応援コメント

第204話 商品開発は何処の世界でも頭を悩ませる物。」への応援コメント

  • 年寄りの冷や水は知っていたけど冷や水そのものは知らなかったなぁ

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    こう言う小ネタで喜んでもらえると書いている甲斐があると言う物です。
    結構言葉だけで普通に冷たい井戸水だと思っている人が結構居るんです
    よね。それ「も」あったけど、一応違う種類の冷や水もあったんですよね。

    この辺りが歴史好きだと結構面白いと思う所です。

    お読みいただきありがとうございます。m(__)m

  • 試食要員、仕事に戻ったしなww

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    お、お久しぶりです(笑)
    いつも感想励みになっています。

    何気にこのオヤジ食レポ下手ですからね(笑)

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • ジーアポットで物理的に冷たい水を提供するものかと予想してたけど全然違ったな。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    素焼き壷冷却は、アレはアレで結構技術要る上に環境も乾燥地帯じゃないと効果がうすいんですよ、確か。しかもアレ、たしか運搬には向いていない筈で、冷暗所に設置しないと大して気化しなかったと記憶しています。

    この世界のこの地域は西洋圏モデルで、しかも夏場近くだと湿度がソコソコあるのでちょっと使い難いんですよね。
    なのでもっと原始的で分かりやすく応用できそうな冷や水にしてみました(笑)

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m


  • 編集済

    冷や水面白いですね。日本人って本当に変人揃いですよ^^

    海外の人が日本は異質な国というぐらい色んな物が変わっている国です。

    その性質は近代になっても変わらず、日本発という物が多いのもそうせいでしょうね。

    違和感がある場所がありました。

    「と、言う訳でただの水では無いです。白玉団子は米が無いので大麦の団子で代用しています。試しに一杯どうです? 折角野菜運んでくれたのでサービスしますよ」

    ここから下の文章で普通にこの世界の人に江戸の話や米の話をしています。

    これでは話が変わっていない事になりますし、この世界の人に江戸の話が通じている事になります。
    閑話休題。を使っているのですから、ここから下に江戸の話や米の話が地の文以外に出て来たらおかしいのでは?

    これでは最低でもこの国の人間ではないと言っているような物です。
    失礼な言い方になりますが、設定が崩壊しているように感じます。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    うんむ……この辺りは色々と考えたのですよね。
    テオドラは博識なのでクリンのヨタ話に一々突っ込めますが、その辺の野菜売り程度が知らない物の名前をぶち込まれた所で「それを突っ込めるだけの知識があるのか」と言う所です。
    知らないワードが出てきたら取り敢えずスルーする、みたいなのが一般の層じゃないかなぁ、と思う次第です。お米自体は野菜売りですから、中世でもヨーロッパには雑穀の様な扱いで入っていますからこの世界でも知っていると思われます。ただ白玉は何かは解っていません。でも、そう言うのに気が付ける程の知識が無いのなら、スルーするだけで突っ込まないと思うのですよ。

    と、説明していて思ったのですが……こんなのを一々感想返しで書く位なら、確かに本編に突っ込んだ方が早いですね(笑)
    理解出来る方が不自然ですが番外で説明する位なら多少不自然でも説明台詞出した方が分かりやすいですね、確かに(笑)

    ちょっと加筆します。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • 冷やし水って、冷やし飴の元になったやつだっけ・・・?

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    冷やし飴の直接の原型は飴湯で、米水飴をお湯で溶いた物が原形とされています。
    まぁ、同じ米由来の甘味を利用したものなので、直接の関連性は無いと思いますが、親戚位には近い物かと思います。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • これまでの描写で
    砂糖や白玉粉は期待薄だと
    思っていたので除外してました
    と負け惜しみを言ってみますw

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    よっしゃ、裏をかけたぜっ!
    いつも先読みネタ読みされているからたまには、ね!

    いつもお読みいただきありがとうございますm(__)m

  • 冷や水に砂糖や白玉の入った冷や水というものを知ってはいたが、
    それらはそういった商品であって「水」ではないと思っていた。

    ただ、江戸文化にこだわっている時代小説も読んでいるので、
    TVの時代劇って、そんなに信用できない。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    意外とそう思われる事が多いんですよね(笑)
    まぁ時代劇も嘘はおおいですので気持ちが分からなくもない(笑)

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • そうそう、「ひゃっこいひゃっこい」と声をあげながら売りに来るのが夏の風物詩で……って、令和の読者はついてこれないよw

    しかし、新メニューは見た目から躓きがちですね。
    『珍品売りだが外れない』とでも評判が立たないうちは、まずはそうなりますわな。
    場所も市場のはずれの治安がいささか「お察しください」なエリア。
    お大尽が来る場所でも無かろうに……客層を読み違えましたかな?

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    そうなんですよ。迂闊な事に「夏に冷や水売りが来るのは当たり前」と思い込んでいたので、まさか今の人達に通用しないとは(笑)
    オレもロートルって事か……とか背中が煤けた思いです(笑)

    今回のクリン君は……どちらかと言えば「僕の腕があれば食べてさえもらえれば売れる」と言う過信が合った感じですかね。

    まだ半年しか露店していないのでその辺の信用はまだ薄い事を失念している感じです。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • 食べ物関係は見た目で結構決まるからなぁ
    食レポ上手い人に食べさせて宣伝するしかないのかな?

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    そうなんですよね、クリン君の作る食べ物は割と見た目的にはこの世界には受け入れ難い物が多いんですよね。

    前回は香りと言う武器がありましたが、今回は、ね。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • 冷や水かー
    冷やし飴や紫蘇ジュースぐらいしか思いつかなかったなぁ

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    海外ですと砂糖が無いとまともな飲み物が作れないのですが、我らが日本のご先祖様は「無きゃ無いなりに何とかして見せる」と言うへんt……ゲホッゲホッ! 変わり者が多いので、こう言う小ネタに使いやすいのですよ(笑)

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • なるほど。これはわかりませんでした。降参です。あとは客を誘引するだけ? 難しいけど。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    よしよし、今回は先読み軍団の裏をかけた様で何より(笑)

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m


  • 編集済

    囲碁と将棋も混ぜてあげてww
    氷が出せれば冷やしパスタでいけそうだろうけど、そんなん出したら貴族様に目を付けられて面倒ごとにしかならないだろうし、世知辛いですねぇ

    誤字報告

    >自分の店へど → 店へと

    >殆ど人が酢通りして行く → 素通り

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    この世界だとまだ囲碁と将棋は出しにくいので……

    今回のなんちゃってラタトゥイユかけパスタは冷製パスタと言うよりは、サラダスパをイメージした物です。割と西洋圏って最近になるまで冷たいパスタは嫌う傾向がありましたので。

    そして誤字は有難く修正させていただきましたm(__)m

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m