第八話 「りこ先輩と朝練」

 「闇部活」という言葉がある。

 言い換えれば自主練なのであるが、スポーツ庁のガイドラインを破っているから「闇部活」だ。

 法的な拘束力はなく、違反に対する処罰などはない。

 だから、まあ実際のところスポーツ強豪校は守っていないのだ。

 平然と朝練が行われている。

 僕は朝活として、自主勉をするために一時間早めの登校を心がけているのであるが、学校に入った際などは「アーーッ」やら「サーーッ」といった張り上げた声の鼓舞激励が聞こえている。

 体育館からのバレー部の声であった。

 どうにも気になる。

 はて、そういえばバレー部の応援に来いと、りこ先輩からは言われていた。

 とはいえ、「闇部活」に顔を出してもよいのだろうか?

 あれはおそらく大会や放課後に顔を出せという意味でなかろうか。

 そんなことを考えながら、自主勉に打ち込む。

 国立大の文学部に進みたいのであるからして、偏差値はどうしても必要であった。

 次第に、体育館からの声が消えていることに気づく。

 集中している内に、朝練はとうに終わったようである。


「よう! 本当に朝から来てるんだな。真面目か!」


 僕以外誰もいない教室に、りこ先輩が現れた。

 小豆色の制服ブレザー、赤のネクタイにチェックスカート姿。

 ふくよかな胸に押されてネクタイは浮き上がっており、その体は女性的な理想ラインを描いていた。


「朝練は終わったんですか?」

「もちろん。今日もチームメイトは素晴らしい仕上がりであった。私もだ」


 りこ先輩が背後に回り、僕の両肩を掴んだ。

 バレー部主将の、大きな手の平の質感がブレザー越しに伝わる。

 まるで僕にリラックスでもさせたいかのように、そのまま肩揉みを始める。


「たまには応援に来てくれないか?」

「闇部活に顔を出しても良いのですか?」

「その闇部活という言い方は良くない。ただの朝練だ。そもそも朝練は全員やってるんじゃなくて希望者だけだぞ。応援に関しては顧問から許可を得ている」


 その朝練が禁止行為なわけですが。

 そう言おうとしたが、ほのかに汗の匂いを鼻に感じる。

 りこ先輩の胸元、スポーツブラから漂っているものと思われた。

 女性的なそれをどうしても意識してしまい、僕とあろうものが軽く動揺して口を閉じる。

 りこ先輩はそれに全く気づいていないのか、話を続ける。


「そもそも、アスリート選抜コース生徒が逆に練習以外に何をすればよいと? すでに寮生活で生活管理されてるんだぞ。試合に勝つためにだ」

「外出は厳禁なのですか?」

「そこまで厳しくない。日曜に遊びに行くことぐらいは自由さ」


 それ以外はずっと練習しているのだけどねと。

 日曜日だけは休養日さ。

 やがて僕への肩揉みが終わり、手が僕の胸元へと伸ばされる。

 抱擁である。

 僕は椅子に座っているため、スポーツブラ越しの胸がそのまま僕の後頭部に押しつけられた。


「小僧、日曜にどこかへ行こうか。私はカラオケに行きたい」

「お金は?」

「そんなものはない。小僧が出せ」


 凄いこというなこの人。

 平然と『出せ』という言葉を口にした。

 これでは要求ではなく、命令に近い。


「お断りします。奢り自体はやぶさかではありませんが、命令される覚えはない」

「小僧」


 抱擁に力が籠もる。

 胸がより強く押しつけられ、後頭部が圧迫された。


「どうして、小僧はいつも私が欲しい答えをくれるんだ?」


 僕の返答は失敗だったようである。

 りこ先輩を喜ばせてしまったようだ。

 というか、何故この返答で喜ぶのか、りこ先輩の心がわからぬ。

 彼女の心は複雑怪奇であった。


「・・・・・・りこ先輩、胸が当たっています」

「スキンシップだ、こんなもの。愛情ホルモンが分泌されるぞ。オキシトシンと呼ばれるものだ。脳下垂体から分泌されて、精神を安定させ、私と小僧の気分を最高潮まで押し上げる。私など毎日のようにチームメイトとは抱き合っている。そんなことより、カラオケだ」


 続いているのか、カラオケの話。

 まあ奢るのは別に良いし、谷垣と毎週のように遊んでいるわけでもない。

 今度の日曜に出かけるぐらいは構わないか。

 谷垣は明確に四人と関わることを丁寧に「拒絶」しているので、誘うことはできないが。


「じゃあ文芸部五人で行きますか。りこりせ先輩の分は僕が出しますよ」

「何を訳の分からないことをほざいている? 私たち地獄姉妹と小僧、三人だけでだ。私たちはカラオケなんぞ行ったこともないからエスコートも頼んだぞ」


 ええ・・・・・・と顔をしかめる。

 僕は後ろを振り向こうとしたが、ガッチリとホールドされている。

 離して下さいと、りこ先輩の手を振りほどいて、背後を見た。

 りこ先輩は少し残念そうに手を離して、腕組みをしている。


「スキンシップは嫌か?」

「嫌ではないですが、その、なんと言うべきか」

「誰にでも、このようなことをすると思っているのか? 私がどんな男にでも抱きつく破廉恥な女だと?」


 とんだ見当違いだと、りこ先輩が笑う。

 まあやらないだろうな。

 というよりも、そもそも。


「りこ先輩は男性のことが嫌いなタイプだと思っていましたが」

「・・・・・・嫌いだよ? よくわかってるじゃないか」


 だろうなあ。

 完全な予測であったが、当たっていたようだ。

 殆どの男性に対して、ゴミ虫けらを見る目なのだ。

 いや、さすがにそれは言い過ぎか。

 どうも視線を合わせると、相手を睨み付ける癖がある。 

 多くの男性はそれを察してか、途中で視線をそらしてしまう。

 地獄姉妹と呼ばれているが、二卵性双生児にして妹であるりせ先輩との違いはそこだ。

 りこ先輩は男性に敵意を抱いている。


「誤解がないように言っておくが、女性が性愛的な意味で好きというわけでもない。チームメイトは大好きだけどな」


 それも理解している。

 別に女性に性欲的な意味で執着しているようにも思えぬ。


「他人様をあのような目でみるのは良くないと思います」

「顧問の先生には敬意を払っているさ。あれは大丈夫だ。私に優秀なバレー部員として以外の何の興味も抱いていないからな。だが、同年代はな。ああ、大人も別に好きというわけではないぞ」


 どうしてそうなったのだろうか。

 僕は考えたが、正直言ってそこまでりこ先輩の背景を知らない。

 彼女に関わってからの時間が、あまりにも短いのだ。

 その人生背景を推察するには情報が足りない。


「小僧が下級生でよかった」


 だから、りこ先輩のこの台詞もどういう意味かよくわからないのだ。

 鈍い方ではないという自覚があるが、察するにも限界点というものがある。


「せめて、まっすぐ目を見つめてくれる人が欲しかった。ずっと」


 僕に話しかけているつもりなのか?

 りこ先輩の言葉は呟きに近く、曖昧で、会話にはほど遠い。

 その自覚もあったのか、話題は僕の行為へと移った。


「小僧は平然と見つめ返してきたな」


 優しい声だった。

 女性的な慈愛に満ちた声だった。


「初めての経験だったよ。そうだ、私の人生で初めてそんな目で見られた」


 言葉には若干の興奮が含まれている。

 性的な昂りが混ざっていると感じたのは、僕の勘違いであろうか。


「この気持ちがどういうものかわからないが、私は時々小僧の夢を見るようになったよ」


 僕は未だに椅子に座り、半身を背後に向けたままである。

 その肩に再びりこ先輩の両手が乗り、肩を揉んだ。

 僕がその行為に連想したのは猫であった。

 猫が毛布や布団を揉む「ウールサッキング」と呼ばれる行動。

 猫が乳を飲む時に両手で乳房を押して、母乳を出す仕草の名残であった。


「小僧はそんな私を気味悪く思うかい?」


 僕の思考は会話ではなく、猫の行動について飛んでいる。

 自分の強さに自信がある猫は、ウールサッキングをしないと聞いたことがある。

 りこ先輩は自分の強さに自信が無いのであろうか?

 そんなことはないと思うのだが。

 まるで、一時的に強さを手放したかのようである。


「答えてくれ」

「思想および良心の自由とは、心の中で何を考え、何を思うかは、他人から一切干渉されない自由と聞いた覚えがあります。夢も同じではないかと」


 夢くらい好きに見れば良い。

 どうすることもできないし、そもそもどのような夢なのかさえ質問できない。

 僕の方にそれを尋ねる権利がなかった。

 りこ先輩の夢は、りこ先輩だけの物である。


「言葉を濁すな。それは嫌いだ。嫌ではないと受け止めてよいのか?」 

「どのような夢かもしれませんが――夢の中でも、もし逢えたら素敵なことかと」


 それ以外に、何も言うべき言葉はなかった。

 気味の悪さなど覚えるはずもない。

 ならば、光栄であると返事をするべきであった。


「そうか、小僧は嫌じゃないのか」

「光栄だと思っています」


 人心地が付いた。

 そんな感触である。

 まるで数秒、正気を失っていたかのような瞳をりこ先輩は見せていたのだが、今は元に戻っている。

 

「ならば、これからも夢を見るとしよう。小僧の夢だぞ」

「どうぞ、お好きに」


 手が離れた。

 僕の両肩を揉んでいた手が離れ、りこ先輩は本来の強さを取り戻した。

 

「それで、カラオケだが五人じゃないと嫌か?」

「嫌ですね」

「ならば仕方ない。文芸部で予定を決めよう。日曜を空けておいてくれ」


 りこ先輩はそれだけ言い終えて会話への興味を失ったのか、背を向けた。

 そろそろ他の生徒も登校してくる。

 それを嫌がったのであろう。

 

「初めてのカラオケ、楽しみにしているよ」

「僕もです」


 僕はと言えば、さて、勉強を再開するかと。

 正直苦手な分野である数学に再び取りかかることにした。

 後ろ髪を引かれるように教室から退室する、りこ先輩を見送った後に。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る