第3話「5月15日、水曜日。」

忌まわしい金属音が、頭の中で何度も響き渡る。


なぜ朝はこんなにも、憂鬱なのか。


無理やり僕を覚醒させようとする不健康な日光が、自分の役割を理解していない使えぬカーテンの、隙間から差し込んでくる。


執拗に起こそうとしてくる朝に、

僕はついに耐えきれず、

心地の悪くなった布団から起き上がることにした。


しかしどうしたものか。僕は固まってしまった。


眼前に広がる光景は、信じられぬことに、

僕の乱雑とした、頭の痛くなる部屋だった。


——なんで、僕が生きているのか。


僕の身に起きている超常現象に、僕の意識は、

理解することを拒んでいた。


「え、いや、なんで、どうして…」


その時。


あの澄ました痛い男の言葉が、脳裏に浮かんだ。


『——時間を巻き戻す、ふざけた力さ。』


僕は、複数の吐き気を催した。


理由がわからぬ吐き気が。


あの男の言っていた戯言が本当だったという、

受け入れがたさの吐き気が。


そして、僕が『生きること』から、

逃げられぬかもしれぬ、恐怖の吐き気が。


僕は急いでトイレへ向かう。

道中、ドアノブが僕に歯向かってきて、

簡単に開こうとしなかった。


僕は本格的にこの世界から孤立しているのではないか?という妄想さえし始めた。いや、こんな状況になったら誰でも、この世の全てに絶望を抱くはずだ。そうに違いない。


視界がだんだん薄暗くなり、

確実にその範囲を狭め、

鬱陶しい青い点滅が僕の立体感覚を失わせていた。


身体が重い。高熱でうなされた時のような、

身体の熱ささえ感じる。


家全体の金属という金属が、

僕に接触されることを拒むように、

氷点下の感覚を僕の肌に返した。


トイレが僕の視界に映ったその瞬間。

僕はトイレに縋り付くように倒れ込み、


僕は吐いた。


——そういえば、今日は5月15日のようだった。


朝の大事が全て済んだ後、僕は家を後にした。

親もいないし、生き生きとした雰囲気もない。

まるで死んだような、僕の家。


僕はエレベーターで一階に降りた後、

自宅のマンションから出て駅に向かい、

行きたくもない学校へと歩いた。


そういえば、

なぜ僕は学校に行っているのだろうか。

好きでもない学校に。


嫌でも人と関わらなきゃいけない学校に。


僕は、僕の内面を探れば探るほど、

あの男の言葉が脳裏に浮かんできて、

何でも見透かしているような気がして、

いやな気持ちが沸いた。


「自己矛盾、か。」


あの男の言葉を心の中で認めようと、

尽力するほど、理不尽な気持ち悪さが、

泥のように、僕の心を塗りたくる。


ああ、これが僕の薄汚れた内面なのか。


僕は、逃げられない。逃げようとすると、

今朝のようなことがまた起きるかもしれない。

もしかしたらもっと、苦しいことが。


『私は敵じゃない。』


僕は、その言葉を反芻する。

——反芻するしかなかったから。

僕は、あの男を信用する。

——信用しなきゃ、苦しむだけだから。


登校している生徒の中で、

僕は鼻水と、涙で、ぐしゃぐしゃになっていた。


『生きること』に対する恐怖、

人を受け入れることに対する恐怖。


僕は今までにない苦難を受けようとしている。


果たして僕は許されるだろうか。

つかみどころのない、大きな不安が、

僕の心を強く締め付ける。

僕は重みを感じながら、

学校の中へと、入っていく。


昼休み。


相変わらずみんなは友達と話していて、

僕は一人でいた。


僕は、椅子から立ち上がる。


恐い。


足が震えている。

指先から、足先まで、まるで感覚がないようだ。気が動転しているのだろう。

何だかめまいも、してきた。気持ち悪い。


僕はおぼつかない足取りで、

記憶の限り、向ヶ丘さんたちが歩いていた廊下へと向かうために、教室のドアへと手をかける。


多分、次にあの見苦しい男が僕が止めようとするだろう。


「住吉、お前向ヶ丘さんと何があったんだ。」


僕はそいつの顔を真っ向から見れなかった。


「…僕は、向ヶ丘さんに酷いことをしたんだ。だから、謝りに行く。」


男は僕のことを弾糾するに違いない。


「おう、そうか。向ヶ丘さんなら、HR委員帰りで、理科室から帰ってると思うぞ。」


男は、笑みを浮かべていた。


「えっと、ありがとうございます。」


想定外だった。なぜ、僕にこんなに優しいのか。


「俺の名前は『タケシ』だ、よろしくな。向ヶ丘さんはいまだにお前のことで悩んでいるみたいだ。ほら、行ってこい。」


男——いや、剛は僕の背中を優しく、強く叩き教室の中へと向かっていった。


僕は向ヶ丘さんの元に駆けつける。

剛にやられたビンタで、背中が制服と擦れて、

ヒリヒリしていた。でも、なぜか心地よい。


——これはけっしてそういう嗜好を持っているわけではない。


やっぱり、あいつは馬鹿野郎だ。

心なしか、気持ちが楽になった。


僕は向ヶ丘さんとその友達の人影が、

どんどんと近づいていくのを感じる。


向ヶ丘さんは走る僕の姿を見て、前のように、

悲しい顔をしていた。


でも、二回目の今日で終わらせる。

僕のせいで、苦しんでいた向ヶ丘さんを、

救わなければならない。


苦しむことから逃れたいと願ってる僕が、

人を苦しめてしまうなんて、ふざけた矛盾である。


「なんだ〜?ユッキーの追っかけかぁ?」


「え、ちょっと!沙織ちゃん!」


「えっと、それは、断じて、違います。」


息が途切れ途切れになりながら僕は否定する。


それを聞いた向ヶ丘さんは目を点にした。

沙織らしき、ギャルギャルしい人は

笑いを堪えるのに必死らしい。


「向ヶ丘さん。」


「住吉くん…?」


「この前はごめん。向ヶ丘さんに話しかけてもらえて、嬉しかった。」


向ヶ丘さんの目が涙で潤んでいるのが見えた。彼女の唇が微かに震え、言葉にならない感情が溢れ出そうとしているのがわかった。


「ううん、ぜんぜん、いいよ。こっちこそごめん。」


彼女の目が見えない、というよりは、

眩しくて僕には見えなかった。

彼女が完璧美少女と呼ばれているゆえんが、

嫌なほど沁みた。


やはり僕は、どこまでいっても僕だ。


「…にしても、さっきのは酷いかな〜。」


「ふふ、あはは、まじ無理、さっきの聞いた?『いや、えっと、それは断じて違います。』だってさ!いひひ、面白すぎるんですけどーっ!」


沙織のからかいに、向ヶ丘さんが笑みをこぼした。僕も思わず口角が上がってしまった。


人に馬鹿にされることがこんなにも温かく感じるなんて、夢にも思わなかった。


また、人と関われる気がする。


ただ、沙織さんが何回もいじってくるのは、

社会的に地位の低い僕になら、

人の気持ちを考慮する必要もないという、

腹黒い差別意識が見え透いてならない。


——いや、やめとこう。きっとこれが彼女のスタイルなのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る