「挟み鉤括弧型はもう定着している」

 海外小説に多い「挟み鉤括弧型」会話文(筆者が勝手に名付けたかたち)は、日本の小説でも定着している。


   「先生」山田は言った。「おはようございます」


というかたちのものだ。


 とにかく海外の小説は発言の主をはっきりさせたがる。「〇〇は言った」が必ずといっていいほどセリフの後に出てくる。

 そして長いセリフの場合は、途中に割り込むようにして「〇〇は言った」が入るのだ。


 ここでちょっと引用してみよう。


『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』: Harry Potter and the Prisoner of Azkaban

https://kakuyomu.jp/users/hakusuya/news/16818093075877740627

より


   「セント・ブルータス」おじさんが素早く答えた。「更生不能のケースでは一流の施設だよ」


 一気に「セリフ」地の文「セリフ」がつながっているのだが、スマホなど表示環境の違いで二つ目のセリフが改行されてしまうことがある。


   「セント・ブルータス」おじさんが素早く答えた。

   「更生不能のケースでは一流の施設だよ」


となってしまう。これが問題だ。二つ目のセリフが別の人物の発言ととられかねない。

 ダッシュ記号「――」を使ったりして、つながりがあることを示すしかないのだろうか。


   「セント・ブルータス――」おじさんが素早く答えた。

   「――更生不能のケースでは一流の施設だよ」


という具合に。

 たまに筆者はそうしている。ただし、このやり方が正しいかどうかはわからない。

 みなさまの意見を聞きたいところだ。








  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る