「書きたいスイッチ」が入ったら

春渡夏歩(はるとなほ)

「言葉」を選ぶ

 僕の目の前には流路がある。いつもの朝の風景。

 今は穏やかに水が流れ、ときおり水面にチラリと見えるのは

 ……言葉の小片たち。


 僕は「言葉」が流れてくるこの流路の管理人だ。チームリーダーを務めるようになって、まもなく2ヶ月になる。

 

 ——突然。

 壁の赤色灯が点滅して、サイレンが鳴り響いた。

 また「書きたいスイッチ」が入った。その警告だ。


 まもなく、ゴオッという音とともに、上流から流路に水が勢いよく押し寄せてきた。あっという間に水かさが増して、大量の言葉が流れてくる。


「言葉の海」の言葉ではなく、「言葉沼」から迷い込んだ言葉は水路を濁らせてしまう。一本釣りで取り除くのは、ベテランメンバーの技だ。

 まだ慣れない新人は、水路の淀みに溜まった言葉を網ですくい上げている。


 流路の形は自在に変形して、スコープを覗いて確認しているメンバーが指差した。

「チーフ。あそこ!途中で引っかかっている文字『が』があって、流れが悪くなってます」

「あれは…、あの主語には『が』じゃなくて『は』だろう?パーツ交換だ」

「了解しました」

『テニオハ』交換キットを手にすると、メンバーは飛び出していった。


「チーフ、大変です!『の』と『が』の部品パーツが足りなくなりそうです」

 僕は急いでスコープを覗く。

「の」や「が」が必要以上に連続して、多用されている箇所はないものか。

 ……見つけた!細く長く幾重にも折り重なるようになった箇所。

「あれだ!あそこから外してくるんだ」


 流路の形は重要だ。言葉がスムーズに流れていくようにするために。


 僕は、とんでもない箇所を発見してしまった。

 絡まり合った毛糸玉のようなもの、そしてどんどん大きくなっている。

 何人ものメンバーが取り付いて、ほぐそうと躍起になっている。

「主語はどれだよ」

「なんだ、この説明文の長さは……!」

「何が言いたいのか、さっぱりわからねぇ」

 僕も愛用の『句点と読点セット』を手にして、そこに加わった。

 

 水の勢いが止まらない。

 水温が上がって来たのを感じる。顔にかかる飛沫が熱い。

 時間があまりない。


 過去には、修復が間に合わず、完全に詰まった流路が暴発して、使用不能になったことがあったという。僕の師匠、定年退職した前任のリーダーが若い頃に起きた事故では、何人ものメンバーが巻き込まれた。


 「そこは受身形に変えたらどうでしょう」

 「体言止めも効果的なのでは」

 「この文は幾つかに分解してみますね」

 僕には優秀なメンバーたちがいる。少しづつ流路がほぐれていく。


 上流の水の勢いが弱まってきたようだ。

 直した箇所の流れを、何度も何度も確認する。


 やっと流れがスムーズになって、流路は穏やかさを取り戻した。


 ——今回の任務も無事完了した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

「書きたいスイッチ」が入ったら 春渡夏歩(はるとなほ) @harutonaho

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ