたる、洞白陳信先生の所へ再入門となりました。


 懐かしい日々でございます。

 描けば描くほど、まだ描きたい、まだ描き足りぬと、朝から晩まで、餓鬼のように筆を走らせる毎日でございました。

 描く魅力というものは、恐ろしいものでございます。

 生首を拾うて描いたことなどでは、とうてい満たされるものではございません。

 そんな折、本郷の実家の近くで火事が起こりました。

 そろそろ十六歳になろうかという、弘化三年、正月十五日のことでございます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る