第1部 宜綺(むべき)

第1章

第1話




 八ヶ月前──

 平成二十五(2013)年夏の終わり。





 チッチッチッ……チィイチィイーーチチチッ…………、チィチィ、チィーーーチチッ……


 夏が終わらない。

 九月に入ったばかりで、まだまだ汗ばむ陽気、さまよう風に涼しさの欠片もなく。秋の気配はみじんもなかった。


 観光地として賑わう鎌倉からは想像できないほど、緑深い山あい。

 雑木に囲まれた未舗装の、車一台がやっとという狭道を黒塗りのセダンが走り抜けていく。タイヤが土を削り、乾いた音をたて、谷戸やと奥へと向かう。

 狭道の先は真鍮製しんちゅうせいの鉄格子で遮られ行き止まりになる。この鉄格子の正門が敷地内に入る唯一の入り口だ。

 それは、侵入者を拒むように高く、そびえ立っていた。

『私有地につき立ち入り禁止』という看板があり、ご丁寧に『電流注意』とまで書いてある。

 雑木で隠された屋敷は航空写真からは森しか映らない。そこに屋敷があるなど、誰も気づかないだろう。


「あの別宅には近づかんほうがいい」というのは、古くから住む地元民の共通認識だ。


 実際、人気のない門廻りは、どこか不気味な気配がして寒気さえ覚える。

 遠い昔、うっかり足を踏み込んだ者が二度と戻って来なかったなどという、まことしやかな噂まであった。




 さて、鎌倉を訪れる観光客には、ふた通りの選択肢がある。

 鎌倉駅で南北に分かれ、南に歩けば湘南の明るい海岸が開け、北に歩けば歴史ある落ち着いた風情の古都に向かう。

 古都側と言っても、観光客が足を向けるのは、小店で賑あう小町通りから鶴岡八幡宮あたりまでだ。

 さらに奥鎌倉まで進むなら、大塔宮や瑞泉寺、あるいは報国寺や華頂宮邸まで行く者もいるだろうが、これは、かなり鎌倉慣れしていると言える。

 しかし、さらに奥へと紛れ込む人はさすがに稀だ。

 鎌倉の山側は谷戸やと、あるいは、やつとも呼ばれ、まわりを小高い山や丘陵に囲まれ、谷が細長く続くような地形が多い。

 その屋敷は、そうした谷戸の深奥にあった。




 先ほどの黒塗りセダンが狭道を走り抜け、屋敷の正門に到着した。

 門前で停止すると同時に自動的に鉄格子が開く。正門をくぐり赤いテールランプが門内に消えると、大きく軋む音を立て鉄格子がふたたび閉じた。

 霊感の鋭い者なら、おそらく、門が閉じることで結界がはられたように感じるだろう。それはあながち間違いではない。

 薄白い朝霧が、しっとりと包む雑木林内を車はさらに進む。

 じゃり道を登ること数秒、古い洋館に到着する。

 それは赤茶けたレンガ造りの洋館で、屋根瓦は濃い緑色。年月を経て蔓が巻き付く古びたさまは、ヨーロッパの古い城館のようでもあった。


 チッチッチッ……チィイチィイーーチチチッ…………、チィチィ、チィーーーチチッ……。


 セミの鳴き声以外に音はなく、どこまでも静謐な場。

 周囲の平和を乱した車のドアがガチャリと開いた。後部座席から年配の男と若い女が降り立つ。

 一方、洋館からは背の曲がった大柄な男が出てきた。

 男の背は生まれつきの障がいで、老人に見えるが、実際は五十三歳。彼は彭爺ほうじいと呼ばれる館の管理人だ。しばらく時をおいて、寂しげな容貌をした若い男も現れた。彼は下働きで口がきけず、その名を宜綺むべきと言った。

 ふたりは、どことなく親子のように見えた。

 女は興味なさげにふたりを眺めるだけで黙っている。最初に声をあげたのは、車から降りてきた老人だった。

 

「彭さん、元気だったか」

「お陰さんで……、その方ですか」

「ああ、そうだ。九暁くぎょうさまの血を引く大切なものをお抱えになった紫緒しおさまだ。離れ屋で世話を頼む」

「わかりました、紫緒しおさま。どうか、わしのことは彭爺ほうじいとお呼びください。こっちは宜綺むべき……。声がでませんで、そこはご容赦を。では、お部屋へご案内いたします」


 宜綺むべきが戸惑っていることを彭爺は理解していた。

 昨晩、「明日の朝、新しい方が屋敷に参られる。お世話をせよ」と告げた。彼はうなずくかわりに、珍しく彭爺と目をあわせた。


「心配するな。おまえに害を与えるような者じゃない。おまえに世話を頼みたいのだが、相手は女だ、女はわかるか? 宜綺」


 声のない宜綺は静かにうなずいた。

 影の薄い青年だった。放っておけば空気に融けてしまいそうなほど儚く……、なにかを深く考えているようにも、あるいは、何も考えていないように見える。

 その夜、彼は曖昧な態度で、そのまま自分の部屋へ立ち去った。


 宜綺にとって、日々は単純なくり返しの連続だ。

 朝、陽が登ると同時に床を離れ、食事をして、菜園で育つ野菜の面倒を見る。部屋の掃除や家の修繕、裏にある『聖なるほこら』に清い水を供え、そして、庭に集まる野鳥に餌を与えること。

 わずかな楽しみといえば、書庫にある本の絵や写真を眺めることだろう。その生活に週末も休日もない。

 季節が変わるが同じように続く日々。自分のすべきことをこなし、このまま年を取って死ぬのだろうと、彼は漠然と考えているようだった。

 実は彭爺も彼と同じように物心つく前に、この館に引き取られ、先代の管理人によって育てられ、そして、同じように女の世話を頼まれた。

 

「紫緒さま。宜綺は役に立ちます。なんなりとご要望ください」


 紫緒と呼ばれた女は返事をしなかった。宜綺むべきのように口がきけない訳ではない。

 彼女は上の空の様子で、宜綺などまるで視界に入ってないかのような態度だ。色白の肌は血の気がなく、ふらふらと身体が揺れている。

 なにか薬でも飲まされたかもしれない。彭爺はチラッと連れてきた男を盗み見た。

 一方、宜綺は、けっして上の空ではなかった。


「彭よ、では頼むぞ」

「お任せください、旦那さま」

紫緒しお、おまえは、ここで生活せよ。結実の日に、また参ろう。では、頼む」


 老人の言葉を合図に車は去った。砂利道を走るタイヤ音が消えるまで、残された三人は、その場で見送っていた。

 誰も動こうとはしない。

 宜綺むべきは女を見て、手を差しだすべきかどうか決めかねているようだ。

 彼は生まれたときから屋敷に住んでいる。

 赤児の頃、児童養護院に捨てられたのを引き取ったと説明されたが、それが事実かどうかも知らない。

 幼い頃は痩せた目ばかり目立つ少年だったが、成長するにつれ、美しく孤独な青年に成長した。

 口がきけないのは先天的なのか後天的なのか理由はわからない。しかし、屋敷の主にとって好都合であったろう。

 瞳にいつも哀しみをたたえ、罪を背負った人間が贖罪のために生きるかのように、笑う顔も怒る顔も見せたことはない。


宜綺むべき、紫緒さまを離れ屋に案内しなさい」

 

 宜綺は素直に従う。軽くうなずいて女に手を差しだす。疲れたように女は、その手にすがる。

 そのまま、よろよろと離れ屋へと向かうふたりの姿を見て、彭爺は意味もなく、ため息を、ひとつ、ふたつもらした。





(つづく)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る