付記・参考文献

付記・参考文献


【付記】


 英語圏の代表的辞典であるメリアム・ウェブスター辞典は、二〇二〇年四月、bisexual 「バイセクシュアル」について、従来の定義 attraction to both men and women(男性と女性の両方に引かれること)を、以下のように変更した。


of, relating to, or characterized by sexual or romantic attraction to people of one's same sex and of the opposite sex; also : of, relating to, or characterized by sexual or romantic attraction to people of one's own gender identity and of other gender identities(同性と異性に性的または恋愛上の魅力を感じること。また、自分と同じ性同一性の人と、自分と異なる性同一性の人に、性的または恋愛上の魅力を感じること)


 バイセクシュアル概念の拡張に加え、二〇二〇年代に入り、新たに bigender「バイジェンダー」という概念が広まりつつある。二つの性同一性(ジェンダー・アイデンティティ)を持つことを指すが、この二つには男性・女性に限らず、中間的アイデンティティなど、多様な性同一性が含まれうる。性的指向からは独立の概念であり、バイジェンダー即ちバイセクシュアルではない。


〈参考記事〉

Alex Berg, "The evolution of the word 'bisexual' — and why it's still misunderstood" https://www.nbcnews.com/feature/nbc-out/evolution-word-bisexual-why-it-s-still-misunderstood-n1240832

Emily Becker, "What Does It Mean To Be Bigender? Experts Explain The Gender Identity" https://www.womenshealthmag.com/life/a39719234/bigender-meaning/


〈メリアム・ウェブスター辞典による定義〉

バイセクシュアル https://www.merriam-webster.com/dictionary/bisexual

バイジェンダー https://www.merriam-webster.com/dictionary/bigender




【主要参考・引用文献一覧】


〈ナサニエル・ホーソーン作品〉

Nathaniel Hawthorne, Selected Tales and Sketches (New York: Penguin Books, 1987).

※作中の日本語訳は著者による。

ホーソーン著・國重純二訳『ナサニエル・ホーソーン短編全集』Ⅲ(南雲堂、二〇一五年)

ホーソーン著・八木敏雄訳『完訳 文字もんじ』(岩波文庫、一九九二年)


〈日本文学〉

泉 鏡花『夜叉ヶ池・天守物語』(岩波文庫、一九八四年)

谷崎潤一郎『陰翳礼讃』(中公文庫、一九七五年)


〈茶道〉

阿部宗正(指導)『お茶のおけいこ27 裏千家茶道 基本の割りげいこ』(世界文化社、二〇〇五年)

谷 晃『わかりやすい茶の湯の文化』(淡交社、二〇〇五年)


〈ギリシア神話〉

呉茂一『ギリシア神話』(新潮社、一九六九年)



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

両性具有神の恋 松下 史加 @2024Feb23

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ