妖怪 定規
「それってどれくらいのおおきさ?」
と、なにかの拍子に問われたとき、
「このくらい」
と、指と指、あるいは手と手、腕をおおきく拡げるなどしておおきさや長さを表現している人は、『妖怪 定規』に取り憑かれていると考えて間違いない。
この妖怪に憑かれたからといって「このくらい」と表現した長さが正しく「このくらい」になることはない。そういう「正確性」は、その人がそれまでに獲得してきた勘や慣れによるからだ。
つまり、「10㎝」を現したいと思って親指と人差し指で「このくらいかな」と表現しても、それは5㎝だったり15㎝だったりして、10㎝を正しく現すことはまずないと言っていい。
もちろん、『妖怪 定規』は長さを現そうとする人間の、表現しようとするその長さを正確に読み取っている。
そうなのだ。
『妖怪 定規』は人間があることを表現しようとして正しく表現できない、そのもどかしさのなかに棲んでいる。
ここまで読んで、あることにピンときた方、あなたはもしかすると創作者かもしれない。
「人間があることを表現しようとして正しく表現できない、そのもどかしさ」
これはまさに創作者の苦悩そのものなのである!
たとえば彫刻、もしくは絵画、音楽、ダンス、あるいは小説……さまざまな創作活動のなかにこのもどかしさはある。
『妖怪 定規』は、かつてはそういう芸術家、表現者のもどかしさのなかに棲んでいたとされている。
このことは東北大学(※)妖怪学部妖怪学科
この論文では、その芸術家のもどかしさのなかに棲んでいた『妖怪 定規』が、戦後、徐々にその棲処を創作とはあまり縁のない一般の人々の「表現へのもどかしさ」に移してきた経緯についても論じられている。
すなわち、現代社会が庶民に押しつけている長さやおおきさ、時間への正確性によって、庶民は暮らしのなかでなにかにつけ「正確性」を求められるようになっており、それが『妖怪 定規』の居住圏の拡大を招いているというのだ。
古来より、「表現へのもどかしさ」はその負荷がおおきければおおきいほど人間の心身に影響し、芸術家のなかにはみずから死を選ぶ者もおおく、『妖怪 定規』が棲むには難しい問題があったと言われている。そのためこの妖怪はなかなか増えることができなかったらしい。
それが社会の変化によって芸術的な苦悩ほどではない日常の「長さや時間」といったものの表現のしづらさに居住圏を拡大したことで、『妖怪 定規』はいま、ひそかに増えている妖怪であると考えられている。
また、近年、ハンドメイド品のweb販売、web小説のプラットフォーム増加、一日限定の創作イベントの隆盛などによって、創作人口が増えているという統計結果もある。
このことから『妖怪 定規』は本来の棲処である芸術・表現者への憑依に回帰しつつあるとも言われている。
なお、『妖怪 定規』もまたかつての経験から憑依する人間のこころの平穏が「表現へのもどかしさ」の安定供給につながるという知識を得たらしい。
この妖怪に憑かれた表現者は、苦悩を感じるとなにかを食べたくなる傾向があるという。句事唐護持準教授の論文を受けて在野の妖怪研究家
これが真実であれば、恐ろしい事態である。
※しつこいようだが宮城県にある国立東北大学ではなく、岩手県立東北大学である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます