第二章 - 来訪 -

 その日の夜は雨だった。


 食事を作る気になれず、アガネは村で唯一の食堂に来ていた。酒場も、雑貨屋も兼ねている。

 昼のことを思い出し、麦粥を匙で掬っては落としてる。

 どうしたんだい、と台所から食堂を切り盛りしている老婆が声をかけてくる。


「どうもしないよ」


 気のない返事を返す。


「そんな様子じゃ、精霊様も心配するんじゃないかい」

「平気だよ。別に病じゃないんだ。俺が本当に病気だったら、気付かないはずがない」


 隣の椅子に座っている精霊を上目使いで見る。微笑む精霊に、何故かアガネは視点を落としてしまう。

 何だろう、後ろめたい思いなんてないのに。

 と、その時。外から水を弾くような音が聞こえてきた。


 扉を開けて、男が入ってくる。


 継ぎ接ぎだらけの外套をまとった、背の高い男だった。

 男が、雨に濡れて重そうな頭巾をめくった。

 アガネは驚いた。男の髪が自分と同じ、麦穂のように黄色かったからだ。


 いや、違う。


 食堂の灯火に黄色い光が反射したが、よく見ると黄色い部分と黒い部分が斑になっていた。

 そして瞳。片方は自分と同じ黄色。しかしもう片方は黒い瞳だった。

 奇妙な男だった。髪だけなら染めることも出来るだろうが、瞳は色を変えることなど出来ない。


 変えることが出来るのは精霊だけだ。


 男と、驚いているアガネの目が合う。男は何やら照れたように会釈した。

 ここは宿ですか、と老婆へ男が尋ねる。

 宿ではないが部屋ならあるよ、と老婆が答える。老婆も最初驚いたようだが、人好きのする男の様子に警戒心を緩めたようだ。

 だが、アガネはそうはいかない。見ない顔、つまり余所者でこの容姿だ。


「あんた、どこから来たんだ」


 何となく棘のある言い方になってしまったが仕方ない。


「西の村から来ました。とはいえ、そこの生まれではないのですが」

 タイカといいます。そう名乗った男は、自身を《物語り》だと言った。


《物語り》


 村々を巡り、知識や知恵を交換、伝導する者。

 村に時折訪れる商人たちのように物品は扱わず、農耕や薬草、家畜などの知識や知恵を交換するのだという。


「あとは種ですかね。穀物や野菜の」


 そういって懐から幾つかの種を取り出して見せる。


「《物語り》さんかい。もう私が見たのはもう何十年前になるだろうねえ」

「この村に来たのは、初めてですね」


 外套を脱ぎ、その下に背負った背嚢を降ろす。大きな体に見えたが、それは背嚢のせいで、思ったよりは細かった。

 背嚢に鎖で繋がった、鉄製の黒い油燈ランタンが小さく揺れる。

 隣の左席に座り老婆と談笑を始めるタイカを、アガネは胡乱な思いで見つめていた。


《物語り》という存在は聞いたことがある。見せてくれた種も、この辺りにはない種類だ。腰の二振りの剣も旅の自衛の為ということなら納得しよう。


 だが、いかにも怪しい。


 男は、最初右隣の椅子に座ろうとした。だが、途中で手を引き左隣に座った。

 アガネの右隣には精霊が座っていた。この土地の精霊。アガネにしか見えないはずの精霊が。

 黄色い髪と瞳は土地の精霊の祝福だ。確かにタイカは、半ばとは言え黄色い髪と瞳をしている。


 だが精霊、特に土地の精霊は契りを結んだ《祝り》にしか見えない。


 火の精霊なら宿った炎、氷の精霊なら霜や吹雪によって自らの姿を表現するかもしれない。

 だが、土地の精霊はそんなことはしない。土くれを隆起して姿を造るようなことはしない。

 アガネが他所の土地に行ったとして、土地に精霊がいたとしても、その精霊は見えないだろう。

 だがこの男、タイカは精霊が見えるかのように振舞った。


「あんた、このひとが見えるのか」

「あなたはこの土地の《はふり》ですよね」


 質問に質問で返されてしまった。この髪と瞳の色だ。《はふり》の知識がある者であれば判るだろう。


「そこの椅子は丁度、人が座っているように引かれていました。そして貴方は《祝り》だ。なら」

 そこに精霊が居るのは自明の理でしょう、とタイカは答えた。


 自明の理とは、村では長老しか使わないような言い回しだ。


「なるほど。頭が回るんだな」

「そんなことは」

「知識が欲しいなら、俺と交換しよう。俺は《はふり》で、長老の養子だ。このひとと長老と、両方から知識を授かっている。あんたの知識を教えてくれ。それが村の役に立つなら、俺も教える」

「勿論です。いや、私は運が良い。初めての村で、こんなにすぐに伝手を得るなんて」


 疑問が溶けると、今度は知識欲が勝った。長老から得た知識は村の役には立っているが、共に語れるような相手は、それこそ師である長老しかおらず、しかも長老も齢には勝てず頭の働きが鈍ってきていた。


「まずは、この村の土の質と育ちの良い作物を教えてくれませんか。着いたのが夜でしかもこの雨です。まともに見ることもできなかった」


 老婆が音を上げるまで食堂で話し続けたふたりだが、それでも足りずアガネはタイカを自分の家へ誘った。


 長老には血縁の家族と暮らしており、アガネは養子と行っても今は独立して自分の家を持っていた。

 話を続けたいとアガネは思ったが、夜まで歩き詰めで来たタイカの疲労の色が濃い。遅まきながらアガネは気づき、明日田畑を案内する約束をすると、床に就いた。


 翌朝、二人は長老の家へ挨拶に行った。タイカの斑髪に驚いた長老だったが、いくらかの知識と持ち込んだ種を披露すると、長老はタイカを歓迎する旨を伝え、同席していたアガネに接待役を命じた。

 元よりそのつもりだったアガネは、早速村を案内した。

 行き交う村人たちは、見知らぬ旅人が《はふり》であるアガネと同行しているのも不振がり、その都度アガネが事情を説明する。


「お手数をかけてすみません」

「何、構わないよ。皆、《物語り》が珍しいんだ。商人ではない旅人なぞ、初めて見るだろうし」

「《はふり》を知らない村で、しかもこの髪や目だと呪いだの病持ちだとか言われて追い払われてしまうこともあるので」

「ああ、それは心配ない」

 と、アガネは自分自身を指さす。

「前例があるからね」

「助かります」

「しかし、その髪と目。《はふり》ではないにしろ、地の精霊にゆかりがあるのかもしれないか」

「生まれた時からこの見た目なので。多少なりとも精霊のご加護があるのかもしれません」


 生来の姿とは、昨晩も聞いた話だ。

 なるほどなあ、と嘆息したアガネだが、不意に身を固くする。

 何事かとタイカがアガネの視線の先を追うと、そこにはエキと、エキの母が歩いていた。ふたりとも、両手に筵を抱えている。

 そしてふたりとも、タイカの姿を見て驚いている。


「アガネ、そのひとは」

「昨日村に来た。村に益のある旅人だ。《物語り》というお役目の人だが、聞いたことはないか」


 知らない、とエキの母は首を振る。だが、アガネが身元を保証したことで安心したようだ。

 一方、エキはタイカを珍しそうに見ている。


「背の高いひと。髪も変な色ね」

「うまれつきなんだよ」


 失礼をアガネと、エキの母も叱ろうとするが、タイカが笑って止めた。

 変と思うことを変だというのは当然だ。そう話すタイカに恐縮し、エキの母を娘を連れて食堂へ向かった。筵を収めにとわざわざ言ってから、そして足早に去るあたり、余所者であるタイカとあまり関わりたくなかったもしれない。


「すまないな。エキが失礼な真似をして」

「気にしてないと言ったじゃないですか」

「悪い子じゃない」

「ええ、分りますとも」

「勉強熱心な子でな」

「大丈夫ですよ」

「だがな」

「ええと、もしかして」


 なんだ、とアガネが聞き返す。

 タイカが宙に目を泳がせた。傍らに立つ土地の精霊と目があったような気がした。だがタイカには見えないのだ。そんなはずがない。


「いえ。何でもありません」


 私が口を出す話でもなし。タイカの呟きが聞こえたような気がしたが、追及する気にはならなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る