黒人と白人、ならびに黄色人
島尾
人種について
私が高速バスで暇を持て余しているとき、おもむろにスマホを取り出してマップアプリを開いた。東京行きだったのだが、まだ埼玉の大宮付近であって時刻も19時を回っておらず、到着予定時刻19時30分が早まる見込みはなかった。
それにしても、東京の交通網はどういうことだろうか。マップアプリを開いて「マジかヤベぇな」と思ったのは、鉄道網の超絶な複雑さである。仙台に住む私は、鉄道がまあまあ発達している。しかし東京や、名古屋、大阪に比べたら屁のようなものだ。それが良いとは決して言わない。人類が脚を使わなくなることは、多分、何かしら危機であると信じているからだ。
海外の交通事情はどうなっているのだろうか、と思ってマップをいじってみた。すると、ヨーロッパやアメリカ、ブラジルの都市部、中国などが鉄道網を発達させていた。が、アフリカは……………………
そんなことをしていると、アフリカ大陸の地図を眺め始めた。暇で仕方なかったからこそこのような遊戯を嗜んだのである。私はケニアを眺め始めた。ケニアはもしかしたら交通網が発達しているかもしれないと思い立ったゆえに。しかし実際はそれほどでもなかった。
ところで、インド料理屋やベトナム料理屋はそこらじゅうにある。しかしケニア料理屋というのはあるだろうか? 「アフリカ料理屋」は探せばあるかもしれないが、「ケニア」という一国に絞った料理屋はなかなかなさそうだと思い立った。そこでネットの出番である。私はケニア料理屋を検索した。
あった。
東京にあった。何もかもが首都に集まるのだろう。ケニア料理屋もまたそうだったようである。
東京はごちゃごちゃして人が多すぎるし臭いし電波も安定しないし富裕層か富裕層気取りの野郎どもばかりだし、私は東京が嫌いである。よって私は「ケニア」に行くことにした。
店内には、富裕層客かどうかは知らないが、明らかに年収200万以上はある輩たちで満席だった。私は「ここまで来て引き差がるのか?」と逡巡した。通りすがりの者が「うわ満席だ、やめよ」と言う中、私はわざわざ仙台からケニアに来て「うわ満席だ、やめよ」と言う訳にもいかなかった。何分か店の前でごぞごぞして待っていたら、おっさん一人が支払いを済ませてドアを開け退店。私はすかさず入店し、おっさんの使用済みの皿が片付けられてもいないのに席を陣取った。
メニューを頼んでから40、いや50分、もしくは1時間経過したかもしれない。ケニア音楽と富裕層の高貴な会話、少しばかり店主らの会話。対して私は禅僧が修行をしているときのように固まり、ときおり店内の木彫りやアフリカチックな写真をしげしげと眺め、再び禅僧のように石になって待っていた。ちなみに20分くらい経ったときに「もう少しお待ちください、今魚を揚げていますので」とJapanese Manが報告しに来た。当然、肌の色は黄色……というか、私を含めた多くの純日本人の見慣れたクリーム色の劣化版のような「肌色」であった。
とうとうメニューが到着。あえてその味は言わない。美味しかったとだけ書こう。わざわざケニアに行ってその料理を味わった記憶は私だけのものである。
会計時、私は勇気を振り絞ってある一つの仕事をせねばならないと思っていた。それは、店員にmwanamke wa kenya(ンワナンケ ワ ケニヤ【スワヒリ語】;ケニア人の女性)がいて、彼女は黒人であり、勿論ながらケニア出身と推測され、「人生で初めて、はるか遠くの異国ケニアの人間と、現地の言語であるスワヒリ語でコミュニケーションをしたい、とりあえず料理の感想をスワヒリ語で述べたい」という思いが湧き上がった。勿論周りの富裕層はそんなことをしていなかった。私のような下手物(年収100万円以下、ダサイ服、ギョロ目、ぼっち、人の顔が見れない、いきなり来店して店員を困惑させたやもしれない)が、富裕層(丁寧、声が猫なで声で思いやりを感じる、年収500万はありそう、髪の毛サラサラな女、イケメン男、社会で活躍してそうな風貌、シュッとした服装)もやらないコミュニケーションをするというのは、心をハンマーで叩いて無理矢理勇気を出さねば実行できない行いだった。しかし先にも書いたようにわたしはわざわざ仙台から来た。特別な場所で特別なときを過ごすには、巨大な勇気を出す必要があった。
であるから、私はGoogle翻訳で料理の感想を書き、mwanamke wa kenyaに見せた。すると彼女は「ん、ミエナイ」と言い、メガネを取りに行った。彼女は見た目30~40歳だと思っていたのに、実際はもっと年齢がいっていた可能性がある(60とか)。黄色が黒の年齢を推測するのが難しいという体験をしたことは、貴重なことである。
彼女は、私のことを「なんだこの人」と思ったに違いない。普通このようなことをする客は来ないだろうし、彼女自身も普通客に会計後「おやすみなさーい」と外国人特有の陽気さを表明して客を見送っていた。私はそのルーティンを罪深くも粉砕しにかかる所業に打って出たわけであるから、彼女が「嫌な客やんこいつ」と思っても不思議はない。
私はさまざまな障害を乗り越え何とかスワヒリ語で味を伝えることに成功した。
ところでそのmwanamke wa kenyaは日本語がペラペラで、言語の観点においてはいちいちスワヒリ語で味を伝える必要などどこにもなかった。私が「柔らかかった」という意味のスワヒリ語をGoogleで伝えたからか、彼女も「この魚、柔らかいのよ」ということを言ってくれた。私は「はい、とても柔らかくてびっくりしました」というような感じで応じる。彼女は「ライスの上に乗ってたのはチーズじゃなくてココナッツね」と返す。私は「ああ、ドーナツにも乗ってるやつね」と返す。彼女はよく分からない顔をする。ミスドのココナッツチョコレートを知らないのだろう。私は「あの木彫りが本当に美しい」と言うと、彼女は「あれ毎月
この会話の間、彼女の目の形は穏やかであって、肌の色もRBGの黒ではなく、年期が入って良い具合に下地の白さが混ざった
ところでお店に関して、夜は混むが昼は空いているということだった。注文したい品が切れていたので、次回は昼を狙おうかと思う(電話予約も可能な店)。
私は東京のとある駅から乗って沼津駅で降り、ネカフェで一夜を過ごした。
次の日、静岡で駿河漆器を買い、京都で嵐山の落柿舎に赴いて良い時間を過ごした。そしてJR嵯峨嵐山駅まで鈍行ONLYで岡山駅にて降り、近くのネカフェで一夜を過ごした。
次の日、岡山駅から津山駅を経て中国勝山駅に至り、そこからバスで蒜山高原という山奥の中の盆地の田舎に訪れた。
私がなぜこの旅行をしたかというと、この岡山の蒜山というところで
中国勝山駅からバスで揺られて、
しかし、営業していなかった。お椀の一つもなかった。床に3足のクロックスや草履がやや乱雑に脱ぎ捨ててあった。嘘だろうと思って、あたり一帯を探したが、やはりそこが私の目指した工房に違いなかった。
クロックスや草履の奥に、階段があった。絶対上ってはまずかった(それは他人の家にインターホンも鳴らさず入ることに等しい雰囲気だった)。だからそれを上ることを何度も躊躇した。しかし山奥の誰もいないようなところで躊躇するもの怪しいと思った。結果、私はその階段を上った。
すると、すでに先に先客がいたようで、海外から来た人であった。白人の、ヨーロッパかアメリカから来たのかなと思った。バイヤーというものはこのような辺鄙な場所にも訪れるものなのかと思った。錦鯉を求めて新潟のコイだらけの池に入る外国人富裕層もいれば、一級品の包丁を求めて東京の町を練り歩く外国人富裕層もいる。仙台では玉虫塗という工芸品を求めて海外からバイヤーが来る。年収1億円、あるいは10億円の、(貧民たる私が)憎むべき存在といえなくもない。しかもそういう輩は大抵白、または黄色だ。なぜ黒がいないのか。
そのwhite manは言った。「何の御用でしょうか」と。私は「漆器を買いにきたんですけど」と。white manは「今は売ってないです、7月13日にイベントをやるんですが」と。私は「そうですか」と言って、その場から退いた。
何かがおかしいと気づいた。このwhite manは果たしてバイヤーなのか? 私と同様に漆器を買いに来た客なのか? いや、明らかに違う。シャツ一枚の姿のまま工房の奥から出てきて、私に用件は何かと問い、7月13日という具体的な日にちを言って、しかもイベントをやると言った。彼はいったい何者だ?
調べた。
私は驚嘆した。RNC西日本放送の情報によれば、彼は郷原漆器の継承者を目指す者で、アメリカ人だという。曰く「継続したい、なくしてはいけない」。彼はUS.のOH.出身のディロング・デービッド氏である。動画を見れば分かるが、漆器を作っている。まさかの作り手だったのである。3日もかけてはるばる岡山の山奥まで来て白人の漆器職人に会うとは、まったく予想だにしなかった。しかもその前に黒人と話をした。私は黒と白に会ったのである。普段は黄色しか見ないつまらない日本に住む私、しかしこの旅では黒と白に会った。
動画内で、デービッド氏はそこらへんにいそうなおばぁと共に漆器製作に取り組んでいる。そして彼は、伝統産業が消えることに寂しさを感じているという。この点は私も同様だ。何百年、ものによっては千年も受け継がれてきた漆器。それが、今や100均で済むようになった。だからといって漆器を無くしてよいのか……という点に関して私は大反対し、なんとしてでも続いてくれと願っている。いずれ消えて無くなるだろうが、今はそのときではないと思い続けている。
このwhite manは、将来をやや憂いている。何十年後も郷原漆器が続くように、活動したいと仰っている。
*
黒は、私にケニアの一端を教えてくれた。白は、彼にとって外国である地の伝統を守ろうとしている。これのどこに人種差別があろうか。
ところで、迷惑系youtuberなる者がいる。黄色、白、黒、その如何を問わず存在するゴキブリのような存在であり、美と対極の
日本国内に外国人がいることもあながち悪くない、むしろ良いと感じた旅であった。
黒人と白人、ならびに黄色人 島尾 @shimaoshimao
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
紅葉と渋滞/島尾
★17 エッセイ・ノンフィクション 完結済 1話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます