御徒亮輔おかちりょうすけ氏の『本朝逸事奇談の検証』によると、マリー・アントワネットは、羅城門らじょうもんへ逃げてきた若侍の前に現れて、その「豊満で艶美な肉体を、だらしなく着崩した服で強調し、男を誘惑」したというが、そのときの口説き文句というのが、「その女が駄目なら、私を食べればいいでしょう」(同)というものだったらしい。おそらく、若侍から事の一部始終を聞き出したのだと思われる。


 しかし、お互いの言葉を、どうして理解しえたのかについては判然としない。通訳者を連れていたのではないかという説(大菊加奈多おおきくかなた「平安期における異国語の使用」『琥珀紋学院大学文学部紀要』18巻に収録)や、短い滞在ながら本朝の言葉を流暢りゅうちょうに使えるようになっていたのではないかという説(久地木蓮太郎くちきれんたろう『平安期の奇談に関する研究』)が提起されてきたが、いまはそのことを問題にしないでおこう。


 とにかく或る記録によると「まりい・あんとわねとは幾らか悪意のある微笑をたたへて、男の胸元に真珠のような爪を立てた」というのだから、若侍を籠絡ろうらくしにかかろうとしたのは確かである。


 そして「男は口籠くちごもり首を縦にも横にも振るにあたわず、まりい・あんとわねとの眼を見つめたまま石ののように固ま」り、「見かねた彼女の口づけを受けると、尻を叩かれた馬のように雄々しく猛り始め」たという。


 しかし、記録のいくつかの箇所かしょは、墨で塗りつぶされており、判読ができなくなっている。おそらく、何者かによる検閲を受けるほどの、あからさまな性描写があったのだと推測される。


 ひとつ拾い上げてみると、「羅城門の階段の上から事の次第を覗いていた盗人曰く、××××××××××××××吹き出た×××を××××××××夜目にも分かるほどの笑い声を上げると、××××××を××して、男を××××へ導く」(墨塗のため文字数は推定である)といった具合である。


 そのため、ふたりの営みの仔細しさいについては分からないところが多いが、それでも、若侍が「まりい・あんとわねと」の身体を味わったのは事実であろう。しかし記録によると、「検非違使けびいしに男は捕縛され」たとあるから、おおよそ果てて寝ていたか放心していたところを、縄にかけられたのだと推察される。


 そして同記録によると、「その時にまりい・あんとわねとの姿はなく」とあるから、営みの主導権は常に彼女にあり、彼のせいを吸い切ってしまうと、夜闇のなかへ去っていったのだと思われる。


 ともかく若侍は、羅城門の下で朱雀大路の方を頭にして卒倒していた。この大通りを吹き抜けていく風は、雅やかに奏して、遠くから迫ってくる検非違使の持つ松明たいまつの火をゆらゆらと揺らしていた。


 月は羅城門の鴟尾しびの向こうへ隠れて、男を包み込む闇は、冥府めいふかどこかへ繋がっていそうな、なんとも薄気味の悪い静けさをうちに秘めていた。そんな中、男の揉烏帽子もみえぼしだけは、風に運ばれてすすきのなかへと消えてしまった。



 〈了〉

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

まりい・あんとわねと 紫鳥コウ @Smilitary

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ