ロックの定義

おいちゃん

第1話

8ビート、派手なリフにパワーコードのバッキングやら(そもそもこの趣向&マインドが"イマ"的ではなくてイマ的に言えばロックっぽく無いのかも(ナウ風とか言わせんなよ))俺はブリンしてバーンしてボーンするのは趣味じゃないんだ。


趣味って?の話になったときインスタントに釣り、そして音楽。それもジャンルで言えばロックを盾に取る。触りだけのにわか。え?それってロックバンドなの?とか言われる。知らねぇよ。なんとなくロックぽいからロックて言ってんだよ。食った歳の半分くらいはディストーション、オーバードライブで歪んだギターを弾いて、聴いて。。。専らBOOWY。ZIGGY。HIDE(Xはあんまり)うーん。


和田アキ子にしろ、前川清にしろ、聞きようによってはロックだと思うんだけど。(一瞬のフレーズとかね)まぁ。自分の価値観を他人様に押し付けようとするのもまたロックなのか?同意はしかねるけども。


アニソン。。。(水樹奈々さんすげぇキレイだよねあれはたぶんねぇ。。。ロシアのエンバーミング技術を駆使してほら、レーニンのあれ。。。いや、ごめんなさいなんでもないです。)とか童謡、歌謡曲は確固たる立ち位置につけてるのにロックって括りだけはどうも地に足がついてなく、不遇に思えて仕方がない。俺は会社勤めだけど30半ばのいい年して頭金髪にして足回りのイカれた軽に乗って毎朝会社へ向かう。それを俺はロックって思ってる。客観的に見ても普通じゃないからね。(狂ってるのも自覚)


でも視点を変えれば犯罪者予備軍?犯罪者?ロックの定義を知ろうともしない人間からすればそれは立派な「キ○ガイ」にしか見えないはずで。エンドレスだね。この話題だけでバーボンの2~3本は開けられるっぽい。


ロックって音楽のジャンルでもなければ生き方でもなくて。それを影響にしてそれぞれのハートに火がつけられたならそれが音楽じゃなくてもどんな些細な一瞬の出来事でもロックって事でいいんじゃない?




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ロックの定義 おいちゃん @r25801108y

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る