第16話 彼女は、クィーン。

本編第8〜10話 「11月 クィーンはミヤコダさん」

https://kakuyomu.jp/works/16816700428006723904/episodes/16816700428518539454


 ネタにした映画タイトル

「キャリー」(1976&2013)


 こんちは、うびぞおです。

 今回ぐだぐだ書くのは、『キャリー』です。ぱみゅぱみゅじゃないですよ。ホラーの帝王スティーブン・キング原作で、1976年版はブライアン・デ・パルマという監督さんが撮ったとても有名なサイキック・ホラーです。今さら、うびぞおごときが何を言う、というくらい有名です。


 ____


 高校ではいじめられ、家では毒母に虐待されている高校生の少女がいた。少女には怒りの感情が引き金となって物体を動かす超能力があり、それが強まりつつあった。少女は高校最後のプロムパーティーに学校で一番の人気者の男子と参加することになり、毒母の反対を推しきってプロムに参加し、ドレスをまとって夢のような時間を過ごす。一方、少女をいじめたためにパーティーに参加できなくなったいじめっ子たちは、その仕返しに、少女がプロムクィーンに選ばれて幸せに包まれたその瞬間に、豚の血を頭から浴びせかけた。それが凄惨なプロムパーティーの夜の幕開けであった……


 この映画は、なぜかエロいシャワーシーンからの、これでもかというような陰湿ないじめのシーンから始まる。

「うっわー、えぐい…」

 ミヤコダさんがつぶやく。全編えぐいけどね、と私は心の中でほくそえむ。


(本編10話より抜粋)

 ____




 今で言うコミュ症の内気なキャリーを、これでもかといじめる同級生たちのえげつなさには、じわじわヤられるんですが、どちらかと言えば、キャリーの母親の方がずっと怖いんです。過酷ないじめよりも恐ろしい愛情。キャリーを愛していること、神のしもべであることを言い訳に、キャリーをただ束縛するだけではなく。己れが性欲に溺れたことが許せなくて汚らしくて、その顛末であるキャリーが憎くて仕方がなく、キャリーの成長、自立、女性性、その人格全てを否定しています。その母親の養育の結果、キャリーは社会に適応できず、いじめを受けることになっているわけで、つまり、ラスボスは母親です。


 ホラーだというのに、何、この設定?!

 スティーブン・キングすごすぎ。

 これを映像化したデ・パルマ監督。

 キャリーの超能力をカメラワークと鋭い音で表現するとか、豚の血で真っ赤になったキャリーの目だけがぎょろんと白いとか、ひどく象徴的な母親の最後だとか、そして、みんなを慄かせたラストシーンとか。原作にはないものが映像になって、映画になっているんですよ。映画すごすぎ。

 そして、狂気や変貌を演じ切ったキャリー役のシシー・スペイセクと、母親役のパイパー・ローリーの演技の素晴らしいことと言ったら!!演技すごすぎ。


 ああ、もう何を書いてるんだ、うびぞお?!状態になってるんで、この辺で落ち着きます。



 さて、11月の話にこの映画を選んだのは、11月といえば大学祭、大学祭といえばミスコン、ミスコンの映画……プロムでクィーンに選ばれて酷い目に遭う映画あったよね、ということで「キャリー」を選びました。

 第10話で、カヌキさんとミヤコダさんは、「キャリー」を見ながら自分たちの名前について大事なこと?を話すのですが、会話の合間に、キャリーのクライマックスのシーンを入れ込んでます。そういう映画の場面を入れ込む表現は、この後にも何回か出てくるのですが、多分、この回が最初です。

 第10話は、頑張ってるなあと自分でも気に入ってるので、もし気になったら「11月 クィーンはミヤコダさん(後編)」をもう1度読んでやって下さい。




 ところで、うびぞおは、「続編にうまいものなし」はしょっちゅう言ってますが、「リメイクも割とうまいものなし」だと思ってます。


「キャリー」(2013)も、本編で一応ネタにしているわけですが、その内容については、ほぼ触れませんでした。うまく話に入れ込めなかったためでもありますが、1976年版の足下にも及ばなかったからです。


 2013年版は、リメイクする監督の気合を感じました。特に、キャリーの毒母に、かなり力を入れていたようで、ジュリアン・ムーアという名女優に演じさせて、出番も1976版より多くて。この監督も1976年版の母親の存在や演技に惚れた一人だったんだと思います。

 それは分かる。

 しかし、問題はキャリー役でした。

 クロエ・グレース・モレッツ

 とっても可愛いの! 上半身がガッチリしてて強そうなの!

 あんまりいじめられそうにないの!(むしろ、いじめそう……)

 結果的に、平凡なホラーに映画になっちゃいました。

 残念。



 次回は、新作短編で似非エッセイを書きたいと思ってます。頭にネタはあるんだけど、まだオチを思い付いてません。どうなることやら。

 よろしければ、この映画でミヤコダさんとカヌキさんの話を書いてみろ、みたいな映画リクエストください。ホラーじゃなくてもいいけれど、肝心なのは、うびぞおが見たことのある映画かどうかだけ。

 今回はニチアサ更新でした。よろしければ、また来週もお目にかかりましょう。

 今回も読んでくださってありがとうございました。



 うびぞお






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る