第16話 鎌と牙2
凪桜花は、喘いでいる。
武門に産まれ、技を習い、磨いてきた。
試合は行く度も経験している。だが、実戦は初めてだ。
いや、これも試合だ。
と、水晶姫紗耶屋水琴は、言ってくれたのだが。
もう、幾度か。
桜花の振るう大鎌は、藤堂源八を捉え、深い傷を負わせている。
クラスメイトに、そこまで出来る自分に、桜花は驚いていた。
親交はないものの、なんども話はしたことがある。
無作法だが、野性味のある。どこかおどけたところもある二枚目半。
それが、藤堂源八の印象である。
今日の今日まで、桜花は源八を一般生徒だと思っていた。
しかし。
本当にこれがあの源八なのだろうか。
まるで最初からそうであったように、四足で、風のように動くこの生き物が。
顔に被った狼の面は、ほんとうに面なのだろうか。
斬っても斬っても。
傷などものともせずに、源八は立ち上がる。たんなる痩せ我慢ではない証拠に、その動きはいっそう迅く。
桜花は、戦法を切り替えた。
1VS1の戦いではなく、最初から相手が複数存在する、戦場での戦いにシフトチェンジしたのだ。
桜花の姿勢は、回転を軸にしたものに。
彼女の巨大な鎌は、曲線の斬撃でその身の周りに、攻防一体の制空圏を作り出す。
死角から飛びかかった源八が、手、いや、前足?を切り裂かれて飛び下がった。
この体制になれば、もはや桜花に死角は、ない。
どこから、襲いかかろうが、鎌の斬撃が迎え撃つ。
問題があるとすれば、それは桜花の体力だった。
ただださえ、体験のない殺し合いという実戦。真夜中の山中に設けられた闘技場。かすめただけで肉も骨も削ぎとるであろう源八の爪。
全てが、桜花を消耗させる。
加えて、桜花のとった構えは、常に鎌を振るいながら、身体を回転し続けるものだった。
息が上がる。
技により、最小限に抑えているとはいえ、柄の部分だけで、身長より長い大きな鎌だ。
遠心力で斬撃を作り出しているとはいえ、制御する桜花にも、一定の負担はかかる。
流れる汗が目にはいり、視界がぼやける。
手応え、あり!
また、どこかで、源八の体を切り裂き、大きく後退させた。
桜花は。
気が付き始めている。
源八の体力も、その回復力も、この程度では無尽蔵に等い。
そして、源八は。
身体を傷つけられながらも、桜花の体力限界を待ち続けているのだ。
おそらくは桜花を無傷で倒すために。
ナメるな!
とは、桜花は思わなかった。
己の才能に溺れた時期は、もう乗り越えている。
むしろ、この「絶対に負けられぬ」戦いの最中に、そんなことを配慮している源八を愛しくさえ思った。
これまで、「影王の剣」をめぐる、「槐」と「影王教団」の戦いは、一勝一敗。ただ、意志をもつ武具である「影王の剣」は、用意した承継者を拒否した。
「桜花」
水晶姫は、彼女にいままで見せたこともない悲痛な面持ちで言ったのだ。
「承継はわたしが、する。あの剣がどんな意志を持ち、どれ程の力を持っていても、わたしがねじ伏せてやる。」
だから、勝って!
はい、分かりました、水晶姫。
田舎の郷士の家に産まれて、いずれ婿をとって、流派を継ぐだけの道具だったわたしを拾ってくれてありがとう。
あなたとあってからの、この数ヶ月がわたしのすべてでした。
だから、もう少しだけ、頑張れる。
桜花の回転しての斬撃が、終わった。
両方の膝に手をあてて、荒い息をつく。
巨大な鎌は、もう持ち上がるかどうかも危うい。
「オワリにするか?」
狼の面?から、くぐもった声がした。
「おまえはヨク、タタカッタ。」
ありがとう、源ちゃん。
親しくなったら、そう呼ぼうと決めていた呼び名を、心の中でつぶやいた。
「奥義、虚ろ神」
それはちいさな声だった。
技の名など口に出してはならぬ、と父から口を酸っぱくして言われていた。
それはそうだ。
相手には警戒されるし、もし、見るべき者が見れば、その後の型をみて、一連の動作を「技」として認知してしまえば、再現も可能だろう。
それでも桜花が、奥義の前に技の名を口にするのは、自分自身の覚悟のためでもある。
放ったからには、目前の敵は必ず倒す。
ほかの者に見られる心配? 面白い。次に会うときには、わたしはさらに強くなっている。だから問題ない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます