応援コメント

第203話 利用できる物は何でも利用する。それが私の主義だ! と、誰かが言っていた気がする。」への応援コメント

  • 現代でも一部の地域で活躍してるやつだ

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    釣瓶滑車の方ですかね。確かに現在でも使っている所はありますね。電動ポンプとかもありますがやはりエコですし風情があっていいですよね。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • 誤字報告です
    近づけるにのは
    →近づけるには
    →近づけるのは

    作者からの返信

    誤字報告ありがとうございます。

    有難く修正させていただきましたm(__)m

  • 麦酒が冷えているなら
    大人連中には好評になるかも
    知れませんがねえ

    でも世界ではビールを冷やして
    飲む国の方が珍しいとか何とか

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    某ビールの国の人だとやたらと冷えたビールを嫌う人も居ますからね。常温専用ビールとかも有るらしいですしおすし。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • (゚_゚ )さすがにポンプ式は色々と問題があるので、釣瓶式に




    いいよね、釣瓶



    からららららららららぽちゃん




    でも、あげるのは引っ張らないとだから、本当はポンプ式のが楽だけど、見るからに違うもんねー(>_<)

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    ポンプ式の方が確かに楽なんですけどね。
    ただ、大量に使わないのなら巻き上げ機で汲む方式でもそこまで変わらないと
    思います。まぁそれを作るのは2年後なので今はまだポンプの方が良いですが(笑)

    ただポンプはアレで作るの難しですからね。鋳物型の技術が上がっていないと。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • 失意の中国を見限り
    --> 失意の中、(区切るものがないと「あの国のことか…」と読んでしまう)

    その伝手を伝っての移住であり
    --> 伝手を頼って

    老婆の実家に養子として引き取られている
    --> テオドラの実家(一瞬、老婆?テオドラの母親?と思ってしまったので)

    個々なら粉にし放題だ
    --> 此処なら

    --
    江戸の「ひや水」売りも、「本当の井戸」から汲んだ水を売っていただけで、
    冷やした水ではなかったので、「きれいな水」というだけで価値がある事を、
    BTTF3を思い出しながら考えた。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    先ずは誤字報告ありがとうございます。
    それぞれ、ちょっと気になるので言葉ごと変えさせて頂きました。
    ……あの国はそのままでいい気もしましたが(笑)

    そして……そうですね。冷や水売りにはその意味もあったのですが、江戸時代も長くて300年近くあります。ですので途中で変化もしています。まぁ時代劇好きでもなければ知らないのが普通だと今は思い知りましたので次話で解説します(笑)

    お読みいただきありがとうございますm(__)m

  • ーー様、更新ご苦労様です。何時も楽しく読ませて貰っています。

    亡くなった旦那さんとは凄い目の付けよう。


    コレはテオドラ亭が魔改造される予感しか無い。

    秘密を探ろうとすれば自壊するのは異世界の定番ですよね。


    「冷や水 一杯十」は冷やし水、100円。で良いかな?

    確かこの世界には冷やして飲むという文化が無かったですよね?

    分かれば嵌まる冷やし水💦 もっと暑くなれば売れるのかなぁ。

    私は最初にペットボトルで水やお茶が100円で売りに出された時にお茶はまだしも、水には凄い抵抗感がありましたよ。

    それだけ昔は水道水も美味しかったんですねぇ〜
    今住んでる所は築30年超えているので水道の水は飲めません。
    給水管の中は凄い事になっているのでしょうねw

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    クリン君的には名声のある人なら多少怪しい道具あっても誤魔化せる、程度ですけどね(笑)ばぁちゃんには迷惑かもですが。

    ベアリングは秘密保持もありますが、クリン君的には2年後編で改良型を荷車に使う予定であるので、今の段階では本当に「この世界の材料で作れるのかの試作」でしかないので、試作を調べられて勝手に「使えない」認定されるのも、使えるからと模倣されまくられるのもシャクなので、こんな細工しています。
    そして……冷や水は冷やし水では無いです。
    コレはやはりあれですね。「そのジャンルが好きな人間はそれが常識だと思い込む」と言う悪癖ですね(笑)
    皆さん結構似た感じなので、次話でもう少し詳しく解説します。

    あ、今の浄水器は性能良いんで、水道管が古い位なら浄水器付ければ十分飲めますぜ(笑)

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • 二重式ポットでの冷却かな?
    でも大瓶作れる窯うぃクリン君作ってなかったような気がするしなー

    ドーラばあちゃん家魔改造も順調に進んでるなぁ
    ばあちゃんもツンデレ気味だけど、クリン君もそうだよねw

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    大瓶と書いていますが実際は土鍋の大きい奴サイズです。家庭用のあの金色の取っ手付き鍋の一回り小さい位を想定しています。

    そして、他の人の所でもかいていますが、昔の冷や水と言うのは大して冷たくはありません。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • 特殊工作員並みの警戒心だな、クリン君w
    まぁ、散々目先の利益の為に悪さする奴が多いからしゃーないか

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    そうですね、最初の村で「あの程度の石鹸」で金になるとか考える輩が居た事が相当堪えた様です。より正確には「前世の中世西洋圏そっくりな事を思い知った」と言う所でしょうか。

    クリン君からしてみれば試作のコロベアリングなんて積み木の延長みたいな物です。ですが脊髄反射で行動する物好きが居る事を嫌ってこんな迂遠な事をしています。
    ホント、無駄にリアルを追求した弊害でしょうか(笑)

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • ならこの何時までも空転し続けるルビを入力…車輪なんて


    コピペすると上記のようになる。ルビが入らなかったのでは?

    作者からの返信

    ご指摘ありがとうございます。

    こう言うのはマジで辞めて欲しいんですけどねぇ。
    有難く修正させていただきましたm(__)m


  • 編集済

    流石にアレは球形の制度が必要でして、

    流石にアレは【球の精度】が必要でして、

    かな?

    水が浸み出る土器で、浸み出た水の蒸発での冷却効果を利用しているのかな?
    野菜と麦粉だとお焼きくらいしか想像できない。無念です。スープと違って、出汁の味がしないと競争力に不安が。

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    誤字は有難く修正させていただきましたm(__)m

    そして、他の人の返信でも書きましたが素焼きの冷却効果は考えていません。材質を厳選する必要があるので。

    冷や水と言っていますが実際はそこまで冷たい物では在りません。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • ほほ~~、木製ベアリングなら潤滑油がいらないから良いですね。

    それに使っている物がそこまで耐熱性もいりませんし、充分ですね。
    流石に馬車には無理でしょうが、荷車ぐらいならいけるかも?

    人力ぐらいなら荷車行けるか? 油を染み込ませた木材なら暫くはもつかな?

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    現状の木製コロベアリングだと荷車が限界だと思われます。
    ただ、ちゃんと金属で作れて円形の精度をだせるのなら、馬車にはこちらの方が向いているかと思います。
    ボールベアリングも良いのですが、アレって現代の道路とかだから役に立つわけで、昔の不整地を走る様な馬車だと耐久度的にコロの方が多分向いているかと。
    ただ振動による金属疲労の心配はあります。ただボールベアリングだと破損の心配も高くなるので、結局はコロの方がちゃんと整備出来るのなら向いていると思われます。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • 冷や水って年寄りには不評でしょうね、年寄りにはw

    誤字というかおすすめ?
    >利便性を追従します
     追従 → 追求

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    「年寄りの冷や水」と言う位ですからね(笑)

    そして……変な日本語。有難く誤字は修正させていただきましたm(__)m

  • エジプトとかで使われてた素焼き壺使った気化熱冷却?
    多孔質粘土は塩かなんか混ぜればイケるかな?

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    あれは昔の技術だと何年も川に沈めて研磨されたような土で作らないとそこまで効果が期待できなかった筈ですので、流石に今のクリン君では作り切れないのではないかと思っています。

    クリン君が冷や水として売っているのはタダの井戸水です。まぁそれでも普通の水よりは若干冷たい程度です。

    何時もお読みいただき有り難うございますm(__)m

  • 冷や水って時代劇なんかに出てくるアレでしょうかね
    老人より子供に人気が出て、見た目はただの水ってそれしか思いつかないな

    作者からの返信

    感想ありがとうございます。

    はい、正に時代劇で出て来るアレです。
    文字数的に解説は次回になってしました(笑)

    お読みいただきありがとうございますm(__)m