世界の色相 あとがきにかえて
序論にも記したが、私が本書を書こうと思いたった理由は、以下のようなことがあったからだった。
「世に妖怪物語の創作物は数あれど、真に学術的な妖怪事象研究については、一般には知られていないことも多い。
妖怪学関係者の雑誌『妖怪年報』の読者投稿欄において、読者に
「世に妖怪の真の事象を知らしめるため、学会関係者にはさらなる奮起を期待する!」
と、発破をかけられてしまうしまつであった。」
本作は、そういう事情を我々、妖怪事象研究家も憂慮しているというひとつの現れとして、私の知りうる限りの妖怪事象研究の最先端を、一般の方にも親しみやすく披露した書物である。
とはいえ、だ。
もちろん私はその意気込みで書き始めたが、書いてみるとなかなか難しいことに呆然とするばかりだった。実際のところ、目指した成果が期待できる内容になったか、我ながら心もとなく思う次第である。
妖怪事象学と一般の方々を結ぶ道の前途は遼遠であるが、この著作がその最初の敷石となることを願うばかりだ。
脳が認識する世界の色相は種によって違う。
鳥の目が、人間よりも数多くの色を見分けられるように。
犬の目が、赤を認識しづらくなっているように。
それは優劣ではなく、進化の過程で生じた種の個性である。
この種の差異というのは、なにも異種に限った話でもない。
人間一人一人もまた、その能力や立場、好悪などによって、見ているものは違うはずである。ただ、社会という巨大な組織を動かすため、「あるものについて、複数の者がそれを見たとき、概ねおなじように認識すると仮定する」という幻想を共有してるだけである。
世界がどんなかたちで、どんな色彩を帯びているのかは、じつのところ人それぞれである。
妖怪事象学は、いちど「人間の物語」なかで便宜上、仮定として形を得て(※)、仮定の「形」が一般に流布、固定概念化してしまった妖怪を、その「きゅうくつな形」から解き放ち、本来の姿を、個性を知りたいと願うものである。
むろん、完全に知ることができる、と考えるのは傲慢である。
妖怪たちの見る「世界の色相」を想像し、「我々が認識しえないベクトルがあることを認め」、それを個性として受け入れたとき、我々は彼らに一歩、近づけるのではないかと思っている。
本作については東北大学(※※)妖怪学部所属研究員、山口県立妖怪事象総合博物館員、東アジア
なお、本稿の執筆にあたっては劇作家にして小説家、そして在野の妖怪事象研究家であった別役実氏の著作『もののけづくし』を参考にすることが多かった。
謹んでお礼を申し上げたい。
酷暑の頃、東北大学の研究室にて記す。
※さながら原初の仏教では偶像崇拝を禁じるとして「法輪」として顕されていた仏陀が、のちにはさまざまな像として顕されたように。
※※しつこくて申し訳ないが、宮城県の国立東北大学ではなく岩手県の県立の方である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます