烏目浩輔

 現在の久保さんは三十代前半だが、当時はちょうど十歳だったという。


 子供の頃の彼は山の麓にある小規模な村に住んでいた。村の詳細は久保さんの希望により伏せるが、東北の素朴な地域にある村とだけ記しておく。

 村には歩行者用の木造橋がふたつ並んでかかっていた。北側にある橋はかみノ橋とよばれ、南側にある橋はしもノ橋とよばれていた。どちらの橋もゆるやかな弧を描いており、塗装すら施されていない簡素な代物だった。


 橋は稲田の横にある小道にかかっており、下をのぞいても川の流れなどは見あたらない。たとえ橋がかかっていなくても、通行に不便なんてなかっただろう。にもかかわらず、なぜかそこに橋がかかっていた。久保さんは今になってそれを奇妙に思っている。


 そのふたつの橋には決まりごとがあった。東から西に向かうさいは上ノ橋を渡らなければならない。西から東に向かうさいは下ノ橋を渡らなければならない。

 決まり事を破った場合の戒めの言葉も、古くからこのように口伝されていた。


 ――橋をたがえば、出てけぬ。


 ただ、戒めの口伝はみなに知られていたものの、の意味を知る者はいなかった。意味を理解していないというのに、大人も子供も、決まり事だけはしっかり守っていた。東から西に向かうのか、西から東に向かうのか。進む方向によって、かみノ橋としもノ橋とを使いわけていた。


 ところが、あるとき橋の決まり事を破った子供がいた。久保さんと同じ小学校に通っていたUさんだ。少しくやんちゃな男児だった。


 橋の決まり事に従うのであれば、西から東に向かう下校時は、下ノ橋を渡らなければならない。しかし、あるとき数人で下校していると、Uさんが上ノ橋を渡ると言いだした。

 久保さんたちはそれを止めたのだが、Uさんは上ノ橋を駆け抜けていった。悪さをすれば英雄視される。そういった子供特有の価値観から、あえて決まり事を破ったのだろう。

 Uさんは橋を渡り切ると、すぐにこちらを振り返った。自慢げな顔をみせている。久保さんたちは下ノ橋を渡ってUさんに駆け寄り、やはり子供特有の価値観でUさんをはやし立てた。


 ただ、久保さんはそうしながらも、どことなく嫌な予感がしていた。橋の決まり事を破るのは不吉なことに思えたのだ。なにも起きなければいいがと、子供ながらにUさんの身を案じた。

 しかし、久保さんのそういった心配は、結局のところ杞憂だったらしい。Uさんの身にこれといった異変は起こらず、以後も相変わらず少々やんちゃにすごした。


 それから約二十年の月日が経った。

 現在の久保さんは村を出て、都会で暮らしを立てている。村の友人たちも大半がそうだった。都会の大学に入学してそのまま村の外で仕事に就くか、あるいは希望する仕事を都会に見つけて村を出ていった。

 ところが、Uさんだけは村に残ったままだった。


 もともと小規模だった村は過疎化が進んでいく一方で、今やほとんど限界集落といったありさまになっている。廃村となるのも時間の問題だろう。

 将来のことを考えるのであれば、都会に出て暮らしたほうがいい。誰にでもわかることだというのに、なぜかUさんは村から出ていかない。


 ――橋をたがえば、出てけぬ。

 

 ときどき久保さんはそれを思いだすのだという。


     (了)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

烏目浩輔 @WATERES

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ