夜の海の明かり持ち

葉霜雁景

夜の海の明かり持ち

 空の端からにじみ出した夜の紺青が、天蓋を覆い尽くしている。海原も空に合わせて、明かり持ちが纏う装いの青を一気に深めていた。

 砂浜へ贈り物を打ち寄せる、波濤の音色は穏やかに。冷たく濡れた波打ち際の砂を踏み締めると、そこへ波が広がって、足の下から砂をさらっていく。ゆるり、ざらりと足が埋もれ、けれどゆっくりとした歩行の邪魔にはならない。

 海上を通って吹き付ける潮風に、自然と景色へ馴染む服の裾がふわりと持ち上がる。風は髪を持ち上げ、顔や首の輪郭を確かめるように撫でては消えていった。


 薄暗くなっていく海辺は、もう少し時間が経てば、海と砂浜の境界線が見えなくなる。冷たい波で感覚が鈍りつつある足では、いつ踏み外してしまってもおかしくないが、明かり持ちの片手には杖に吊るした角灯カンテラがあった。どちらも珊瑚さんごで作られた品だ。輪っかの持ち手に三角の傘、十字の格子とくすんだ硝子ガラスで囲われた火影は、シーグラスや輝石の欠片を燃料にして柔らかく揺れている。

 身の丈よりも高い杖を突き、角灯を揺らして向かった先は、祈りを捧げる聖堂の跡地。砂地ではなく岩場の陸地に建つそこは、もうすっかり崩れてしまって、木材が寄り集まった残骸として潮風にさらされている。傍らには浅瀬があり、底に穴が空いて浸水した船が、打ち捨てられたままになっていた。


 天井と呼べるだけの屋根もなく、故に屋内とさえ呼べない廃墟の中へ入ると、こごっていたいその香りが緩慢に渦を巻く。明かり持ちが踏み行って微風を起こすたび、気だるげに泳いで留まる場所を変える。古い襤褸ぼろ切れを巻いただけで、ほとんど裸足はだし同然の粗末な靴を履いた足裏は、ごつごつとした岩に形をゆがめられていた。水が、どんな場所にも入り込むように。

 祈りを捧げる祭壇の手前はすっかり浸水して、舟が打ち捨てられた浅瀬と繋がっている。ぱしゃん、と小さな音を立てて、明かり持ちは水伝いに浅瀬へと歩いていった。聖堂には船着場の桟橋さんばしや、岩場を削り整えた小さな階段も残っている。しかしすっかり水の中で、角灯をかざすと、貝やかにたちの住処になっているのが見える。きらりと、小さな魚影も横切った。


 舟が眠る浅瀬にお邪魔すると、明かり持ちは杖を縦から横に持ち直した。角灯の高さは胸と同じくらい、体との距離は胴が挟めるくらい。そのまま進んでいけば、やがて角灯は水に浸かってしまうけれど、火影は消えずに光を放ち続けている。代々使われてきた珊瑚の杖と角灯、燃料にされた海の贈り物に染みついた魔法が作用して、明かりを保ち続けているのだ。浅瀬が終わり、ざぶり、ざぶりと海へ踏み入っても、火明かりは一寸先で輝いている。

 光源は、杖の先の角灯だけではなかった。紺青の夜空に、ぽっかりと満月が浮かんでいる。波伝いに、海がざわざわと賑わっているのが分かる。潮が大きく変わるから、みんな気分が高まっているのだ。


 やがて、明かり持ちの頭も海へ浸かっていく。砂を歩いていた足は水を掻いた。ひんやりとした布で包まれたような感覚に、思わず目が細くなる。


 一気に深くなった海に、薄く小さな体がふよふよ揺れる。開いたままの眼の先では、角灯がくらりと傾いていた。杖はつかみっぱなしだったので、波に攫われるなんてことはなかったが。

 白い月光が束になって、海中へ差し込んでいる。冴え冴えとしてまっさらな光に対して、角灯の光は溶かしたシーグラスと輝石の残滓に色づいていた。いわば虹の色だ。時に、夜光貝の欠片や真珠を頂戴することもあるから、螺鈿らでんと同じ色でもある。


 天蓋から降り注ぐ光は、こちらの体に揺れる水面の模様を描く。綺麗に整っていたゼリーを、スプーンでぐちゃぐちゃにしたみたいな模様。チカチカして、ぐにょぐにょして。もしかしたら、海自身が遊んでいる痕跡なのかもしれない。

 幾重いくえものカーテンが広げられたような、縹色はなだいろの海中を掻き分ける。陸から海へ馴染んだ体をくねらせて、水底へともぐっていく。背中は黒に近く、腹と顔は白に近く。イカやタコが早着替えをするように、体の色彩を変えて、尾鰭おびれのようになった足を動かし海中へ馴染んでいく。

 しっかり泳ぎ出すのと同時に、どこからともなく魚の群れが現れたかと思うと、明かり持ちを先頭にして泳ぎ始めた。姿形も大小も、まとうろこの色も異なる魚たちは、月光の木立が並ぶ森をくぐれば、みんな同じ白銀色しろがねいろを弾く。けれど、明かり持ちが潜水を始めると、たちまち黒い影に変わっていく。いつの間にか、明かり持ちの下にウミガメも泳いでいて、角灯が揺れるたび甲羅こうらの赤茶色が見えていた。


 明かり持ちが向かっているのは、大海原の底。断崖を下った先に広がる岩場は、月光も届かず真っ暗闇。光を放つのは明かり持ちの角灯と、様子見でのそのそ出てきたアンコウの提灯ちょうちんくらい。海の深い場所はいつでも夜のようだが、いざ夜が来ると、途方もない底なし穴をのぞいているような気分になる。

 尾鰭になった足を海底へ付けることはせず、そのぎりぎりを泳ぎながら、明かり持ちは一人で進んでいく。魚たちも、ウミガメも、途中で離れていった。ついてきてはいけないと、みんな分かっているのだ。帰れなくなってしまうから。

 それでも、途中まででも、海の住民たちは明かり持ちを見送ってくれた。まるで、それが自分たちの礼儀とでも言うかのように。あるいは、自分たちの祈りだと示すように。


 珊瑚で作られた杖と角灯、揺れる火影を頼りに泳いでいった明かり持ちは、ゆるりと一点に留まった。最後の目的地は、巨岩がそびえ立つ岩の隙間。明かり持ちが角灯を掲げると、その隙間から、いわおのように巨大な魚が顔を出した。

 周辺では深海に暮らす魚たちが集まり始めている中、明かり持ちが訪ねた魚は、奇妙にひれを動かしながら出てきた。ずんぐりとした体に、独特の形と付き方の鰭。よろいのような鱗は、この魚が莫大な時間を過ごしてきた証。海のすべてが降り積もるここで、大きく古く厳めしい魚は、じっと息をしている。

 ほとんど光を視認できない目は、角灯の明かりを受けて白く反射している。恐ろしげな顔だが、明かり持ちにとっては、夜空と同じ顔に姿だった。光を必要としない瞳は、照らされるだけの月と同じ。黒々としながらも白斑が混じる鱗は、星が瞬く夜空と同じ。天蓋と海底は、不思議と同じ色をしている。


 歴代の明かり持ちも、同じことを思っただろうか。思ったに違いない。明かり持ちは、みんな同じように生まれて、同じ目的を持って地上で過ごし、そしてここへ戻ってくるのだから。


 珊瑚の杖と角灯を置いて、明かり持ちはゆっくりと、大きく古い魚の額へ触れる。自らの小さく薄い体を、ぴったりとつけて目を閉じる。地上で見聞きした全てを、茫漠ぼうばくの時間を生きていく賢者へ渡す。渡し切ると、明かり持ちの命は、そこで尽きる。持っていた珊瑚の杖と角灯は、真っ白な死骸へ変わっていく。

 その場で凍り付いたかのように、明かり持ちも真っ白く、真っ白く変わっていく。目を閉じたまま、賢者の額に触れたまま、動かなくなる。大きな魚の頭が、ほんの少しもたげられれば、明かり持ちは泡が弾けるように消え去った。パッと割れた泡のちりは、真っ暗闇ではどこへ降り積もったのかも分からない。


 ふう、と。大きく古い魚は息を吐いた。それが新しい水流を起こした。岩場に置き去られた珊瑚の杖と角灯が、ふわりと浮き上がる。一緒に流された深海のクラゲたちが、ふよりふよりと杖を跳ねさせては、上へ上へと持っていった。

 頼りない運搬は、横から杖をくわえたサメが引き継ぎ、一気に崖を上っていった。限界がくると、杖を適当な崖の出っ張りに引っ掛け、深海へ戻っていった。

 引っ掛けられた珊瑚の杖と角灯は、今度はウミガメに咥えられて運ばれる。ゆっくり、ゆっくりと泳ぐウミガメを、再び魚たちが追いかけ始めていた。


 死骸のように白骨化していた杖と角灯カンテラは、だんだんと柔らかな色を取り戻していく。月光の束が光の森を作り出す場所まで上がってくると、珊瑚の色は鮮やかな朱紅しゅべににまで戻っていた。ついさっき、海の底で死んだ明かり持ちが持っていた時よりも、ずっと鮮やかに蘇った。

 ウミガメを先頭にした魚たちの大群は、迷いなく大海原を進んでいく。どこへ向かっているのかは、誰にも分からない。けれど、確かに分かっていることが一つ。よみがえった珊瑚の杖と角灯は、かつて明かり持ちが送られた場所には辿り着かない。


 果たして、ウミガメと魚の一団は、前の明かり持ちがいた場所ではない海岸へ到着した。


 産卵でもないのに、ウミガメはわざわざ砂浜へい上がり、波が及ばない砂地へ珊瑚の杖と角灯を置く。苦しげな息遣いを繰り返して、涙のように海水を目からしたたらせて。月下にて献身を終え、無事に海原へ戻ると、ウミガメは何事もなかったかのように泳ぎ去っていった。周辺の海域で、じっとウミガメの帰還を待っていた魚たちも、事が終わると少しずつ姿を消していった。

 静まった海は、思うままに曲を奏でている。洗われた波打ち際で、落ちてきた星のようにまたたく何かの欠片かけらが埋もれている。海上には、月が白い道を開いていた。夜の浜辺にやってくる影はなく、海から遣わされた珊瑚の杖が、拾い上げる手をじっと待っている。杖の先に吊るされた角灯は、硝子ガラスの内に燃料が入るのを待っている。


 待っている、待っている。波濤はとうのさざめきと、砂上を走る薄波の足音が、静寂を揺籃ようらんに仕立て上げていく。そこへ入る呼吸の初音を、待っている。

 波があるのにいでいるような、止まったような夜のひと時。日付が変わるのに合わせて、世界が洗われているのかもしれなかった。


 紺青を深めていく夜の海と、波に揺られながらも真っすぐに引かれた月光の道。洗いたての世界でも、誰にも遮られるはずのないそこに、いつの間にか人影が一つ。空から降り立ったのか、海から湧き立ったのか。大きく古い魚の額に消えた姿と全く同じ形をしたそれは、音もなく、すべるように、砂浜へ向かってくる。

 絶え間ない波の奏でと駆け足に混じって、新生した明かり持ちが、砂浜へ足をつける音がした。あまりにも瑣末さまつな音だったので、きっと、この世の誰にも聞こえていない。息を吸い込み吐く音も、杖に触れて持ち上げる音も、角灯に触れてなぞる音も。


 数多あまたの声を内包した波の音が、明かり持ちを満たしていく。明かり持ちの使命は、この砂浜から先に広がる世界を見聞すること。そうして、次に月が満ちる夜に戻ってきて、深い海の底で息をする魚に蓄積された時間へ、新たな時を重ねること。

 海の声に寄り添いながら、明かり持ちは歩き出した。角灯の燃料を探さなければいけない。積み重なった魔法がほどけてしまわないように。


 幸い、どこの砂浜であっても、海は燃料を送ってくれる。今夜、新しく生まれた明かり持ちが手にした初めての燃料は、まだ名前を知らない輝石。曇っていても、月に透かすと閉じ込められた色が見える。柔らかく黄味がかった褐色の石は、明かり持ちの瞳に最初の色を宿した。

 波に削られた石の表面は、なめらかだった。手の中でもてあそびながらも、明かり持ちは角灯の扉を開ける。石を放り込んで閉じ込めてしまうと、からんからんと澄んだ音が転がり落ちた。そうして、ぼうっと炎が燃え立った。揺れる火明かりは、明かり持ちの影も揺らしている。揺れるのは波と同じだから、明かり持ちは嬉しくなった。嬉しくてこぼした笑い声が、明かり持ちの最初の音になった。


 月も、海も、相変わらず夜を作り奏でている。彩っている。満月に浮かれる生き物たちの高揚は、潮風に乗って運ばれていく。やさしく揺れる海から遣わされた明かり持ちは、まっさらな時間にありったけの色と、音と、香りと――感じられるものすべてを詰め込みに行く。

 だが、使命を急かすものはいない。今はまだ、海の小夜曲に耳を傾けていられる。


 誰にでも届き、誰にも宛てていない波濤の調べが響いていた。誰にでも届き、誰のことも見つめない月の光が降り注ぐ。降ろされた夜のとばりの内では、輝石を燃やす角灯の光が、新しく生まれた明かり持ちを照らしている。

 ここにはただ、そういう時間が降り積もっている。いつか消えゆく泡沫うたかたを割るものもまた、どこにもいなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

夜の海の明かり持ち 葉霜雁景 @skhb-3725

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

参加中のコンテスト・自主企画