:交通管理巡回業務
■交通管理巡回業務
交通管理巡回業務、隊の業務遂行にあっては。
路線ごと、もしくは一定の地域区間ごとに掌握管区が区分され。掌握管区単位で一つの管区交通管理隊が編制される(地域や路線、IC等の名を冠し〝〇〇交通管理隊〟等と呼称される事が多い)。
交通管理隊等の拠点はICに隣接する高速道路会社の事業所内に置かれ、事業所、基地等と呼称される。
基地、事業所毎に2~7台程の巡回車を保有。
隊員2名1組で1台の巡回車に乗務し巡回業務を行う。この2名1組1台を持って1個隊とし、日勤及び夜勤でそれぞれ2~5個隊(台)程が管区の巡回を行う。
□事業所、基地ごとの編制隊形
※ある交通管理隊事業所を例として挙げる。
・隊長
・1班(班長以下、隊員6名。以降、同)
・1個隊(隊員2名(1名は巡回長が置かれる)、巡回車1台。以降、同)
・1個隊
・1個隊
・2班
・3班
・4班
・5班
日勤、及び夜勤の1シフトは一個班によって業務遂行される。
6名3組、巡回車3台を用いる3個隊によって、時間ごとの掌握管区巡回。及び緊急出動が実施される。
各班班長は副隊長以降、経験の長い主任隊員が当たり、主として当直長を務める。
■制服・装備
各会社、組織において細かく違いはあるが。基本的には高速道路警察隊や交通機動隊の制服に準じたデザインの物が主流。
他、反射ベストや警笛、トランシーバー、強力ライト等を身に着け。旗や誘導灯などを使用する。
■巡回車
交通管理巡回業務に使用される道路パトロールカーは、巡回車と呼称される。
主としてSUVが用いられる例が多い他、ステーションワゴンやSUVミニバンを採用している会社組織も存在する。
無線識別(コールサイン)が巡回車毎に割り振られる。
NEXCO等では高速〇〇(管区、事業所名)△△(1~2桁番号)といった形の無線識別形態を取る。(例。高速加須7、高速千葉40、等。※仮の例であり実際の物ではない)
首都高速などにあっては100~300番代の三桁の番号を名する。
□主だった採用車種。
・トヨタ ランドクルーザープラド
・トヨタ ランドクルーザー
・トヨタ ハイラックスサーフ
・トヨタ ハイエース(減少傾向)
・トヨタ エスティマ(減少傾向)
・日産 エクストレイル
・日産 エルグランド
・三菱 パジェロ(減少傾向)
・三菱 デリカ
・マツダ CX-8
他。過去、また会社組織によっては下記車種が用いられた。
・日産 セドリック(セダン/ワゴン)
・トヨタ ランドクルーザー(初期系、首都等)
■海外の管理隊
・イギリス
類似した組織に、イギリス道路庁(Highway Agency)のトラフィック オフィサー(National Highway traffic officer)が置かれる。
日本の交通管理隊と同様にSUV車を主流とした道路パトカーを用い、先頭固定による落下物改修等、道路トラブルに対応する。
・フランス
代表例として道路管理会社であるサネフ社のパトロール隊等が存在。
主として標識器を搭載したバンタイプのパトロールカーが使用される。
・イタリア
代表例として、道路管理会社であるアウトストラーデ社に、ビアビリータと呼ばれるパトロール隊が存在。
主として標識器を搭載したバンタイプのパトロールカーが使用される。
・オーストラリア
トラフィック マネージャーと呼ばれるパトロール隊が存在。
――――――――――
以上です。
法令違反車両取締業務、交通管制業務に関しましては自分も詳細に詳しくないので、記述は控えさせていただきます。
〝交通管理隊〟という職業 EPIC @SKYEPIC
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます